昭和のスーパースター!ピンクレディー!

昭和のスーパースター!ピンクレディー!

昭和の大スター「ピンクレディー」。日本中が熱狂しました。 現代のアイドルブームとは桁が違う!時代を駆け抜けた2人、ミーとケイを改めて紐解いてみました。


出会い

ミー(本名:根本美鶴代・1958年3月9日生まれ)とケイ(増田恵子・1957年9月2日生まれ)。
静岡出身の2人。
出会いは、共に家庭の事情で転入した静岡市の末広中学でした。
コーラス部のミーとバスケ部のケイ。
同じ学校に通いながらも接点のないまま1年以上が過ぎました。
そして中学3年になって間もなく、2人に運命とも思えるのアクシデントが起こったのです。
ミーは、打ちこんでいたコーラス部が廃部になり、その後演劇部へ。
ケイは、バスケ部の練習中に転倒し、脊髄がずれる大怪我を負います。試合目前だったので怪我を隠して練習を続けてしまい、歩けなくなる程に症状は悪化。結局泣く泣くバスケ部を退部する事になりました。
そしてその後、ミーのいる演劇部入部しました。
こうして出会った2人。文化祭での演目で姉妹役を演じたことをきっかけに急接近し、やがて2人で同じ夢を追いかけ始めるのでした。

スター誕生!

中学を卒業した2人は、同じ高校に進学しました。
元々歌が得意だった2人はヤマハ主催のオーディションに出場して見事合格。揃って特待生としてボーカルスクールに通い始めました。
当時は「クッキー」という名のデュオで活動していましたが、プロ歌手への道は遠く厳しいものでした。
高校3年生。当時話題のテレビ番組「君こそスターだ!」に出場するも本線で敗退。
それでも『絶対にプロの歌手になる!』という強い気持ちで挑んだ「スター誕生」で見事に合格!
文字通り、後に日本中に大旋風を巻き起こすスターが誕生したのです。

ピンクタイフーン巻き起こる!

1976年8月25日 ピンクレディーがデビューしました。
作詞家の阿久悠、作曲家の都倉俊一、振付師の土居甫らがチームを組み、発売されたデビュー曲「ペッパー警部」が大ヒット!
当時のアイドルの主流は保守的。清楚で素朴でした。
そんな中、従来のアイドルとはまるで真逆のスタイルで現れたのがピンクレディーでした。
露出度の高い奇抜な衣装、斬新な曲、そして「太ももパカパカ」などと言われた大胆な振り付け。
日本中にピンクレディーフィーバーが巻き起こりました。
特に子供達は、ピンクレディーの歌は歌えて当たり前、踊れて当たり前。
『私ミーやる!』『私ケイやる!』と、教室の机を舞台に歌い踊りました。

その年の暮れ、デビューして間もないピンクレディーが、レコード大賞新人賞を見事受賞したのです。

大ヒット続出!全22曲 シングル一覧

「ペッパー警部」
1986.8.25発売 売上 604,980枚

今までにない斬新な曲と大胆な踊りで登場したデビュー曲!

「SOS」
1976.11.25発売 売上645,300枚
初のオリコン1位に!

イントロのモールス信号(SOS)が放送禁止になるというエピソードも話題になりました。

「カルメン'77」
1977.3.10発売 売上 663,000枚
5週連続オリコン1位に。

歌いだしの、両腕を正面に繰り出して『カルメ~ン♪』が、前の2曲とはガラッと違う大人の色気で、こちらも大ヒット!

「渚のシンドバッド」
1977.6.10発売 売上 1,000,280枚
初のミリオン達成!8週連続オリコン1位

どの曲もそうですが、ピンクレディーはとにかく踊りが覚えやすい!そして踊りたくなる!
軽快なナンバーこの曲。ジャケットの片足でピョンピョンするポーズは、イントロでの印象的な振り付けです。

「ウォンテッド」
1977.9.5発売 売上 1,200,860枚
ミリオン達成。12週連続オリコン1位。

ジャケットは可愛らしいですが激しい振りつけが印象的な曲です。
2人がマイクをクロスさせてしっとりした歌い出し、かと思いきや、すぐに曲調が激変!
ゾンビが掴みかかってくる様な(?)激しい振り付けで『ウォンテッド!!』
途中声色を変えてのフレーズもありと、これでもかこれでもかと展開していきます。
今聴いてもかっこいい!非常に聴きごたえ、見ごたえのある曲です。

「UFO」
1977.12.5発売 売り上げ 1,553,890枚
ミリオン達成。10週連続オリコン1位。
第20回日本レコード大賞 大賞受賞
FNS歌謡祭 最優秀ヒット賞受賞

ピンクレディーのシングル売り上げ第1位!
知らない人はいない!と言ってもいいでしょう。とにかく大ヒット!
曲、1度見たら忘れられない斬新でユニークな踊り、そしてスパンコールがキラキラのレオタードの様な衣。
どれもすごかった!
みんなが歌えてみんなが踊れるピンクレディーの代表曲!

