縦ノリより横ノリを目指したバンド「BO GUMBOS」は昭和の終わりを告げるようにやって来た

縦ノリより横ノリを目指したバンド「BO GUMBOS」は昭和の終わりを告げるようにやって来た

アメリカ南部の都市、ニューオリンズ。そこに生を受けた「ドクター・ジョン」というミュージシャンがいる。2016年2月現在、75歳になる彼が1972年発表した4枚目のアルバム「Gumbo」。「ゴッタ煮スープ」を意味するそのアルバム名に由来するバンド「BO GUMBOS」は、アメリカ南部の血を強く受け継ぎならも、バンド名通りゴッタ煮感に溢れる音楽を残してくれた。昭和が終わろうしていたときにデビューたのは何かの象徴だったのだろうか。


ライブのノリは天下一品

初めて彼らのライブを見たのは、TVK(テレビ神奈川)で放送していた「Live TOMATO」という番組だった。1988年にオープンしたばかりの「クラブチッタ川崎」で行われたライブの模様を放送したものだったが、演奏の格好良さは群を抜いていて、メンバーそれぞれのソロシーンは、これがデビュー間もないバンドなのだろうかと思わせるものだった。今も昔も「ライブの華」は、そのバンドの「メンバー紹介」だと思っているが、当時、「BO GUMBOS」と同じか、それ以上の痺れるメンバー紹介は、1987年に忌野清志郎が「IAN DURY &THE BLOCKHEADS」のメンバーと回った「KIYOSHIRO IMAWANO SOLO TOUR」で見聞きしたものだけだったと思う(ツアー中の中野サンプラザ公演の模様が、ライブアルバム『HAPPY HEADS』に残されている)。

デビュー前から噂のバンドだった

1987年1月、ローザ・ルクセンブルグで活動中のどんと、永井の二人が、ドラムに岡地を迎えてセッションを始める。岡地は吾妻光良&スィンギンバッパーズ、ブレイクダウン等の活動で知られ、当時はブレイクダウンが活動休止中であったため「リハビリだけ」という事でセッションに付き合っていた。4月、ギタリスト&キーボーディストとしてKYONが加入。どんとの大学の先輩であり、当時はテレビ製作会社の社員であった。同年8月にローザ・ルクセンブルグのラストライブが終わり、程なく新バンドのデビューライヴが決まり9月バンド名を「THE BO GUMBOS」とする。 1987年11月22日、明治大学・生田校舎2003番教室にて行われた「生田祭”ハイパーデリックヘブンPART2”」にてデビューライヴ。共演はJAGATARA、ばちかぶり。 1988年中頃までには「どんとが凄いバンドを作った」という評判は音楽業界では話題になっており、客席にはボ・ガンボギャルと呼ばれる派手な格好の女性ファンが増えていた。ちなみに1988年前半の東京での単独ライブ動員は200~300人前後だったが、秋には500人規模のライヴハウス(INK STICK芝浦等)の連続公演を行っていた。 テレビ等のライヴ中継に加え、ビデオマガジン等でもライヴ映像が紹介され、デビュー前には既に全国に名前が知れ渡っていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/BO_GUMBOS#.E6.9D.A5.E6.AD.B4

