最近やらなくなった!?家庭でやっていた伝統的風習

最近やらなくなった!?家庭でやっていた伝統的風習

ミドルエッジ世代が子どもの頃は、各家庭で必ずと言ってよいほどやっていた伝統的風習。今ではめっきり見なくなったものも増えてきました。古き良き日本の伝統を継承していく意味でも、伝統的風習をプレイバックしていきましょう。


最近やらなくなった!?家庭でやっていた伝統的風習

ミドルエッジ世代が子どもの頃は、各家庭で必ずと言ってよいほどやっていた伝統的風習。今ではめっきり見なくなったものも増えてきました。古き良き日本の伝統を継承していく意味でも、伝統的風習をプレイバックしていきましょう。

餅つき

お正月にお雑煮にしてお餅を食べる習慣は、まだまだありますが、多くの家庭が「サトウの切り餅」などの茹でるだけ、焼くだけになっちゃっていますよね。もしくはもち米から作る場合も、機械の餅つき機となっています。
今では、臼と杵でしっかり餅つきするのは、商店街や神社などでのイベントになっています。
だけど、やはりつきたての餅の美味さは格別ですよね!

凧あげ

上記の餅つき同様、お正月の風習でこれもやらなくなりましたよね。昭和の時代には、公園や河川敷には多くの凧が舞っていました。今ではドローンが舞う時代なのでしょうか。
あちらこちらに電線があり、なかなかのんびり凧を上げられるスポットも減っているのが、やらなくなった主因でしょうね。電線の地下化が進んだら復活するでしょうか?

節分の豆まき

2月の節分の風習は、恵方巻を食べる方が主流になっていますが、節分の伝統的風習と言えば、やはり豆まき。お父さんが鬼のお面をかぶり、「鬼は外!福は内!」と外と内に交互に豆を蒔いていました。なかなかマンションだと、外には蒔けませんし、内も掃除が大変とかでなかなかやらなくなっています。
また、年の数だけ豆を食べられるということで、子供時代はちょっとしか食べられず、親が羨ましくなかったですか?

一升餅

1歳の誕生日の日に、「一升」と「一生」を掛けて一生食べ物に困らないようにという意味を込め、「名前」や「寿」と書かれた一升(約1.5kg)の餅を赤ちゃんに背負わる風習。
最近では、一升餅は食べづらいので、同じ重さの小分けした餅を買う人も多いみたいですね。

七夕

今でも、ショッピングモールや学校、更には七夕まつりなどのイベントはありますが、なかなか家庭で短冊を書いてやる人は減っています。昔は、クリスマスツリーと同じくらい七夕も家庭で飾っていたのですけどね。
子どもの書いた願い事に親は成長を感じてウルッときたり・・・

乳歯を屋根に床下に投げる

乳歯が抜けた時、上の乳歯は床下に、下の乳歯は屋根に投げて、、「健やかな身体に育つように」という願いを込めて行う風習。
マンションではそもそもできないし、一軒家でも床下がある家は少ないですから、やりたくでもできない時代かもしれませんね。

菊の節句

3月3日桃の節句(ひなまつり)、5月5日端午の節句(子どもの日)は、今でも受け継がれていますが、9月9日の菊の節句はなかなか今ではやっていないですよね。
菊は長寿の象徴であることから、不老長寿や繁栄を願う行事としてやられていました。
桃の節句では柏餅などを食べるのに対して、菊の節句では食用菊、栗ご飯、秋茄子と秋の味覚を頂きます。

お月見

今でも、満月情報を教えてくれて、お月見日和なんて言ってくれていますが、お団子を作って、すすきを飾って月見を楽しむ風習は減っていますよね。
今の子は、月見と言えば「月見バーガー」なんてことになっているのかも!?
月をゆっくり見る余裕のある時間を持ちたいものですね。

いかがでしたでしょうか?マンションなど部屋の洋風化に伴い、やれなくなっている風習なども少なくないですが、長い間受け継がれている風習は大事にしたいですね。

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。