「サウスポー」
1978.3.25発売 売り上げ 1,460,360枚
ミリオン達成。9週連続オリコン1位。
第9回日本歌謡大賞 放送音楽賞・歌謡大賞受賞。
第4回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 ベストアクション賞受賞。
FNS歌謡祭 優秀歌謡音楽賞受賞

この曲もとにかく流行りました。
モデルになったのは、当時ライオンズに所属していた永射保さん。
振り付けにある投球フォームがアンダースロー気味なのは、永射投手を真似たからです。
冒頭の歌詞では、サウスポーのピッチャーが対決する相手が登場します。
『背番号1のすごい奴が相手 フラミンゴみたい ちょいと1本足で♪』
この’’すごい奴’’は、当時通算本塁打数世界一の記録を打ちだしていた読売ジャイアンツの王貞治さん(現在はソフトバンク球団会長)だと言われています。
1977年のオールスター戦で、永射投手は大きなカーブで王選手を三振に仕留めました。
歌詞の中の『魔球はハリケーン♪』とは、この時の投球の事なのです。

「モンスター」
1978.6.25発売 売り上げ 1,102,050枚
5曲連続ミリオン達成 8週連続オリコン1位

モンスターの声『ワッハハハ ワッハハハ』
ミーとケイ『キャー!キャー!』
この始まり方は子供達にとってはなかなか怖いものでした。
このモンスターの声、実は作曲家の都倉先生だったのでした。
B面に収められた「キャッチ リップ」は、「モンスター」とは真逆のさわやかでキュートなラブソング。雪印のアイスクリーム『宝石箱』のCMソングとして有名でした。

「透明人間」
1978.9.9発売 売り上げ 886,270枚
4週連続オリコン1位

サビの『透明人間♪』の歌詞に合わせて、両手で雪だるまを描くような振り付けが印象的でした。
ある歌番組では、『消えますよ~♪』のところで、2人が透明になりながら最後には本当に消えてしまった!なんてこともありました。
ちなみにこちらのB面「スーパーモンキー孫悟空」は、当時大人気のドリフターズがパペットで登場するテレビ人形劇『飛べ!孫悟空』のテーマソングでした。

「カメレオン・アーミー」
1978.12.5発売 売り上げ 707,570枚
6週連続オリコン1位

親衛隊の事を歌った曲です。
女王様的な攻撃的歌詞と、テンポよく刻まれるリズムがかっこいいです。
歌番組では、カメレオンのように衣装の色が様々に変化するなどの凝った演出もありました。

「ジパング」
1979.3.9発売 売り上げ 268,940枚

「S・O・S」以来獲得し続けていたオリコン連続1位記録が、この曲で途絶えました。
オリコン最高4位止まり。
”ジパング”とは、その昔、黄金の島と呼ばれていた日本の事。このタイトルで覚えた子供がたくさんいました。
当初の衣装は2人揃って金色のベストとスカートでしたが、その後ミーは男性の海賊、ケイは女性の海賊の衣装に変わりました。
ふたりが違う衣装をきたのは「ジパング」が初めてです。

この曲は2009年に米米クラブがカバーしています。

「ピンク・タイフーン」
1979.5.1発売 売り上げ 298,250枚

ピンクレディーの応援歌であるこの曲は、ヴィレッジ・ピープルの「イン・ザ・ネイビー」のカバー曲です。
ラジオ体操みたいな振り付けがあったり手拍子があったり、応援歌らしい本当に元気の出る曲です。

「波乗りパイレーツ」
1979.7.5発売 売り上げ 241,830

ピンクレディーらしい軽快な夏のナンバーです。
シングル両面同じ曲で、A面は日本吹き込み。
B面はUSA吹き込みでアレンジが違います。
そしてB面のコーラスに、なんと!ビーチボーイズが参加しています。
両面に聴き比べも楽しみの1つです。

