面白くてちょっぴり怖くてお色気もあり。親の手前、表情に苦労した覚えはありませんか?「ドロロンえん魔くん」

面白くてちょっぴり怖くてお色気もあり。親の手前、表情に苦労した覚えはありませんか?「ドロロンえん魔くん」

閻魔大王の甥っ子「えん魔くん」が、人間界を妖怪たちから守るためやってきた!!


ドロロンえん魔くん

主題歌を懐かしんでみましょう!

どろろん どろろん ベロベロバァ~ というオープニングが耳につきますね。

登場人物

主人公。地獄界を仕切る閻魔大王の甥。かなり強気な性格の持ち主で過剰ともいえる自信家。正義感に溢れているとは言えない余りに破天荒な行動の末、大王から人間界に追い出されたが、後に大妖怪ゴーシップの事件で無敵と思われていたゴーシップを倒す手柄を立て、人間に仇なす妖怪を退治する妖怪パトロール隊の隊長に正式に任じられる。長い眉毛が妖怪を探るアンテナになっている。それからも傲慢で強気な性格はあいかわらずの模様。
火炎エネルギーを封じ込めたステッキが武器で、必殺技はそれから繰り出す「妖能力火炎車」。

えん魔くん

雪女。えん魔くんのガールフレンド。白い着物を着ており着物の下半身部分はミニスカートのように短い。着物の下には下着を付けていないが、よく脱がされる。名門雪女家のお姫さま。煮え立った大釜の湯を凍らせる程の冷気を発し、手から発する冷凍光線や氷、雹、雪を使った攻撃を得意とする。

雪子姫

河童。えん魔くんの幼馴染。妖怪河童族とカエルとの混血。

カパエル

えん魔くんの目付役にして知恵袋。その名が示す通り帽子の姿をしているので、定位置はえん魔くんの頭部。

シャポーじぃ

吸血鬼。ドラキュラの子孫で由緒正しき貴族の末裔。無能なため妖怪パトロールを首になり、えん魔くんを逆恨みしているが、日和見でえん魔くんについたり妖怪に味方したりする。

ダラキュラ

地獄界の支配者。えん魔くんのおじに当たる。

閻魔大王

洋海学園の小学生。えん魔くんと知り合い、身近で起きる事件を解決してもらう。

ツトムくん

ツトムくんのガールフレンド。

ハルミ

洋海学園の先生。その名の通りとばっちりで、よく妖怪に襲われる。

とばっちり先生

あらすじ

えん魔くんと雪子姫のラブラブシーンや、たまに出る雪子姫のお色気シーンは、当時の子供番組にしては刺激が強かったものです。ドギマギした人も多かったのではないでしょうか。

さすが永井豪先生ですね。

スピンアウト作品

■ 鬼公子炎魔

大人に成長したえん魔くん。閻魔大王の命で人間界に向かう。人間界ではオカルト専門の探偵・炎又郎を名乗っている。

炎魔

大人に成長した雪子姫。成人したので名前を雪鬼姫に改めた。人間界では、炎又郎の助手・雪姫子を名乗っている。

雪鬼姫

炎魔のアドバイザー。

シャポジィ

現世で人間の姿で生活している。地獄の大学で妖怪学を学び、博士号を取っている妖怪博士。子供の頃の炎魔にからかいの対象にされていた事を恨んでおり、復讐の為に炎魔に協力のふりをして罠を張り巡らせている。

カパエル

■ Dororonえん魔くん メ〜ラめら

通称「火炎のえん魔」。閻魔大王の甥っ子で妖怪パトロール隊長。眉毛は妖怪の出現を察知する「妖怪アンテナ」、眼は透視能力。マントによる飛行能力も持つ。旧作と異なり白いタイツを着用しており、生足ではない。

