「ここは地獄の激戦区」、新谷かおる氏の漫画をカプコンがゲーム化、『エリア88』は硬派な良作!

「ここは地獄の激戦区」、新谷かおる氏の漫画をカプコンがゲーム化、『エリア88』は硬派な良作!

スーパーファミコンソフト、『エリア88』は1991年7月26日にカプコンより発売された横スクロールシューティングゲームである。原作は新谷かおるの漫画で、「少年ビックコミック」にて1979年から1986年の8年間に渡り連載されていた、戦闘機パイロットの傭兵稼業を描いた作品である。本作はゲーム自体の作り込みも素晴らしく、原作のキャラや戦闘機が使用でき、傭兵らしく資金を稼いで機体と装備を買うといった豊富な要素もあり評価が高い。


原作のエリア88とは??

本作は小学館の漫画雑誌「マンガくん」が「少年ビッグコミック」に誌名変更される際の新連載作品の一作であり、1979年から1986年までの8年間にわたり連載された。精緻なメカ描写や、リアリティのある舞台設定、空軍基地エリア88の一癖ある傭兵たちが交わす哀愁の漂うセリフなどの独特な特徴から広範な支持を受け、あだち充の『みゆき』と並ぶ同誌の看板作品となり後発の作品にも多大な影響を与えた。単行本は全23巻、復刻版(ワイド版)は全10巻、文庫版(スコラ漫画文庫シリーズ版、MFコミックス版)と完全版(メディアファクトリー・フラッパーシリーズ)は全13巻が刊行されている。第30回(1984年度)小学館漫画賞受賞。 この作品の影響力は大きく、作品自体のゲーム化に留まらず、バンダイナムコの「エースコンバットシリーズ」も含め日本製のフライトシューティングゲームでは必ずといって良いほど本作に登場した機体が登場する。海軍機として著名なF-14やハリアーはともかく、なかにはマイナー機のF-5Eや試作機に過ぎないF-20やX-29が登場することも少なくない。また敵を撃墜したスコアに応じて報酬が得られ、それで新しい機体を購入するといった仕様も本作が由来している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A288#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.94.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.83.A0

エリア88 - Wikipedia

アニメ、模型、ゲームとメディアミックスが展開された名作である。
主人公、風間真(かざま しん)の外国人部隊で傭兵として生き残るための戦いが描かれている。

原作漫画『エリア88』

【garitto】商品専門検索エンジン

テレビ朝日の深夜枠とアニマックスで放映されたエリア88、デザインも現代的になり、戦闘機などのメカニックには3DCGが起用された。

2004年にTVアニメも放映された。

Amazon.co.jp | エリア88 DVD-BOX (完全予約限定生産) DVD・ブルーレイ - 子安武人, 三木眞一郎, 関智一, 高橋広樹, 大塚周夫, 佐藤道明, 今掛勇, 新谷かおる

TV放送の風間真は淡々として感情を表に出さないクールガイだったが、OVA版は戦場で人を殺して金を稼ぐ罪悪感の苦悩、日本に帰りたくて帰れない悲哀がしっかり表現されており、視聴者により風間の心情を伝えてくる。また、TV放送の戦闘シーンは3Dアニメーションだが、OVA版は3Dに勝るであろう緻密な機械デザインと戦闘描写で、より戦場の臨場感と生々しい恐怖を感じる。

でも筆者はOVA版をお勧めしたい!

Amazon.co.jp | エリア88 OVA コンプリート DVD-BOX (全3作品, 206分) 新谷かおる アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください] DVD・ブルーレイ -

あらすじ

大手航空会社である大和航空のパイロット候補生・風間真(シン・カザマ)は親友の神崎 悟と共にパリでの研修訓練を終了し、帰国後に正式入社をすることになっていた。社長令嬢・津雲 涼子との交際も順調でその将来を嘱望されていた。だが、神崎の策略によりフランス外人部隊に入隊させられ、激しい内戦の続く中東のアスラン王国の傭兵部隊へと送り込まれる。 そこは地獄の最前線 ─ 作戦地区名エリア88。除隊するには高額の違約金を払うか、契約満了まで生き延びるかのみ。ザク国王率いるアスラン政府軍の傭兵部隊として、東側から武器援助を受けた反政府軍と血みどろの戦いを繰り広げる場所だった。 エースパイロットとして頭角を現したシン・カザマは戦闘機乗りとして敵兵を倒して報奨金を稼ぐ傭兵稼業に染まっていく。アメリカ出身でベトナム帰還兵のミッキー・サイモン、デンマーク空軍出身で対地攻撃では右に出る者がいないグレッグ・ゲイツ、西ドイツ出身でNATO空軍の元将校フーバー・キッペンベルク、そして彼らの指揮官であり、凄腕のパイロットでもあるアスラン王子サキ・ヴァシュタール。彼らはそれぞれ心に傷を負い、傭兵とその雇い主に身を落としていた。一騎当千を謳われる戦友たち、そして彼らに武器を売って儲ける因業爺のマッコイと共に、シンは数々の危険な作戦をこなしていく。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A288#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.94.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.83.A0