BO GUMBOS - Wikipedia

とにかく、ひたすらライブを追求した

下記は、wikipediaの記事からライブデータを抽出したもの。ひたすら、ライブを行っていた。

デビュー(1989年)から解散(1995年)までの主なライブ <1989年> 2月1・2日、初のホール単独ライヴを中野サンプラザで行う 2月19日浅草常盤座にてライヴ 9月ボ・ディドリーとの共演ツアー 10月から翌年1月まで中野サンプラザにてマンスリーライヴ 大晦日はレコード大賞授賞式出演で日本武道館のステージに立つ。衣装もそのまま幕張メッセにてイベント「R&R BAND STAND」出演。その後INK STICK芝浦FACTORY閉店オールナイトにも参加。 <1990年> 2月「サンプラザマンスリー総集編」をNHKホールにて行う 9月、フリーコンサート「HOT HOT GUMBO '90」を代々木公園野外音楽堂にて開催 12月、ホールツアーを開始(翌年1月まで)。 <1991年> 3月、4月ファンクラブ会員限定ライブを高円寺JIROKICHIにて開催 7月、エストニア共和国(当時ソビエト連邦)でのライヴイベント出演。 8月、横浜寿町フリーコンサート、青森・六ヶ所村の夏祭り、横浜本牧ジャズ祭などに出演。31日には「HOT HOT GUMBO '91」を静岡県下田、吉佐美大浜にて開催 <1992年> 8月、京都大学西部講堂前特設ステージにて「HOT HOT GUMBO '92」を開催。 ※どんと20代最後のコンサート。「ボ・ガンボスのライヴは20回ぐらい観た」というソウル・フラワー・ユニオンの中川敬も、この日のライヴを「彼らのベスト・ライヴ」と証言している。 <1993年> 元旦、カウントダウンライヴを沖縄で行う 9月「HOT HOT GUMBO '93」を六本木PITT INNにて2日間開催。 12月から翌年2月まで、カバーツアー「THE KING OF ROCK'N ROLL」。 <1994年> 3月~5月「DYNANITE SOUL SHOW」ツアー 6月~8月「JUNGLE BEAT」ツアー 11月、高円寺JIROKICHIにてほぼ新曲のみのファンクラブ限定ライヴを2日間行う そのまま「BO GUMBOSの新しい夜明け」ツアー ツアーの合間にどんとはバンド内で脱退を表明。 12月31日クラブチッタでの年越しライブをもってバンドは活動休止状態となった。 <1995年> 5月から6月まで「解散TOUR"BO GUMBOS BOGAAAA~N!!"」ツアー

https://ja.wikipedia.org/wiki/BO_GUMBOS#.E6.9D.A5.E6.AD.B4

BO GUMBOS - Wikipedia

当時の流行“縦ノリ”とは異なる“横ノリ”ミュージック

「BO GUMBOS」は、当時、流行の“縦ノリ”に対抗した点で異色のバンドだった。では、そもそも“縦ノリ”と“横ノリ”ってなんだろうか?

当時は“縦ノリ”全盛。縦ノリの代表曲と言えば、「X JAPAN」(当時のバンド名は「X 」)が、T-REXをカバーした「20th CENTURY BOY」。「X JAPAN」のメジャーデビューシングルのB面に収められている。下記の引用は、その曲の説明。また、時期は若干、異なるが、同曲の動画。お約束のToshiのモンキーダンスが見れる。

こういった”縦ノリ”に対抗するように「BO GUMBOS」はグルーヴ感溢れる”横ノリ”ミュージックを演奏した。これは、デビューアルバムに収録された「泥んこ道を二人で」、1989年の第31回日本レコード大賞「アルバムニューアーティスト賞」を受賞した際に演奏した「魚ごっこ」を聞いてみると良く判る。ちょっと泥臭いが非常にソウルフル。アメリカ南部の音楽を上手に日本のロックに取り込んでいる。

バンドメンバー

バンドメンバーは、ギター&ボーカル「どんと」、キーボード、ギター&ボーカル「Dr KYON」、ドラムス「岡地明」、ベース&ボーカル「Dr Toshi?」の4名。ゲストメンバーとして、元「村八分」のギターでその後「TEARDROPS」を結成した故山口富士夫が参加していたこともある。

ギター・ボーカル兼MC担当。バンドの顔でもあり、才能に溢れていた。亡くなったことが惜しまれてならない。

アコーディオンを持って、どんとと掛け合う演奏は見事。どんとの大学の先輩でもあった。

「BO GUMBOS」の音楽を支えたリズム隊の一人。アクセサリーだらけだった彼が髪を振り乱して叩く姿は格好良かった。所属していたバンドが休止中で、一時的に助っ人に入っただけだったが。。。

ちょっと変わった帽子を被っていて、ステージ上を動き回っていた。「ローザ・ルクセンブルク」の頃から、どんとと一緒にバンドをやっていた。

ライブでしか演奏されない曲「ポケットの中」

「BO GUMBOS」にはアルバム未収録でライブでしか演奏されない曲があった。曲名は「ポケットの中」。今でも彼らの代表作の一つだと思っているが、ライブを大切にしていた彼らの想いが込められた曲だったのだろう。なお、その後、発表されたライブアルバムにはこの曲も収録されている。
当時、個人的なことでちょっと壁にぶち当たった状態だったが、この曲を聞いて自分の身を確かめるようなことが多かったように思う。

