日本ファルコム不朽の名作、イースシリーズ第3弾『イースIII -ワンダラーズフロムイース-』のSFC版に思いを馳せます!

日本ファルコム不朽の名作、イースシリーズ第3弾『イースIII -ワンダラーズフロムイース-』のSFC版に思いを馳せます!

赤毛の剣士「アドル・クリスティン」の冒険ファンタジー第3弾、イースと言えば上から見下ろし型のトップビュー視点だが今作は異色の横スクロール探索型アクションRPG。1989年7月21日にパソコンのPC-8801mkⅡSRにて発売されてから多くの機種に移植され、SFC版に関しては1991年6月21日に発売された。販売元はトンキンハウス。機種によってボイスが実装されていたり、サウンドクオリティに大きな差があるため、当時PCエンジン版を持っていた友人の家でこのゲームをやった時には、筆者の持っているSFC版との違いに衝撃を受けました・・・・!


イースⅢは外伝!?

赤毛の剣士アドル・クリスティンが主人公の冒険ファンタジー。『I』・『II』におけるイースの冒険から3年ほど後の物語で、ドギの故郷フェルガナ地方において、この地に伝わる魔王ガルバランの謎に迫る。原典とされるアドルの冒険日誌は『フェルガナ冒険記』。前作までとは大きく異なり、アクション要素を前面に押し出した横スクロールARPGとなった。 発売当初の販売タイトルは『WANDERERS FROM Ys』(イースからの放浪者)と外伝的な物であり、なおかつ『Ys-III』の文字を含んでいない。これは本作が『I』・『II』の舞台である「古代王国イース」とは直接関係がなく、システムも大きく変わっているために続編[1]というよりは外伝に近いことによる。ただし、『Ys-III』は副題としてオープニング中には表示されており、通称としてもよく使われていた。 その後、PCエンジン (PCE) CD-ROM2への移植の際に、メインタイトルを『イースIII』に変えられて以降は全ての移植作品で『イースIII』が主題となっており、機種によっては元々の主題『ワンダラーズフロムイース』を副題としている。なお、移植のベースが大きく二系統あるものの、同じ作品の委嘱作品であり、タイトルと内容との間に相関関係はない。 なお、2005年にファルコムよりWindows向けに販売された『イース -フェルガナの誓い- (F)』は、『VI』のシステムを使って『III』をリメイクした作品である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9III#.E6.A6.82.E8.A6.81

イースIII - Wikipedia

ストーリーはⅠ、Ⅱとの繋がり無し!

イースⅠ、Ⅱのように古代王国イースに関するストーリー展開では無く、わかりやすい魔王を倒せ!といった王道ストーリーになっています。
タイトルが「イースからの放浪者」という事もありストーリー中にイースは出てこない事からナンバリングの「Ⅲ」が当初入っていなかった理由がうかがえるかと思います。
また、作品の時系列はⅠ→Ⅱ→Ⅳ→Ⅲとなります。

放浪してきたアドルとドギ!

主な登場人物!

アドル・クリスティン: シリーズの主人公。燃えるような赤毛を持つ冒険者。19歳。 ドギ: アドルと共に冒険を続けている相棒。25歳。本作の舞台はドギの故郷。 エレナ・ストダート: ドギの幼馴染。17歳。アドルが苦労して訪れた、敵が多く危険な場所にも一人で現れる事が多々あるため最強のヒロインとも言われる。 チェスター・ストダート: ドギの幼馴染でエレナの兄。妹の心配とは裏腹に怪しい行動をとり続ける。 デューイ: ティグレーの採石場で働く抗夫。エドガーの部下である。 エドガー:町の責任者でチェスター、エレナの育ての親。 ピエール神父: レドモンドの街の神父。 ドギの師匠: エルダーム山脈の小屋に住む。 ボブ: ティグレーの採石場で働く抗夫。採石場で落盤事故にあい、行方不明となる。 ガーランド: マグガイアの右腕と活躍している魔導師。その正体はガルバランの直属の部下で、ガルバランの復活を企んでる。 マグガイア城主: フェルガナ地方を治める、バレスタイン城の城主。 ガルバラン: その昔、フェルガナ地方を恐怖に渦巻いた魔王。 ジェノス: ガルバランを倒した伝説の勇者。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9III#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E7.99.BB.E5.A0.B4.E4.BA.BA.E7.89.A9

イースIII - Wikipedia

Ⅰ、Ⅱから相棒のドギが引き続き登場となっています。
一方、イースシリーズのヒロインといえば「007」のボンドガールのように毎回変わるため、今回はエレナですが「最強のヒロイン」とは・・・。

大幅に変更されたゲームシステム!

前作とは大きく変わり、サイドビューのアクションRPGとなり、移動・アイテム使用の他に、攻撃・ジャンプの操作が加わるなどアクション的要素が強くなった。RPG的要素は前作までとほぼ同じではあるが、MPがなくなり、相当するステータスとしてRINGが加わった。サブ画面は『I』と同じくSTATUS画面、INVENTORY画面の2種類でそれぞれの表示にボタンがあてがわれている。 ステージ制となっており、何度でも同じステージを訪れる事は出来るが、条件を満たさなければ新たなステージに進む事は出来ない。新たなステージに進む条件を満たすとアラーム音のような効果音が鳴る。拠点となるレドモンドの街をでるとマップ画面が表示され、自分の訪れたいステージを選択する形となっている。どのステージでも外に出ると必ず街に戻され、ステージからステージへの移動は出来ない。 前作間でとは打って変わり、体当たりではダメージを受けるだけであり、剣を振っての攻撃となった。なおPS2版以外では攻撃ボタンを押し続けていれば連続で剣を振り続ける。攻撃は方向キー、ジャンプと組み合わせることで攻撃の仕方が変わる。  ・通常攻撃 - 攻撃ボタン  ・上突き - 攻撃ボタン+↑(PS2版では斜め上斬り)  ・下突き - ジャンプ中に↓  ・しゃがみ斬り - ↓+攻撃ボタン  ・ジャンプ斬り - ジャンプ中に攻撃ボタン ※上突き以外は左右を加える事によって移動しながらの攻撃も可能。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9III#.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0