エリア88 - Wikipedia

主人公の風間真(シン・カザマ)は、幼少の孤児院時代からの親友である神崎 悟と共に、パリでの研修訓練最終日に一晩中飲み明かそうと酒場へ行く。そこで泥酔してしまった風間に神埼が「外泊証明書を出すからこの書類に署名しろ」といって外泊証明書に偽ってアスラン王国外人部隊への入隊書を書かせるのだった。神埼にとって風間は常に自身の前を行く、妬ましい存在であり、風間を亡き者にしようとする裏切りだった。目が覚めた風間の前に、アスラン王国のエージェントが現れる。風間が記入した外人部隊入隊書を見せ、風間を連れ去ろうとするが風間は抵抗する。しかし、日本の印鑑と同等の効力がサインにあるとし、抵抗すれば脱走兵として殺すと脅され連行されてしまう。

こうして風間真は地獄の最前線、エリア88でサキ・ヴァシュタール司令官の元傭兵として戦う事になってしまう。外人部隊を除隊するには、3年間軍務に服するか、150万ドル稼ぐか、脱走するかしかなかった。当然どれもリスクの高い条件だった。自身が生き残るために、金を稼ぐために、人を殺す罪悪感に苛まれながら、風間真は戦い続ける。

戦闘機の装備やらで金がかかり、戦闘機が撃墜されて買い替えで金がかかりと、150万ドル貯まりそうになると金が減る様がリアルで悲しい。

本作のゲームシステム

本作では性能の異なる3人のパイロットを選ぶ事になる。ブリーフィング画面にて、出撃するミッションを選ぶステージ選択型である。初めは、パイロットは共通でF-8に登場しているが、ミッションをこなして資金を貯める事で新たに5機購入する事ができる。ステージ事に対地攻撃に強い機体、対空攻撃に強い機体、前方火力に強い機体と特性事に使い分ける事でクリアが容易になる。1ミッションこなすと、1ターン経過として敵勢力がエリア88に向けて前進して来る。敵勢力がエリア88に到達すると、その敵シンボルのステージが強制出撃となる。

出撃するミッションを選択する画面。一度ミッション失敗した場合も残機があればこの画面に戻されるので、出撃するミッションを見直してみると活路が開ける事もある。

ブリーフィング画面

binto

ブリーフィング画面の後、機体と特殊武器を購入選択するショップ画面になる。ステージによって有利な機体、特殊武器が存在するので慎重に選択した方が良い。補給部隊急襲ミッションでお金を稼いで、良い機体を購入してからミッションに行く手もある。

ショップ画面

binto

ゲームの登場人物

ゲーム中に登場するキャラは一部であり、神崎悟や津雲 涼子は登場しない。また、連載後期の敵や仲間も登場しない。

本作の主人公、エリア88のNo1エースパイロット。性能は戦闘機のレベルアップが一番早く、MaxLVになる中盤までが有利。

風間真(シン・カザマ)

binto

エリア88の自称No2パイロット、シンの相棒的存在。性能は特殊武器を多く積めるため、後半のステージで有利に働く。

ミッキー・サイモン

binto

地上攻撃に無類の強さを持ち、頭部を負傷しても酒を頭にかけただけで再出撃した事もあるタフガイ。性能は、被弾した後のDanger状態からの復帰が早く、全編通して死ににくい。

グレッグ・ゲイツ

binto

エリア88の司令官にしてアスラン王家の王子。外人部隊を率いて自らも最前線に出撃する事もあるが、本作ではブリーフィング画面のみの登場。

サキ・ヴァシュタール

binto

守銭奴な武器商人だが、エリア88のメンバーに対しては以外な気遣いを見せる事もある。通商、マッコイじいさん。ティッシュペーパーから最新鋭の戦闘機まで、金次第では何でも調達してくれるエリア88に欠かせない存在。本作ではショップのみの登場。

マッコイ

binto

実在の戦闘機から架空の戦闘機まで登場!

