青春白書ここにあり!柴門ふみ原作ドラマ

青春白書ここにあり!柴門ふみ原作ドラマ

柴門ふみは徳島県徳島市出身。幼い頃より漫画を描くことが趣味だった彼女は、バブル期には恋愛バイブルとも言われた女性向け漫画家として成功しました。ミドルエッジ世代でも多くのファンがいるが、男性もトレンディドラマの原作として多くの作品で観ているのです。そこで、ここでは青春白書ここにあり!柴門ふみ原作のトレンディドラマをプレイバックしていきましょう!


青春白書ここにあり!柴門ふみ原作ドラマ

柴門ふみと言えば、バブル期の恋愛バイブルとも言われた女性向け漫画家で、ミドルエッジ世代でも多くのファンがいるが、男性もトレンディドラマの原作として多くの作品で観ているのです。そこで、ここでは青春白書ここにあり!柴門ふみ原作のトレンディドラマをプレイバックしていきましょう!

柴門ふみとは?

徳島県徳島市出身。幼い頃より漫画を描くことが趣味で、一条ゆかりの『デザイナー』などに影響を受ける。徳島市立高等学校卒業後に上京し、お茶の水女子大学文教育学部哲学科に入学。湯田伸子らがいた漫画研究会に所属し、同人誌を精力的に発表する。(当時の筆名はケン吉。同名義で漫画情報誌『ぱふ』に作品を掲載したことがある)。この時期から弘兼憲史のアシスタントを務める。 大学卒業後の1979年に、「少年マガジン増刊号」にて「クモ男フンばる!」でデビュー。柴門は当初「カンダタ白書」というタイトルを考えていたが、担当編集者の思い付きで「クモ男…」に無理矢理変更された。 翌1980年に弘兼憲史と結婚した。1981年から連載を開始した学園ロマコメ漫画 『P.S. 元気です、俊平』で人気作家となる。 女性青年漫画家の草分けの一人。必ずしも「かわいらしくない」絵柄で、リアルな女性像を描く。読者の好き嫌いがはっきりしがちな作家であるが、女性から圧倒的な人気を得る。テレビドラマ化され話題となった作品も多数ある。また、恋愛のエキスパートとして、『恋愛論』など女性向けのエッセイの著書も多数ある。特に『恋愛論』は恋愛の教科書と絶賛され、70万部を売り上げた。 単行本全4巻で250万部以上を売り上げた『東京ラブストーリー』は、1991年にフジテレビでドラマ化され、大ヒットした。柴門の代表作であるだけではなく、以降1990年代の大きな流れとなったトレンディドラマの中核作品となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E9%96%80%E3%81%B5%E3%81%BF#.E4.BD.9C.E5.93.81.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88

柴門ふみ - Wikipedia

同・級・生

1989年にフジテレビ系(月9ドラマ)で放送された安田成美、緒方直人によるトレンディ恋愛ドラマ。緒方直人が、広告代理店の若手エリートビジネスマンで、広告代理店に憧れる若者が増えた。

東京ラブストーリー

最高視聴率32.3%を記録し、社会現象にもなった1991年に放送されたフジテレビ月9ドラマの代表的作品。鈴木保奈美が演じた男性も引っ張っていくような積極的快活女性・リカは、当時とても斬新で話題になった。
主題歌である小田和正の「ラブストーリーは突然に」もメガヒット!ミリオンセールス時代の先駆けだった。

あすなろ白書

このドラマを観て、大学でのキャンパスライフに憧れた中学生・高校生も多発した1993年の月9ドラマ。木村拓哉が後ろから抱きしめる「あすなろ抱き」は、ドラマ終了後も、独立して名称が残っているほど話題騒然だった。
若き日の西島秀俊が、衝撃のゲイ役で主要メンバーとして出演している。
主題歌、藤井フミヤの「TRUELOVE」はもちろんのこと、S.E.N.Sが奏でる美しい劇中音楽も記憶に残っている人が多いのでは!?

Age,35

これまで「東京ラブストーリー」や「あすなろ白書」のように20代前半を主人公するラブストーリーが中心でしたが、このドラマは、タイトルどおり中井貴一と田中美佐子による35歳から40代までの大人の恋愛を描く大人のためのラブストーリー。

お仕事です!

鶴田真由、雛形あきこ、松下由樹の3人が、それぞれの価値観で、社会を生き抜いていく恋愛ヒューマンドラマ。平均視聴率17.6%と合格点と言う記録を残した。

P.S. 元気です、俊平

1980年に発表した柴門ふみの出世作的作品が、約20年の時を経て、1999年にTBS系で堂本光一主演でドラマ化。
This is トレンディ!と言った感じのテイストで、当時でもやや懐かし感が漂っていた。

いかがでしたでしょうか?こうやって振り返ってみると、やはり柴門ふみ作品は、全盛期の月9ドラマを支えていたことが分かりますよね?
知らず知らずのうちに、青春恋愛バイブルとして言動や行動の参考にしていた人も多いかもしれませんね。

関連する投稿


優柔不断男の代名詞だった!?緒形直人さんの出演ドラマまとめ

優柔不断男の代名詞だった!?緒形直人さんの出演ドラマまとめ

トレンディドラマに数々出演していた緒形直人さん。その役柄から優柔不断男のイメージが付いている方もいるかもしれません。緒形直人さんの出演ドラマをまとめました。


トレンディドラマ俳優の代表格!石田純一さんの出演ドラマ

トレンディドラマ俳優の代表格!石田純一さんの出演ドラマ

トレンディドラマを代表する俳優の1人に石田純一さんがいますね。石田純一さんの出演ドラマを振り返ってみました。


80年代・90年代に放送→2000年代以降にリメイクされたドラマ特集

80年代・90年代に放送→2000年代以降にリメイクされたドラマ特集

今も昔も、面白いものは何度見ても面白い!ということで昔のドラマがリメイクされることが多々ありますよね。今回は80年代、90年代に放送されてリメイクされたドラマを見ていきます。


「あすなろ白書」以来30年ぶり!木村拓哉(50)と筒井道隆(52)がフジテレビ系ドラマで共演!!

「あすなろ白書」以来30年ぶり!木村拓哉(50)と筒井道隆(52)がフジテレビ系ドラマで共演!!

フジテレビ系列で放送中の木村拓哉(50)主演ドラマ「風間公親-教場0-」の第6話(15日放送)にて筒井道隆(52)が登場し、ファンを中心に大きな話題となっています。


懐かしのトレンディドラマと主題歌

懐かしのトレンディドラマと主題歌

1980年代から90年代にヒットした「トレンディドラマ」。その時代の流れと恋愛事情を反映して高い視聴率を獲得。同時に主題歌も大ヒットした。今回は、懐かしのトレンディドラマの中で「不倫」をテーマにしたドラマを中心に思い出に残るシーンやエピソード、主題歌を紹介していく。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。