イースIII - Wikipedia

FC版のイースⅠ、ⅡとプレイしてSFC版のイースⅢをプレイした時に抱いた感想は全くの「別ゲー」なのではと思いました。感覚としてはファミコンディスクシステムの「ゼルダの伝説」と「リンクの冒険」の違いが近いかと思います。

このイース3のシステムは賛否両論で、往年のトップビューこそイースシリーズであるという考えが組まれて、以降の続編もトップビューでの制作がされたのでしょうか。いずれにせよ、当時はとても新鮮な感覚を味わいました。サイドビューにせよトップビューにせよ、新しいフィールドへ進むドキドキ感は健在だったのです。

ただジャンプや攻撃アクションが必要となった事で、純粋なアクションゲームとなったので苦手なプレイヤーも幾らか出たのではないでしょうか。

イースⅢの最難関ステージは??

サイドビューのアクションとなりジャンプ操作が加わったからこそ、当時子供であった筆者が最も難しいと感じたのは「時計塔」ステージでした。狭い足場の歯車をピョンピョンと飛び移る必要があり、ジャンプ失敗で下まで落下してしまいます。またゲーム終盤という事もあり、敵は強敵が多くその配置も中々にいやらしい物があります。

しかし苦労したからこそ、途中の宝箱から手に入る「フレイムソード」でアドルの武器グラフィックが変わった時の喜びはひとしおです。昨今のゲームでは当たり前になってしまいましたが、当時のゲームで主人公の武器グラフィックが変わるのはテンションが上がる要素でした。

SFC版のサウンドはチープ!?

イースシリーズといえば、Falcom Sound Team J.D.K.による非常にノリのいいBGMサウンドが特徴的ですが、今作はその中でも名曲揃い!特に屈指の名曲として「バレスタイン城」のBGMがありますが、何やらSFC版のバレスタイン城BGMは「パペパプー」って始まると馬鹿にされる事が・・・・!
筆者はSFC版しか持っていなかったのですが、当時この曲を初めて聞いた時は「なんだこのイカした曲は!」と思ったものです。

しかし友人が持つほぼ同時期発売のPCエンジン版、そのバレスタイン城のBGMを聞いた後・・・・。
SFC版はどうしても「パペパプー」と聞こえました・・・・!

この「パペパプー」は販売元のトンキンハウスから「トンキンサウンド」と揶揄される事もありますが、
パブリッシャーであるトンキンハウスがサウンドを作った訳では無いようです。
しかし、非常に語呂が良いですね、トンキンサウンド!

当時の思い出補正もあいまって、今聞くと非常に味のあるサウンドをしてると思います・・・・!
移植元のx68000版や同時期販売、それもちょっと先に出てるPCエンジン版と比較してこのクオリティなのは確かに・・・・チープと言われる理由もわかる気がしますが筆者はSFC版サウンドも好きです。

最強のヒロインと呼ばれる由縁は・・・・!

イルバーンズ遺跡、バレスタイン城、時計塔とアドルが苦労してたどり着くステージ深部に、
淡々と歩いて追いついて来る様は、確かに最強の貫録が出ています・・・・!
バレスタイン城に至っては敵を後ろからナイフを突きつけ動きを封じます・・・。
本当に普通の少女なのでしょうか(汗)

イルズバーン遺跡深部にて、アドルのセリフがプレイヤーの気持ちを代弁している。

バレスタイン城にも単独で来ます!

敵を捕らえるエレナさん。

時計塔深部ではアドルを気遣う余裕!

最後のまとめ

SFC初のイースとなった『イースIII -ワンダラーズフロムイース-』は、大きな変化はあったものの当時の筆者にとって充分にイースの続編足りえるタイトルでした。他機種とのクオリティの比較などはほどんどする事なく、「SFCでもできるんだ!スゴイ!」という純粋な感情を持っていた事を今でも思い出します。

今で言うマルチプラットフォームタイトルな訳でしたが、これだけ機種間でサウンド、グラフィック、ストーリが違ったりするというのは非常に面白いですし、なんだか良いなって思います。
現代のPS4とXbox Oneで全く同じで無ければおかしい!っていうような考えは当時なく、あの頃は良い意味で寛容だった気がしますね。
SFC版発売の約三月後、FC版が発売されていますが、さらにスペック的に制限のある前機種に良く落としこんだ物だと驚嘆しますね。当時プラットフォーム別に作り直す事は相当大変だったのではないでしょうか。

以降もWindows、PSP版にてフルリメイク作品、『イース -フェルガナの誓い-』が発売されていますが、
3D表現の進歩からサイドビューでは無くなっています。
イースシリーズ唯一の横視点、「イースⅢ」の事を考えると、何だか当時のゲームショップに展示されていた複数機種のデモ画面が懐かしく思い返されます・・・・・!

Amazon.co.jp: イース3 ワンダラーズ フロム イース: ゲーム

Amazon.co.jp: イース3 ワンダラーズ フロム イース: ゲーム

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。