本作では実在する機体の他に、架空の機体も存在する。それぞれ対地、対空、前方に対しての性能差があり、搭載できる兵器の種類や数にも差がある。ステージによって使い分けても良いし、お気に入りの機体を使い続けても良い。

アメリカ海軍初の超音速戦闘機。原作では風間真の最初の登場機であり、炎のユニコーンのエンブレムが見て取れる。ゲームでは最初どのパイロットでもこの機体が初期機体となっている。そのため、特殊兵器の搭載種類も少なめ。

F-8E クルセイダー

binto

アメリカ合衆国のノースロップ(現ノースロップ・グラマン)社が開発した戦闘機。
原作では風間真の2機目の愛機となる。こちらも炎のユニコーンのエンブレムが見て取れる。性能はミサイル系の特殊兵器が多く積める。

F-20 タイガーシャーク(F-5G)

binto

アメリカ合衆国のグラマン(現ノースロップ・グラマン)社が開発した艦上戦闘機。原作ではミッキーの愛機であり、ヘルメットにあるのと同じウサギのエンブレムが見える。性能は前方へのショット性能が高く、特殊兵器も強力な前方ショットが積める。

F-14A トムキャット

binto

A-10は、フェアチャイルド・リパブリック社の開発した単座、双発、直線翼を持つアメリカ空軍初の近接航空支援(CAS)専用機。原作ではグレッグの愛機であり、地上攻撃に特化している。性能は地上爆弾が多く積めるのと、この機体だけ斜め下方に通常ショットが撃てる。

A-10A サンダーボルトII

binto

YF-23は、アメリカ空軍向けにノースロップ(現・ノースロップ・グラマン)/マクドネル・ダグラス(現・ボーイング)が設計した試作ステルス戦闘機。性能はトムキャットとほぼ同じだが、上方向への攻撃ができる特殊兵器が積め、ステルス機能として敵のホーミングミサイルが追尾してこないという特徴がある。

YF23 STEALTH RAY

binto

実在には存在しない、架空の最新鋭戦闘機。クリント・イーストウッド監督、主演による映画『ファイヤーフォックス』に登場する手動操作なく思考伝達により制御できるというとんでも設定の機体とされる。性能は全ての特殊兵器が多く詰め、MAXLEVELも高い最強の機体。

F200 EFREET

binto

各ステージとボス

最初のステージで、難易度の低いステージかと思われるが、こちらの機体のLVも低く兵装も貧弱なので思いのほか苦労するかもしれない。

ステージ1:基地

binto

巨大なミサイルポッドから発射されるミサイルが弾速も有り中々危険。またホーミングミサイルも放ってくるので最初のBOSSにしては以外に隙がない。

ボス1:巨大型ゲインフル

binto

敵の戦闘機シンボルを選択すると始まるミッション。夜空を高速飛行するステージ、敵は戦闘機のみなので、爆弾などの特殊兵装よりミサイル系で固めたい所。

ステージ2:夜戦

binto

非常に避けにくい8方向弾を撃ってくるので注意が必要。また、攻撃するために真後ろにつくと、弾を撃ってくるので油断できない。

ボス2:ステルス爆撃機

binto

戦闘機、戦闘ヘリの他に海上から真上にミサイルを撃ってくる戦闘艇も出現する。上下からの攻撃に注意しなければならないが、とりわけ後方からくる戦闘艇には装備によっては前に出るまで手出しができないので厄介。

ステージ3:海上

binto

ミサイルや砲弾で激しく攻撃を仕掛けてくる。砲台が速度の速い弾を撃ってくるので弾幕の中をよけにくく、難しい。下方向に攻撃できる特殊兵装を持てるだけ持ってきたい所、できれば後の方に攻略を回した方が良いと感じるステージボス。なお、ファーストアタックで全ての部位を破壊する事はできないので、Uターン左右反転でアタックを続ける事になる。

ボス3:空母ミンスク

binto

地形の起伏が激しい砂漠が舞台、地上の対空ミサイルを撃ってくる車両を攻撃しようとして、岩にぶつかってしまわないように、対地兵器もしっかり搭載して来たい。

ステージ4:砂漠

binto

激しい対空ミサイルに加え、空母から戦闘機が出撃してくる。特に垂直に上がる対空ミサイルが自機の可動範囲を制限してくる。こちらも下方へ攻撃できる特殊兵器を満載して挑みたい所。

ボス4:地上空母

binto

高速スクロールする雲が爽快なステージ。敵は戦闘機のみなので、対地兵器よりも前方に強力な攻撃ができる機体と兵装で出撃するのが良い。

ステージ5:大空

binto

原作でも敵側の外人部隊として登場したウルフ・パック。初めに主人公を三機で囲むようにしてきて、後方に機雷、前方に炸裂弾と猛攻を仕掛けてくる。

ボス5:ウルフパック

binto

対空ミサイルの攻撃が激しい森林地帯、突撃してくる戦闘機も厄介だが、ステージ中盤の地面から飛び出して来るミサイル地帯をうまく突破できるかが攻略のカギ。

ステージ6:森林地帯

binto

巨大砲台に巨大ミサイルポッド、それに加え多数の砲台と破壊対象が多いボス。何度かUターンする事になるだろう。

ステージ6:地上要塞

binto

ブリーフィング画面にて、エリア88に向かって進んで来る潜水艦のシンボルを選択すると始まるステージ。道中ほとんど雑魚キャラがでず、ボス戦となる。

ステージ7:海上

binto

水中から飛びだす勢いで、炸裂するミサイルを放つ現実では多分ありえない攻撃をしかけてくる。途中から入ってくる雑魚敵が多少厄介だが、潜水艦本体は思ったより強くない。

ボス7:原子力潜水艦シーベット

binto

山岳地帯の渓谷が舞台。岩に偽装した砲台も厄介だが、ナパーム弾を落下させて行く戦闘機が厄介。ナパーム弾は地面に落下すると火柱をあげ、地面付近の地上兵器を倒していると巻き込まれたりするので注意。

