ゴルゴ13
1968年(昭和43年) 連載開始
国籍・年齢・本名すべてが不明の超A級の暗殺者「ゴルゴ13」ことデューク東郷の活躍を描いたハードボイルドアクションです。アニメにもなりました。1968年10月(1969年1月号)から雑誌に連載開始。以来一度も休載せず、現在も「ビッグコミック(小学館)」にて連載中です。

[オススメ・シーン] 主人公 デューク・東郷の台詞
「……用件を聞こうか……」
あぶさん
1973年(昭和48年) 連載開始
南海ホークスに入団した伝説の酒しぶき代打男・あぶさんは今日も現役。
プロ野球界の生き字引として歩み続ける野球人生物語です。

1973年から39年もの長きにわたり『ビッグコミックオリジナル』誌上で連載中の人気漫画『あぶさん』が、今集で野球漫画としては前人未踏の通巻100集に到達!
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%93-100-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%B0%B4%E5%B3%B6-%E6%96%B0%E5%8F%B8/dp/4091844553あぶさん 100 (ビッグコミックス) | 水島 新司 | 本 | Amazon.co.jp
[オススメ・シーン] 連載初登場はスキャンダルから!
いつからか球聖と呼ばれ、誰からも尊敬されるようになった今のあぶさん。しかし、そもそもは泥酔しながらホームランを打ったことが発覚し、甲子園出場辞退になり、会社も解雇されて飲んだくれていたのが初登場シーンでした。
浮浪雲 (はぐれぐも)
1973年(昭和48年) 連載開始
幕末時代の江戸・東海道で問屋を営む「夢屋」の主人・雲は、妻のかめ、長男の新之助、長女のお花との4人暮らし。しかし雲は仕事そっちのけで、いつも遊んでばかりの酒好き女好きでした。動乱の世に生きる、ささやかな庶民の生活や人間模様をコミカルかつシリアスに描いています。
また、勝海舟、新選組の面々、坂本龍馬、などの実在した人物も多数登場しました。

【編集担当からのおすすめ情報】 100集に収録されている「勧善懲悪」。これは、少年のいじめ問題を扱った挑戦的作品です。他、単行本100集を数えてもなお、意欲的な短編全9話収録です。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E6%B5%AE%E6%B5%AA%E9%9B%B2-%E3%81%AF%E3%81%90%E3%82%8C%E3%81%90%E3%82%82-100-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/4091854281/ref=pd_bxgy_14_img_3?ie=UTF8&refRID=1PA3SWSY6XJAR1SZWAQE浮浪雲(はぐれぐも) 100 (ビッグコミックス) | ジョージ 秋山 | 本 | Amazon.co.jp
[オススメ・シーン] まるで名言集!含蓄に富んだ雲(くも)の台詞
「病気になんか負けちゃダメだよ。病気には違いねえけど、病人になっちゃダメだ。」
…など、主人公・雲には、ハッとさせられる名言が多いです。
弐十手物語 (にじってものがたり)
1978年(昭和53年) 連載開始

『ゴルゴ13』『こち亀』に続いて、単行本が100巻を超えた作品でもありました。
[オススメ・シーン] 主人公・鶴次郎の壮絶な恋
関八州を荒らし周った天下の女賊…30前後の年増で、髪はくし巻きの妾風の女「鬼神のお松」の処刑シーン。このお松に、女にはもてない鶴次郎は惚れてしまっていたのでした…。
あさりちゃん
1978年(昭和53年) 連載開始

連載開始以来、全国の小学生や小学生だった人に親しまれた作品でした。
2014年2月1日発売の「小学二年生」3月号で連載終了し、コミックスは100巻で完結しました。
[オススメ・シーン] 歌が音痴なあさりちゃんは、ピアノも音痴だった!?
22巻「あさりちゃんの地獄のメロディー」ではピアノを披露。弾いていたのは、ベートーベンの名曲「運命」です。このシーンで、あさりちゃんは歌だけでなくピアノも音痴ということが判明したのでした。
こちら葛飾区亀有公園前派出所 (こちらかつしかくかめありこうえんまえはしゅつじょ)
1976年(昭和51年) 連載開始
亀有公園前派出所に勤務する警察官・両津勘吉とその同僚や周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画です。最早説明不要の知名度を誇る人気作です。劇画に近いリアル路線の絵柄を用いたギャグ漫画としてはまさに先駆的作品でした。

1976年から2016年まで連載され、200巻目でついに完結しました!言うまでもなく、国内最長漫画作品です。
[オススメ・シーン] 昭和ノスタルジー!両さんの少年時代のエピソードが面白い!
59巻 「おばけ煙突が消えた日の巻」
『こち亀』の数々のエピソードの中でも、昔から読者人気の高い両津勘吉の少年時代が描かれたお話「おばけ煙突が消えた日の巻」というものがあります。舞台は昭和39年、まさに“お化け煙突”がなくなった年でした。
美味しんぼ (おいしんぼ)
1983年(昭和58年) 連載開始
新聞社の文化部社員・山岡士郎と栗田ゆう子をを主人公に、食をテーマとしたさまざまな物語が展開されます。日本のグルメブームを索引した、グルメ漫画の代表的作品です。

「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に1983年から連載している大御所です。何回か休載を挟んだものの、2013年には連載30周年を迎えました。
[オススメ・シーン] 息子・山岡士郎と父・海原雄山が真の和解をする
山岡と雄山の完全な和解が見どころである。自らの不明を思い知り、恥じ入り、憑物が落ちたように父親との関係性を取り戻す山岡に「よかったなあ」と声をかけたい。
http://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%BC-111-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%9B%81%E5%B1%8B-%E5%93%B2/dp/4091863191美味しんぼ 111 (ビッグコミックス) | 雁屋 哲, 花咲 アキラ | 本 | Amazon.co.jp
クッキングパパ
1985年(昭和60年) 連載開始

1984年から連載開始、たちまち大ヒットしました。連載30年以上たった現在も、さらなる温かさ、面白い物語を追求する家族愛溢れるグルメ漫画です。
2015年には、第39回講談社漫画賞特別賞、2015年度福岡市文化賞を受賞しました。
[オススメ・シーン] 話題にもなった「おにぎらず」のレシピを荒岩が紹介!

「おにぎらず」が流行りだしたのは2014年ごろ。クックパッドなどでは検索ワード「おにぎらず」の検索数が急上昇しました。今では様々な方が本も出されていますが、実はこの「おにぎらず」。漫画『クッキングパパ』で登場した料理だったんですね。
まとめ

「新・弐十手物語 つるじろう」
新・弐十手物語つるじろう 1 (キングシリーズ) | 小池 一夫, 神江 里見 |本 | 通販 | Amazon
同名タイトルで昭和から連載していた作品に限ってみても、こんなに多いんですよね!
長期連載自体が人気のある証拠!つまり面白いって事!
惜しまれつつ終了した作品もありますが、「新・弐十手物語 つるじろう」のように続編が発売されたり、連載終了後も再び物語の世界に触れられる事もありますね。
これからもまだまだ続いていって欲しい作品ばかりでした!