音楽性の変容とバンドの解散

しかし、これまでの圧倒的なバンドイメージから逃れる事ができず、暗中模索する中、1993年に沖縄録音された4th「Bo Gumbo Radio Show」や5th「Go」での沖縄民謡やカリブ風サウンドを披露、また、1994年から連続して古今東西のロックンローラー達に捧げた超名曲カヴァー・アルバムを出すなど、ボ・ガンボスは音楽性の変容へと向かっていきました。特に、カバー3作目の「The Jungle Beat Goes On」は、ワールド・ミュージック満載のアルバム仕立てになっており、フェラ・クティのアフロ・ビートに始まり、日本版コンゴ、そしてどんとによる三線が登場している。これらの多様な音楽性を披露することによって、彼らは何より音楽を体で楽しむことを教えてくれました。しかし、これからのバンドの将来に不安を感じたどんとは、京都の神社にて「解散」の託宣を受け、1995年の解散ツアーでもって、ライヴ・バンド、ボ・ガンボスは解散してしまった。その理由も理由だが、どんと自身が自分の音楽を模索する中で、沖縄への憧れを強く感じ、また安息の地である沖縄に自由を求めていたことが一番の理由だったのでしょう。解散のラストツアー前にリリースされたライヴ音源からのベストアルバム「ずいきの涙」は、ボ・ガンボスの初期の曲を中心に収録されており、同時発売された最後のオリジナル・アルバム「Go Go King Live!」とは対照的な内容となっている。前者の方がファンからの支持は強く、やはりボ・ガンボスは初期のライヴバンドのイメージから脱却できなかったが、数々の名曲を残した事実は変わることなく、こうして作品が再発されて聴き受け継がれてゆくのでしょう。

http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A8_000000000106688/biography/

プロフィール|どんと|ローチケHMV

どんとのMCと歌詞の内容が凄かった

どんとが作った音楽やその発言は、とても率直で、社会の弱者に向かって、単純に応援するというよりも、自分で立ち上がって行動を促すようなものが多かった。そんな彼のインタビュー等をまとまたのが下記の本。
そして、デビュー・アルバム「ボ&ガンボ」。やはりこれが彼らの最高傑作だと思う。残念なことに、「BO GUMBOS」はデビュー時に完成されていて、その後は、変容していくしかなったように感じられてならない。

どんとの魂 | 本 | Amazon.co.jp

ローザ・ルクセンブルグ、ボ・ガンボス、ソロ… 貴重な写真や関係者取材などで綴るどんとの魅力 今も熱烈なファンが多いどんとは、今年1月で没後15年。ニュー・ウェイヴをルーツに持ち、強烈な個性を発散させたバンド、ローザ・ルクセンブルグでデビュー。その後、ニュー・オーリンズの音楽をポップに展開したボ・ガンボスでブレイク、そして沖縄でのソロ活動へと至るどんとの足跡を、貴重な写真、関係者の最新インタヴュー、ミュージック・マガジンのアーカイヴなどでたどります。 ◆写真でたどるどんとの歩み ◆インタヴュー~Dr.kyOn/永井利充/小嶋さちほ ほか ◆どんとと私~友部正人、大久保ノブオ(ポカスカジャン) ◆どんとの愛聴盤を小嶋さちほが紹介 ◆全アルバム/映像作品ガイド ◆ミュージック・マガジンの全関連記事のほか、他誌でのインタヴューも掲載するアーカイヴ ■ どんとフォト・ストーリー~どんとの祭り(小山守) ■ 友部正人が語るどんととの交流(志田歩) ■ 大久保ノブオ(ポカスカジャン)が語るどんとの魅力(松永良平) ■ Dr.kyOn ロング・インタヴュー(今井智子) ■ 永井利充とどんと、“おもてなし”の世界 ■ 小嶋さちほがどんとと過ごした沖縄(真保みゆき) ■ どんとが愛した音楽(小嶋さちほ) ■ 現場のスタッフが見た、ローザ~ボ・ガンボス、そしてどんと □ マネージャー、瀬戸英夫の場合(湯浅学) □ ディレクター、名村武の場合(志田歩) ■ 全アルバム/映像作品ガイド(岡村詩野、小川真一、小野島大、久保太郎、小林慎一郎、小山守、斉木小太郎、志田歩、松永良平、三田真) ■ どんとは死なない(斉木小太郎) ■ どんと関連記事アーカイヴ ほか

Amazon.co.jp: BO GUMBOS : ボ&ガンボ - 音楽

1989年に発表されたデビュー・アルバム。彼ら憧れの地であったニューオリンズでの録音、ボ・ディドリーやネヴィル・ブラザーズらが参加。今は亡きどんとの歌声がいきづいている名盤。 メディア掲載レビューほか ロック・バンド、BO GUMBOSのファースト・アルバム。「魚ごっこ」「トンネルぬけて」他、全12曲を収録。 (C)RS

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。