ステージ8:渓谷

binto

巨大ミサイルとミサイルポッドから放たれる追尾ミサイルが強力なボス。ブラックバード自体は画面中を漂うので、ミサイルを交わしながらブラックバードも交わす必要があり目まぐるしい戦闘になる。また後方からショットを撃ち込もうと近づくとジェットエンジンを一気に噴射してきて、それに巻き込まれると撃墜されてしまう。

ボス8:ブラックバード

binto

地面と天井の間隔が狭い洞窟内をひたすら進む事になるステージ。狭い可動範囲から敵の砲台から放たれる弾丸を交わさなければならない中々シビアなステージ。

ステージ9:洞窟

binto

天井に張り付いて、火炎放射を下まで直線に放ってくるボス。弱点部位である中央のコアをシールドが守っており、通常の直線弾ではダメージを与えられない。特殊兵装で上側へ攻撃できる物を搭載していないと、倒す事は難しい。

ボス9:装甲車両

binto

プロジェクト4の秘密基地に侵入していく最終ステージ。道中、もの凄く狭い通路を通るのだが、後ろから戦闘機が高速で連続にやってくる。ほぼ避けきる事ができないので被弾は確実だが、全方位弾などで撃墜してやり過ごす手もある。

最終ステージ:プロジェクト4基地

binto

ペンギンっぽい形のボス。下側に回るとガトリングガン、上側はミサイル攻撃、正面にタックル攻撃をしかけてくる。下側の攻撃が危険なので、極力上側で戦いたい。

ボス10:ペンギン

binto

最後の戦いは謎の巨大戦艦、上下左右に複数の砲台が配備され、全く隙が無い。全体をぐるりと巡っていき、各部位を破壊する必要がある。一定以上破壊すると、上下から弱点のコア部分に侵入できるようになるが、侵入してコアを破壊する場所は狭く、時々前後するコア自体にぶつかってします事もある。最後にふさわしい難易度を誇る強敵。

ラスボス:超巨大戦艦

binto

激闘の末、エンディングへ・・・・

エンディングでは、プレイヤーが選択したキャラ以外が先に敵の基地から脱出して、まだ脱出できていない最後の一人を待つというシチュエーションが共通。筆者は風間真でクリアしたが、他のキャラの場合でもクリアしたキャラが最後に合流して専用のセリフを言う。

後方から爆発が迫る中、からくも2機が脱出に成功する!

脱出!

binto

プレイヤーの機体は脱出中、敵の妨害を受けていたので取り残されてしまっていた・・・・。

プレイヤーの機体は居ない・・・

binto

時間もしばらく経過してしまった、やはり脱出できず助からなかったのだろう・・・・。諦めが二人の胸中をよぎる。

戦場に散る・・・・

binto

駄目かと思った矢先ゆっくり近づいてきた機体はプレイヤーが選択した機体、ベタだけど無事でなにより!

やっぱり生きてた!

binto

無事3機とも帰投できる模様、プロジェクト4の野望は潰えたのだ。三人は長い戦いに思いを馳せる。

戦いは終わった・・・・

binto

原作では、仲間達が次々と勇ましく戦い戦死していってしまう所、ゲームでは生き残ってハッピーエンドとなっている。これについて賛否両論あるようだが、3人のバックボーンを思うと、最後のこの終わり方もこれはこれで有りでは?

SFC版 エリア88のまとめ

本作は、シューティングゲームながら機体と特殊兵装の購入から組み合わせ、ミッション選択というシステムが有る事で当時、他の同ジャンルのゲームには無い奥深さと自由度が魅力だった。
また、昨今の弾幕シューティングゲームの小さい当たり判定では無く、機体のサイズ分大きく当たり判定が取ってある事から、今やると返って非常に難しく感じる。敵の弾速も速いし、画面端からいきなり出て来てぶつかる事もある。その辺りの、今でいう「不親切」なゲームデザインは近年では悲しい事に許容されない傾向にある。だからこそ、筆者はこのゲームを硬派だなぁと感じるのだった。

エリア88のプレイ動画

エリア88のつぶやき

商品リンク

Amazon.co.jp: エリア88: ゲーム

Amazon.co.jp: エリア88: ゲーム

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。