あの不良日常漫画がボードゲームで登場していました!ファミコンソフト『ゴリラーマン』

あの不良日常漫画がボードゲームで登場していました!ファミコンソフト『ゴリラーマン』

学校を舞台に不良達が双六ゲームでゴールを目指し、ポイントで勝負するゲームです。漫画のキャラクターが登場するので懐かしさいっぱいです。


ゴリラーマンを知っていますか?

『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて、1988年より、219回に渡って連載された漫画で、白武高校に転校してきた非常に無口な池戸定治が、なぜか不良グループと気が合い、外見から「ゴリラーマン」というあだ名を進呈され行動をともにする物語りです。

主人公は、池戸定治でゴリラーマンと呼ばれています。

ちなみにこの漫画の作者はハロルド作石で、漫画『BEAK』を描いて人気になりました。『ゴリラーマン』はハロルド作石の初期の作品です。

主役のゴリラーマンがプレイヤーとして活躍しないファミコンソフト『ゴリラーマン』

1993年4月28日発売。

ヨネザワから発売されたボードゲーム。

ファミコンソフト『ゴリラーマン』

サイコロを振り、出た目の数だけキャラクタを進めていく。止まったマスによって、ギャンブル勝負やスポーツ勝負などのイベントが発生。6人まで同時プレイ可能。

http://www.famicomdepart.jp/fs/famicom/0500102000268

ゴリラーマン 【ファミコン・テーブルゲーム】50010268の通販ページ 中古ファミコン通販【ファミコンデパート】懐かしいレトロゲーム販売専門店

ゲームのパッケージの物語では、おなじみのゴリラーマンの池戸定治となって登校、校内、下校の日をかけめぐり、ポイントを稼ぎトップを目指すボードゲームと書かれていますが、プレイヤー選択出来るキャラクターは、漫画でお馴染みの藤元軍団(藤元、中島、鶴田、阿部、仁村)と田辺(池戸と同級生)の6人です。なぜゴリラーマンが参加しないのか・・・。どうやらゲームの助人として登場。勿論しゃべりません。

ゲーム内容に?!

ゲーム説明

「ゴリラーマン」はファミコンで最も後期に出たソフトの中の一つ。 93年と言えば、ファミコンは高橋名人シリーズがパチンコシリーズぐらいしか出ておらず、 ほとんど死に体状態。スーファミさんの活躍を見て、微笑みながら自らの棺桶を作っていた時期だ。 そんな中、突如出現した謎のソフト、それがこの「ゴリラーマン」だ。 内容は驚くなかれ、なんとボードゲームだ! パラメーターをあげていくタイプで、似たような奴に 「嗚呼!野球人生一直線」が 挙げられる。僕は今(2002年)初めてやったけども、(購入したのは96年頃)てっきり アクションゲームかと思っていたので、少々面食らった。 このゲームは同名の漫画があるのだが(読んだことはない)まさかボードゲームだとは思わなかったし、 ゲームを終えてボードゲームである必要もないと思った。 このソフトを作ったヨネザワというメーカーは、異色コーナーでも紹介している、 あの悪名高い(別に高くない)周辺機器 「パーティタップ」 を作っていて、それらに対応するソフトをせっせと作っていたマジメな会社である。 御多分に漏れず、この「ゴリラーマン」もその 「パーティタップ」 に対応していて、なんと、ボタン一つで全ての操作が行えるのだ!

http://www.ne.jp/asahi/oroti/famicom/kuso08.html

クソゲー08

ゲーム内容

タイトル画面

3つのシナリオがあって、好きなものを選択する事が出来ます!

プレイ画面は、なんだか桃鉄をもの凄くシンプルにした様な感じになっています

止まった場所によってイベントが発生します。

ゲーム内容は、サイコロを振ってゴールを目指すと言うもの。

発生したイベントには、ちょっとした会話があります。

『一回休み』、『コマ戻り、コマ進み』、『もう一度サイコロ』、『EV,G,HPが増えたり、減ったりする』、『ケンカのイベントがあり、勝ち負けでHPが増えたり減ったリする』

イベント内容

ポイントの高い順に発表されます。

ゴールするとプレイヤーの成績が発表されます。

動画でゲーム内容を詳しくご覧ください。

エンディング

ゲームのシナリオには各エンディングがあります。

「めざせ!白武高校革命」編では、ゲームにクリアーすると投票日の映像が流れて、トップの成績のプレイヤーの名前が表示されます。

「退学なんていやだ!」編では、成績最下位が退学になります。

「謎の美少女」編では、ゲームにクリアーすると美女とデートする事が出来ます。

多人数で遊ぶ時のお助け周辺機器『パーティータップ』

これが6人プレイが可能な『パーテータップ』です。

気軽に遊べるゲーム内容になっています。また一人でもコンピュータで人数を増やせるので楽しくプレイできます。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。