ウィザードリィシリーズ、ファミコン版3作目

本作FC版「ダイヤモンドの騎士」は「一から始めてクリアできる」という前提の元に
かなり大幅なアレンジを加えられています。
結果的に「ダイヤモンドの騎士」というサブタイトルを冠してはいますが
中身はオリジナルとは別物と言って良いほどの内容になりました。
このアレンジは「日本オリジナルのウィザードリィ」の
きっかけとなって行き、翌年ゲームボーイで発売される
『ウィザードリィ外伝 女王の受難』は、完全に日本オリジナルの和製作品となりました。
本作の特徴
本作は全6階層の迷宮となっています。
新規作成のキャラクターで挑むことが前提に作られているので
オリジナル版と違い、地下1階は序盤にふさわしい弱い魔物ばかりです。

経験値稼ぎが楽!
おなじみの経験値が美味しいモンスター
クリーピングコインや、マーフィーズゴーストが配置されています。
地下1階で戦っているだけでも、ある程度までは
さくさくレベルを上げれるでしょう。

こまめな帰還が序盤の近道
物語の最終目的は、最下層にある「ニルダの杖」を持ち帰ることです。
そのためには「ダイヤモンドの騎士」の装備を集める必要があり
各層に配置された、それぞれの部位と戦い、倒すことで入手していきます。

コッズアイテムの存在
※コッズとは「Knight of Diamonds」の頭文字をとった略称(KoD's)
弱そうに見えるのですが、見た目で侮るなかれ・・・。
コッズアイテムは、その外見に反し、高い攻撃力や魔法を連発してきたりと
物語の中ボス的な存在です。
ストーリーの鍵となる、これらコッズアイテムは装備が可能。
その性能は非常に高く、シリーズおなじみのレアアイテムに相当します。

古めかしいテキスト表現
オリジナル版からの変更点の1つに、難解というよりも
非常に面倒な謎解きは、ほとんどが削除されています。
マップの作りを活かした代替的なトラップは多く存在します。

こんなのとか。

この先、足元注意

おおっと!宝箱の罠も強力に

おやくそく
オリジナル版より難易度が低下していますが
ウィザードリィとしてのゲーム性や、バランスは損なわれていません。
地下4階あたりになると「ここからが本番!」とばかりに
凶悪な魔物が待ち構え、そして多数のトラップが配置されています。
これまでの階層と同じ感覚で進むと、それはもう、あっさり全滅・・・。

*マピロ マハマ ディロマト*
最下層付近になると、もう完全に冒険者を殺しにかかってきます。
あなたのパーティに、凶悪なトラップと魔物が次々と襲いかかる!
しかし強敵であるほど、倒した後の宝箱に期待が膨らむのも
シリーズ通して、ウィザードリィの醍醐味ですね。

wiz強敵の代名詞的存在
本作には便利なアイテムも数多く存在します、その一部を御紹介。
【ほうせきのゆびわ】 使用するとデュマピックの効果。
【ちからのコイン】 ロード、さむらい、にんじゃ、のいずれかの職にクラスチェンジする。
【わかがえりのいし】 年齢が-1される。
などがあり、自分の思い描く理想のキャラを作りやすくなっています。
中には、悲惨な効果を持つ物も存在するので、見知らぬアイテムを
使用する際には、細心の御注意を・・・。

最後のコッズアイテム
倒すと「でんせつのこて」が手に入る。
戦闘時に使用すると、無制限にティルトウェイトを撃ててしまう
とんでもないアイテム。

最下層で最後の試練
コッズアイテムを全て揃えれば、最下層で最後の試練が待ち受けている。
あなたのパーティから1人
伝説のダイヤモンドの騎士となるキャラを選んでください。
ダイヤモンドの騎士となったキャラが最下層の奥を目指し
見事、ニルダの杖を城へ持ち帰れば「一応」のクリアである。
まとめ
オリジナル版とは「ほぼ別物」となってしまったFC版 ダイヤモンドの騎士。
しかし、本作から「ウィザードリィ」を初めてプレイする方にとっては
他のシリーズよりも敷居が低い分、比較的馴染みやすいかと思います。
ウィザードリィの魅力といえば、様々に存在しますが
自分なりのロールプレイングで楽しみを見出していくのも、シリーズ通しての魅力です。
その点で言えば、本作は十二分に、それが楽しめる作りになっています。
本作をきっかけに、その他のシリーズもプレイしてみようと思って貰えれば
それは、なによりも嬉しい事ではないでしょうか。

** おめでとう! **
関連作品

FC版 ウィザードリィ 狂王の試練場

FC版 ウィザードリィⅡリルガミンの遺産