戦隊シリーズ2作目!『ジャッカー電撃隊』は硬派なアクションドラマだった

戦隊シリーズ2作目!『ジャッカー電撃隊』は硬派なアクションドラマだった

2年間の長きに渡って放送された『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975~1977年)に続いて放送された『ジャッカー電撃隊』。放送期間がスーパー戦隊シリーズにおいて唯一一年未満であるこの作品ですが、見どころは満載でした。制作サイドの試行錯誤も伺える、いま見ても面白いヒーロー番組です。


カラーに加えてトランプ柄に個性が!「ジャッカー電撃隊」

5人から4人へ!スーパー戦隊シリーズ第2弾

「ジャッカー!ジャッカー!!」からのオープニング、憶えている方も多いのではないでしょうか。

『ジャッカー電撃隊』の特徴としてまず挙げられるのは、前作『秘密戦隊ゴレンジャー』では5人だったメンバーが4人に減ったこと。そして、メンバー全員が身体を改造されたサイボーグであることです。
メンバーが普通の人間ではない戦隊は、現在放送されている『動物戦隊ジュウオウジャー』に至るまで数多く存在していますが、「サイボーグ」という科学的な人体改造によって人外となってしまった戦隊はこのジャッカー電撃隊のみです。

ジャッカー電撃隊とは

ジャッカー電撃隊

ジャッカー電撃隊は、
「核」のサイボーグ・スペードエース

「電気」のサイボーグ・ダイヤジャック

「磁力」のサイボーグ・ハートクイン

「重力」のサイボーグ・クローバーキング

の4名で構成されていました。
彼らはそれぞれのエネルギーに因んだ能力を持っており、変身前の状態でも特殊能力を使用している場面が度々存在しました。指から装置を出して探査などを行っていた場面を覚えてる方もいらっしゃるかと思います。

ハードなストーリー展開が魅力

魅力的な関連商品

スーパー戦隊シリーズといえば、バンダイ(ポピー)から発売されている合金のロボットや戦闘機のおもちゃを思い起こす方も多いのではないでしょうか。
ジャッカー電撃隊も、放送当時様々なおもちゃが発売されていました。

「ビクトラーシリーズ」がその筆頭です。
このコマーシャルでは、ジャッカー4人の人形が飛行戦艦「スカイエース」に搭載された、カプセル(毎回変身する際に入り込むもの)を模したケースから飛び出す様子がコマ撮りで描かれています。
4台のジャッカーマシンがコマ撮りの動画で走り、ジャックタンクは武器を展開、そしてスカイエースは変形し空を飛んでいます。非常に、購買意欲をそそる内容ですね。

戦隊史上初の追加戦士・ビッグワン

ギャグを交えた明るい作風の中にシリアスなストーリーを織り交ぜていたゴレンジャー。
ジャッカーはシリアス要素に気合が入りすぎた結果か、番組人気がゴレンジャーから一気にダウンしてしまいました。
そこでスタッフが考えた手段とは…?

前作『秘密戦隊ゴレンジャー』においても途中でキレンジャーが二代目に交代したことがありましたが、既存のメンバーと違う色の追加キャラクターが登場したのは『ジャッカー電撃隊』のビッグワンが初めてです。
大人の事情で追加されたキャラクターではありますが、現在に至るまで高い人気を誇っています。
『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992年)以降は追加メンバーが登場することが毎年恒例となりましたが、それもビッグワンの功績があってのことかもしれませんね。

涙の打ち切り・シリーズ休止へ

結果的にゴレンジャーのような人気は得られず、打ち切りとなってしまったジャッカー。スーパー戦隊シリーズはここで一度休止し、1979年の『バトルフィーバーJ』で復活を果たすこととなります。
ちなみに石ノ森章太郎原作のスーパー戦隊は『ジャッカー電撃隊』までの2作品で、『バトルフィーバーJ』以降の戦隊には原作者は存在しません。

作品人気は衰えず…むしろ人気は上がっている?

ジャッカー電撃隊は、度々ネット上で話題となっています。
YouTubeで公式に無料配信が度々行われるなど、以前と較べて若者の目に触れる機会も多くなってきています。
当時見ていた方も途中でやめてしまったという方も、改めてジャッカー電撃隊を見返してみると、きっと楽しめるのではないでしょうか。

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。