【ポラロイドカメラ】「写ルンです」などの使い捨てカメラが登場する前、インスタントカメラと言えばポラロイドカメラでした。

【ポラロイドカメラ】「写ルンです」などの使い捨てカメラが登場する前、インスタントカメラと言えばポラロイドカメラでした。

デジカメ、スマホなどの登場もあってすっかりマイナーになった感のあるポラロイドカメラですが、私たちの幼いころは「その場で現像」出来るインスタントカメラとして、素晴らしい機械に映ってました。その後「写ルンです」などの使い捨てカメラが登場すると、「インスタントカメラ=使い捨てカメラ」のようになり、やがてはデジカメ時代が到来しますが、そんなかつての夢のカメラを振り返ります。


左手を下に添えて「バシャッ」が本格的に見えたポラロイドカメラ

幼少期、お使いでフィルムの現像に行ったりしませんでしたか?
私は、写真屋さんの独特な匂いとともに憶えています。

そんな現像をその場でやってしまうインスタントカメラとして、ポラロイドカメラに憧れたものでした。

ポラロイドカメラ

みなさんのご家庭にはポラロイドカメラってありましたか?
幼少期、ポラロイドカメラに憧れつつも、ついぞ手にしたことの無かった筆者。
大人になってから、ポラロイドカメラを購入したのでした。

ポラロイド社からリリースされたポラロイドカメラとしては、かなり後期のものですね。
※とはいえ、すでに20年前ですけれど

子どものころ憧れていたポラロイドカメラをゲット。
時代はすでにデジカメでしたが、、幼少期の欲求を満たした瞬間でした。

大人になってから買った「ポラロイド636」(1997年2月発売)

ストロボ部をクイッっと持ち上げて使用するポラロイドカメラ

コンパクトですね。
とはいっても普通のカメラよりはけっこう大きかったんです。

未使用時はストロボ部を閉じます

シンプルな背面と

使用するフィルムは「ポラロイド600カラーフィルム」でしたね。

これこれ、独特のフィルム装填部

写真屋さんに現像依頼することのない、夢のような製品でした(当時)。

フィルムをガシャっと差し込めば

10枚撮りで3,000円くらいしたような気がします。

意外と値が張ったフィルム

ちなみにこの機種のひとつ前、キムタク主演のドラマ「ギフト」で使われたポラロイドカメラが人気を呼びました。

折りたたみ式一眼レフインスタントカメラ。「690SLR」と書かれることもある。
日本では2002年まで発売された。超音波によるアクティブ方式のオートフォーカス。

ポラロイド690(1996年3月発売)

当時、インスタントカメラと言えばポラロイドカメラでしたね

その後は、使い捨てカメラとして一世風靡した「写ルンです」などのほうが「インスタントカメラ」のイメージ強くなってきましたが。

こちらは「インスタント」な部分が異なっていましたね。

ポラロイドカメラ=現像いらず
使い捨てカメラ=カメラいらず

みんな使った使い捨てカメラ「写ルンです」はやっぱりすごい - Middle Edge(ミドルエッジ)

ポラロイド社のポラロイドカメラ

1937年にエドウィン・ハーバード・ランドが創立。
ポラロイドカメラで一世を風靡したが、「インスタント拡散転写法画像形成法」が核となる技術。

拡散転写法によるモノクローム、拡散転写法の天然色写真術によるインスタントカメラ、偏光板(ポーラライザー)及び拡散転写法に係る各種感光材料の製造販売、そして拡散転写法用のインスタント写真用各種光学器機の製造販売・立体偏光動立体画像に係る光学機器と感光材料のメーカーとして名を馳せた。

ポラロイド社

ランドの当時3歳の娘が「どうして撮影した写真がその場でみえないの?」との単純な画像形成法の短縮処理に関する疑問を発したときから、ランドは拡散転写法による画像形成の研究開発と解析・光学器機の開発を開始。

その後遂に1947年アメリカ光学会で「インスタント拡散転写法画像形成法と撮影器機(USP特許番号02435720)」を公開、その場で撮影し印画を画像形成し実験成果を公開した。

その実験成果からインスタントカメラを開発し、後にインスタントカメラ自体の代名詞になるまでポラロイドは成長し有名になる。

1947年、自らの発明を世界に発表するエドウィン・ランド

初期型のひとつ「ポラロイド80A」。
70×89mmの8枚撮りピクチャーロールと呼ばれるロールフィルムを使用。

ポラロイド80A(1957年発売)

1948年11月26日 ポラロイド・ランド・カメラ(USP特許番号02435720)を発売。

1960年 ヘンリー・ドレフュス・デザイン社(Henry Dreyfuss)と協働で、オートマチック100型を発売。

1965年 ポラロイド・スゥインガー・カメラを、20ドルで発売。ヒット商品となる。

1972年 非剥離法拡散転写法天然色写真法カメラSX-70を発売。後年、自動音波光学焦点検知システムによるオートフォーカスを実現。

1978年 偏光(ポーラライズド)された動画像の拡散転写法映画法「polavision」を発売。

1999年 には、拡散転写法写真の市場の75%を占め、ポラロイドI-ゾーン・インスタント・カメラを開発。

関連する投稿


1970年代にタイムスリップ!?まるで現代のJKのブリジット・リン

1970年代にタイムスリップ!?まるで現代のJKのブリジット・リン

1970年代に青春スターとしての地位を獲得し、アジアを中心に大きな人気を博したブリジット・リンさん。ある1枚のモノクロ写真がまるで現代のJKだと話題になっていました。果たしてどんな写真だったのでしょうか。またブリジット・リンさんの全盛期の活躍についてもご紹介します。


オードリー・ヘプバーン写真展「AUDREY in Cinema」が美術館「えき」KYOTOで開催!

オードリー・ヘプバーン写真展「AUDREY in Cinema」が美術館「えき」KYOTOで開催!

「ローマの休日」(1953年)の王女役で鮮烈なデビューを果たしたオードリー・ヘプバーン。彼女の出演した20の映画作品を中心に、今も輝きつづける彼女の清廉な美しさ、魅力が約120点の写真で紹介されます。


女優・裕木奈江(52)が最新の“すっぴんショット”を公開!90年代に発表した楽曲も好評配信中!!

女優・裕木奈江(52)が最新の“すっぴんショット”を公開!90年代に発表した楽曲も好評配信中!!

女優として活躍する裕木奈江(52)がこのたび、自身のインスタグラムにて最新ショットを公開し、ファンを中心に大きな話題となっています。


アントニオ猪木推薦!“闘魂”を50年撮り続けた写真家・原悦生の集大成となる書籍『猪木』が発売!!

アントニオ猪木推薦!“闘魂”を50年撮り続けた写真家・原悦生の集大成となる書籍『猪木』が発売!!

プロレス専門誌「Gスピリッツ」の書籍シリーズ第17弾として、猪木番カメラマン・原悦生の最新刊『猪木』が現在好評発売中です。価格は2,530円(税込)。


現像するまでがドッキドキ!フィルム時代のトイカメラ、持っていた?

現像するまでがドッキドキ!フィルム時代のトイカメラ、持っていた?

今はデジカメで撮った写真をすぐに確認できるのが当たり前でしたが、昔は現像するまでがドキドキでしたよね。特にトイカメラで撮った写真は、ひどいときは全滅なんてこともありました。それでも撮りたくなる、レトロで可愛いトイカメラの特集です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。