ご存知ですか?「地獄に落ちる条件」が多すぎるってこと。

ご存知ですか?「地獄に落ちる条件」が多すぎるってこと。

皆様、学生だったり社会人だったりだと思いますが・・・ピンチのとき「地獄を見た」とか言いませんか?地獄。仏教にもキリスト教にも「天国」と「地獄」はあるのですが、日本人的地獄というと、仏教なのかと思います。が。しかし。よく読むとワチャッとして結構面白いので紹介します。


皆様、学生だったり社会人だったりだと思いますが・・・ピンチのとき「地獄を見た」とか言いませんか?

地獄。仏教にもキリスト教にも「天国」と「地獄」はあるのですが、日本人的地獄というと、仏教なのかと思います。

が。しかし。よく読むとワチャッとして結構面白いので紹介します。

地獄とは

まず、地獄について。サンスクリット語で「naraka」。ナラカ。漢字で「奈落」。舞台下のことを指す言葉ですが、元は「地獄」の意味。

地獄というと、多分、人間が死んだら三途の川を渡って7日ごと計7回=49日間、閻魔さんとか十王のお裁きを受けて行き先が決定し、罪がない人は天国とか他の世界にいき、何かしら罪があったら地獄行き・・・というイメージ。だからお葬式後、「四十九日」という行事が生まれます。お裁き中は厳密にはあの世にいないのでね。

で、地獄に落ちたら鬼たちから色々の責め苦を受ける、という感じです。

「八大地獄」

そんな地獄って、一応書くと阿鼻(無間)・大焦熱・焦熱・叫喚・衆合・黒縄(こくじょう)・等活からなる炎で熱すぎる「八大(八熱)地獄」がメインで、ほかに寒すぎる八寒地獄とかがある。このあたり、知りたい場合、恵心僧都源信さんが書いた『往生要集』を読んでほしいです。

大雑把に書くと、

等活は「殺生」、

黒縄は「殺生」「盗み」、

衆合は「殺生」「盗み」「邪淫」

叫喚は「殺生」「盗み」「邪淫」「飲酒」

大叫喚は「殺生」「盗み」「邪淫」「飲酒」「妄語(うそ)」

焦熱は「殺生」「盗み」「邪淫」「飲酒」「妄語」「邪見」

大焦熱は「殺生」「盗み」「邪淫」「飲酒」「妄語」「邪見」「犯持戒人(尼や幼女などへの強姦)

阿鼻は「殺生」「盗み」「邪淫」「飲酒」「妄語」「邪見」「犯持戒人」「父母・阿羅漢殺害」



・・・下にいくほど、順調に項目が増えるサービスっぷり。

多分、「飲酒」の時点でほとんどの人がアウト。

そして、お気づきだろうけど、「阿鼻叫喚」という単語はこの地獄に由来します。



さらにですよ!この八大地獄のまわりに16の地獄もあって、こっちがまたサービス旺盛すぎる。

実にバラエティに富んでいる「地獄」

例えば、「多苦悩処」・・・これは男色(男の同性愛)な方が落ちる地獄。「団処」は牛や馬などと獣姦したら落ちる。ほか、出家してないのに僧のフリをしたら落ちる地獄とか、逆に出家してるのに俗世が忘れない人がおちる地獄とか、奥様以外の女性とできちゃった男性が落ちる地獄とか。もう、思いつく限り盛り込んだ感満載です。

でも、多分、八大地獄で熱を入れすぎたんでしょうね・・・八寒地獄が結構ガチで適当。
八寒の各地獄は漢字でかくと面倒なので平仮名で書きますね。

「あぶだ」「にらぶた」「あただ」「かかば」「ここば」「うばら」「はどま」「まかはどま」。

意味不明!

しかも「あただ地獄」は寒さで「アタタ」という悲鳴を上げるので「あただ地獄」、「かかば地獄」は寒さのあまり「ハハバ」という悲鳴を、「ここば地獄」では「フフバ」という悲鳴をあげるらしいです。何がなにやら分からないけど、寒すぎるとそうなるらしいです。

意味不明!

そんなバラエティに富んだ地獄。何が恐ろしいって、社会のムーブメントに合わせちゃうから恐ろしい。中世というか近世あたりで社会が安定して「家」の意識が民間にも定着したあたりで生まれた地獄があります。今の感覚だと理不尽に感じると思いますが、子供が生めない女性が落ちる地獄など女が落ちる地獄だったり、親より先に亡くなった子供が落ちる地獄だったりが生まれました。むちゃくちゃ理不尽だけど、当時はそれだけ「家を守る」意識が強かった、というだけのお話です。今はきっとこんな地獄はあの世には無いと思いたいです。

さて最後に。
死後、餓鬼になる場合の罪の中にヘンテコなものを発見。
日陰の涼しい樹を伐ったり、僧侶が住む寺院の林を伐ったら、死後、餓鬼となって生まれながら樹の中に身を押し込められて縮こまって激しく苦悩するのだそうですよ。

日陰を作る樹はともかくとして、寺院の林って、そうとう限定されている罪だなあ(苦笑)

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。