wiz入門!【ウィザードリィⅢ・ダイヤモンドの騎士】

wiz入門!【ウィザードリィⅢ・ダイヤモンドの騎士】

1990年3月9日、ファミリーコンピュータ用ソフトとして、アスキーより発売。オリジナル版では2作目にあたる、言わずと知れた古典RPG。日本独自の大幅なアレンジが加えられ、良い意味で「別物」と言えるほどに変化を遂げた作品。ファミコン版シリーズ3作目。


ウィザードリィシリーズ、ファミコン版3作目

オリジナル版シリーズの順番は

#1狂王の試練場
#2ダイヤモンドの騎士
#3リルガミンの遺産

となっていますが

FC版はⅡとⅢの順序が逆になっています。

本作FC版「ダイヤモンドの騎士」は「一から始めてクリアできる」という前提の元に
かなり大幅なアレンジを加えられています。
結果的に「ダイヤモンドの騎士」というサブタイトルを冠してはいますが
中身はオリジナルとは別物と言って良いほどの内容になりました。

このアレンジは「日本オリジナルのウィザードリィ」の
きっかけとなって行き、翌年ゲームボーイで発売される
『ウィザードリィ外伝 女王の受難』は、完全に日本オリジナルの和製作品となりました。

本作の特徴

本作は全6階層の迷宮となっています。

新規作成のキャラクターで挑むことが前提に作られているので
オリジナル版と違い、地下1階は序盤にふさわしい弱い魔物ばかりです。

多くの駆け出し冒険者が
お世話になりました。

経験値稼ぎが楽!

おなじみの経験値が美味しいモンスター
クリーピングコインや、マーフィーズゴーストが配置されています。

地下1階で戦っているだけでも、ある程度までは
さくさくレベルを上げれるでしょう。

大幅に難易度が低下したとはいえ
やっぱりウィザードリィ・・・。

油断してると死人がでます。

こまめな帰還が序盤の近道

物語の最終目的は、最下層にある「ニルダの杖」を持ち帰ることです。
そのためには「ダイヤモンドの騎士」の装備を集める必要があり
各層に配置された、それぞれの部位と戦い、倒すことで入手していきます。

鎧、盾、剣、兜、篭手と
それぞれの部位と戦闘し
倒すことで入手でき、装備も可能。

画像は、その1つ
マジックシールドとの戦闘。

盾なのに凄まじい攻撃力を持ち
勢い任せに突っ込んでみたものの
ここで全滅・・・なんてことも。

コッズアイテムの存在

※コッズとは「Knight of Diamonds」の頭文字をとった略称(KoD's)

弱そうに見えるのですが、見た目で侮るなかれ・・・。
コッズアイテムは、その外見に反し、高い攻撃力や魔法を連発してきたりと
物語の中ボス的な存在です。

ストーリーの鍵となる、これらコッズアイテムは装備が可能。
その性能は非常に高く、シリーズおなじみのレアアイテムに相当します。

迷宮を進んでいると突然現れるテキスト。

たったこれだけで
緊張感が出てくるのが不思議。

古めかしいテキスト表現

オリジナル版からの変更点の1つに、難解というよりも
非常に面倒な謎解きは、ほとんどが削除されています。

マップの作りを活かした代替的なトラップは多く存在します。

こんなのとか。

下の階層に落とされるというのは
単純ながら、とても恐ろしいトラップ。

この先、足元注意

テレポーターは凶悪なトラップの1つ。

おおっと!宝箱の罠も強力に

当然、下の階層に行くほど
トラップの凶悪度は増します。

マッピングをしながら慎重に。

おやくそく

オリジナル版より難易度が低下していますが
ウィザードリィとしてのゲーム性や、バランスは損なわれていません。

地下4階あたりになると「ここからが本番!」とばかりに
凶悪な魔物が待ち構え、そして多数のトラップが配置されています。

これまでの階層と同じ感覚で進むと、それはもう、あっさり全滅・・・。

あの方も登場します。
本作では地下4階に住んでいます。

本作は「一から始める」という前提からか
随所に配慮がなされている気がします。

*マピロ マハマ ディロマト*

最下層付近になると、もう完全に冒険者を殺しにかかってきます。
あなたのパーティに、凶悪なトラップと魔物が次々と襲いかかる!

しかし強敵であるほど、倒した後の宝箱に期待が膨らむのも
シリーズ通して、ウィザードリィの醍醐味ですね。

相手に先制されると
ほぼ壊滅なバランスは相変わらず。

wiz強敵の代名詞的存在

本作には便利なアイテムも数多く存在します、その一部を御紹介。

【ほうせきのゆびわ】 使用するとデュマピックの効果。
【ちからのコイン】 ロード、さむらい、にんじゃ、のいずれかの職にクラスチェンジする。
【わかがえりのいし】 年齢が-1される。

などがあり、自分の思い描く理想のキャラを作りやすくなっています。

中には、悲惨な効果を持つ物も存在するので、見知らぬアイテムを
使用する際には、細心の御注意を・・・。

呪文を無効化し、最強の魔法
ティルトウェイトを連発してくる強敵。

最後のコッズアイテム

倒すと「でんせつのこて」が手に入る。
戦闘時に使用すると、無制限にティルトウェイトを撃ててしまう
とんでもないアイテム。

せんし、さむらい、ロード
いずれかの職業のみが
コッズアイテム全5種類を装備できる。

最下層で最後の試練

コッズアイテムを全て揃えれば、最下層で最後の試練が待ち受けている。

あなたのパーティから1人
伝説のダイヤモンドの騎士となるキャラを選んでください。

ダイヤモンドの騎士となったキャラが最下層の奥を目指し
見事、ニルダの杖を城へ持ち帰れば「一応」のクリアである。

まとめ

オリジナル版とは「ほぼ別物」となってしまったFC版 ダイヤモンドの騎士。

しかし、本作から「ウィザードリィ」を初めてプレイする方にとっては
他のシリーズよりも敷居が低い分、比較的馴染みやすいかと思います。

ウィザードリィの魅力といえば、様々に存在しますが
自分なりのロールプレイングで楽しみを見出していくのも、シリーズ通しての魅力です。
その点で言えば、本作は十二分に、それが楽しめる作りになっています。

本作をきっかけに、その他のシリーズもプレイしてみようと思って貰えれば
それは、なによりも嬉しい事ではないでしょうか。

さあ、これからが本当の・・・。

** おめでとう! **

関連作品

FC版 ウィザードリィ 狂王の試練場

FC版 ウィザードリィⅡリルガミンの遺産

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。