えん魔くん

雪女族の姫君でえん魔の幼馴染。通称「雪ちゃん」。ミニスカ着物でノーパン。冷気を操る「雪子妖術」で戦い、冷気を放って相手を凍らせる。

雪子姫

妖怪パトロール情報屋担当のカッパ(カエルとの混血ではなくなった模様)。

カパエル

えん魔くんの帽子で妖怪パトロールのお目付け役。地獄の生き字引。

シャッポジィ

ミニスカートにオカッパ髪の女の子。小学生。初代「ドロロンえん魔くん」では、人間サイドではツトムがメインだったが、こちらではハルミが主人公でありヒロイン。

不動ハルミ

仮面にもなっている帽子にマント、手袋、ブーツ以外はほとんど全裸の美少女。帽子が脱げると人格が変わり、非常に攻撃的となる。えん魔の実の姉で、雪子姫とは幼馴染。

艶靡ちゃん

他にも

・「炎魔地獄」(永井豪とダイナミックプロにより朝日ソノラマ/月刊マンガ少年1978年(昭和53)9月号掲載)-青年になったえん魔くんが地獄界のエネルギー不足の為、エネルギー源である亡者獲得と称して悪事を働く人間を地獄へ落とす(殺す)という内容

・バイオレンスジャック第二十部「炎の魔人編」

・ドキドキ!えん魔くん(漫画:ハガネ功一/原作:永井豪。コロコロコミック』92年夏休み増刊(通称:別コロ)に初掲載。その後、1992年12月増刊号と1993年2月増刊号の2回。計3回掲載された)

・どろろん艶靡ちゃん(『月刊ヤングマン』2000年2号より2001年6月)

・どろろとえん魔くん(手塚治虫の『どろろ』と『ドロロンえん魔くん』がコラボした作品。週刊漫画ゴラク(日本文芸社)連載)、Satanikus ENMA ケルベロス(月刊マガジンZで連載されていた漫画版「貴公子炎魔」の続編にあたる作品。絵は烏山英司)

・炎魔VS~ドロロンえん魔くん外伝~(『ビジネスジャンプ』(集英社)2010年15号に掲載された読み切り漫画作品。作画はせがわまさき)

・シュルルン雪子姫ちゃん feat.ドロロンえん魔くん(『ヤングエース』(角川書店)2010年11月号より2011年4月号まで連載)

など、多くのスピンアウト作品がある。           


《Wikipedia_ドロロンえん魔くん より転記》

関連する投稿


「ゲゲゲの鬼太郎第3期」って、どんなアニメだった?第3期に出てくる妖怪とは?

「ゲゲゲの鬼太郎第3期」って、どんなアニメだった?第3期に出てくる妖怪とは?

国民的アニメの「ゲゲゲの鬼太郎」。その人気の凄さから、シリーズ化されました。そんな国民的アニメの「ゲゲゲの鬼太郎」ですが、アニメの内容を忘れてしまった人がいるのではないでしょうか?そこで今回は「ゲゲゲの鬼太郎第3期」の内容と、ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪についてご紹介します!


「鬼の手」を持つ地獄先生ぬ〜べ〜。アニメのあらすじと「鬼の手」とは?』

「鬼の手」を持つ地獄先生ぬ〜べ〜。アニメのあらすじと「鬼の手」とは?』

「鬼の手」を左手に持ち、悪霊や妖怪を退治する霊能力教師の鵺野鳴介、通称ぬ〜べ〜。大好きな生徒たちの危機を救うこの「地獄先生ぬ〜べ〜」は、当時とても人気のアニメでした。でも、そんな人気アニメのあらすじや「鬼の手」ってなんだっけ?と思う人はいるのではないでしょうか?今回は、そんな人気アニメのあらすじやぬ〜べ〜の持つ「鬼の手」についてご紹介します!


ご存知ですか?「地獄に落ちる条件」が多すぎるってこと。

ご存知ですか?「地獄に落ちる条件」が多すぎるってこと。

皆様、学生だったり社会人だったりだと思いますが・・・ピンチのとき「地獄を見た」とか言いませんか?地獄。仏教にもキリスト教にも「天国」と「地獄」はあるのですが、日本人的地獄というと、仏教なのかと思います。が。しかし。よく読むとワチャッとして結構面白いので紹介します。


『妖怪なんでも入門(小学館)』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.77

『妖怪なんでも入門(小学館)』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.77

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!数ある入門百科シリーズでも人気の一冊。水木しげる先生をこの本で知りました。


霊幻道士リスペクトの映画『ヴァンパイア・クリーンアップ・デパートメント』の予告編が公開!

霊幻道士リスペクトの映画『ヴァンパイア・クリーンアップ・デパートメント』の予告編が公開!

80年代後半、人気のシリーズだった香港産ホラーコメディ「霊幻道士」。そのキョンシーが登場する映画の最新作『ヴァンパイア・クリーンアップ・デパートメント』の予告編が公開されている。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。