「キッス・イン・ザ・ダーク」
1979.5.1ワーナーブラザースより世界40カ国同時発売
1979.9.5日本発売 売り上げ 110,580枚

いよいよアメリカ進出!第1弾シングルです。
全米ビルボードでの最高位は37位。
当時ビルボードトップ40に日本人でランクインしたのは、かの有名な坂本九さん「上を向いて歩こう」と、ピンクレディーのこの曲だけでした。

「マンデー・モナリザ・クラブ」
1979.9.9発売 売り上げ 111,700枚

阿久&都倉コンビが、子供ファン向けではなくミーとケイのために作った楽曲です。
2人にとっても”ずっと歌いたかった楽曲”だと非常に思い入れの深い1曲の様です。
大人っぽい歌声とセクシーなダンスが印象的です。
ファンの中には、好きな曲第1位にこの曲を選ぶ人が多く、人気の高い名曲です。

「DO YOUR BEST」
1979.12.5発売 売り上げ 51,460枚

1980年に開催されるモスクワオリンピックに出場する日本人選手の応援歌として作られました。
しかし、日本がオリンピックをボイコット。この曲の本来の意味合いも消えてしまいました。

「愛・GIRI GIRI」
1980.3.5発売 売り上げ 16,810枚

アメリカ進出中に発売された曲です。
日本のテレビで歌われることはあまりありませんでした。
大人の女性の心をせつなく歌い上げたこの曲。
当時は直立不動で歌っていましたが、後の再結成でのメモリアルライブでは、KABAちゃんの振り付けで披露されました。

「世界英雄史」
1980.5.21発売 売り上げ 16,780枚

アメリカ帰国後の作品です。
タイトル通り、世界の英雄達が登場します。
この曲が世界史の勉強の役に立った人も多かった様です。
なんとB面は「ザ・忠臣蔵'80」
とことん歴史にこだわったシングルです。

「うたかた」
1980.9.21発売 売り上げ 39.850枚

アメリカ進出時に世界発売されたアルバム『Pink Lady』に収録された『Strangers When We Kiss』の日本語バージョンです。
解散発表後、最初に発売されたこの曲は、ジャケットからも分かる通り大人の女性の歌です。
ペッパー警部からわずか4年。
ジャケットを見比べると、その変貌にびっくりです。

「りメンバー(フェーム)」
1980.12.5発売 売り上げ 10,330枚

アメリカの映画『フェーム』の主題歌のカバーです。
サビの歌詞の『燃え尽きて やるだけやった やるだけやった♪』
ここを聴くたびに、解散を前にした2人の心境のようで、ファンにとってはせつないフレーズでした。

「ラスト・プリテンダー」
1981.1.21発売 売り上げ 7,800枚

セクシーなジャケットのこの曲は、作詞 糸井重里(子供達にはトトロのサツキとメイのお父さんの声をやった人、と言った方が分かりますね。)作曲 高橋ユキヒロ(YMO)です。
テレビで歌われた事が1度もないこの曲は、アップテンポの軽快なサウンドです。

「OH!」
1981.3.5発売 売りげ 27,950枚

いよいよラストナンバーです。
最後の曲を手がけたのは、やはり阿久&都倉コンビでした。
しっとりと、でも力強く歌い上げたバラード「OH!」
この歌を聴きながら目を閉じれば、ピンクレディーが駆け抜けた4年7カ月が走馬灯の様に浮かんできます。
ラストソングにふさわしい、本当にいい曲でした。

人気絶頂期~アメリカ進出へ

ピンクレディーの人気絶頂期は、デビューした1976年からの1978年の2年間と言われています。
あらゆる賞を総なめ。オリコンでは通算首位獲得数63週という記録をたたき出し、それは後の2015年、B'Sが記録更新するまで破られなかったのです。
歌だけでなくバラエティー系の番組やアニメ。ブロマイドや数々のピンクレディーグッズが街中に溢れました。

しかし、1979年になると、時代はニューミュージックの全盛期に。
オリコントップ10には名を連ねるものの1位獲得はなりませんでした。
そんな中、アメリカ進出を果たしますが、日本のマーケットを無視したと叩かれ、人気は低迷していったのです。

解散

1980年9月1日、解散を発表。
解散理由については、様々な見解がありました。
人気の低迷。アメリカ進出によって日本のファンを失った。そしてケイが結婚したいがため(後に離婚しました)などなど。
でも、結局真相は明らかにされませんでした。

1980年3月31日、みぞれ交じりの冷たい雨の後楽園球場で、ピンクレディー解散コンサートが開催されました。
スタンドには空席が目立ち、人気低迷を裏付ける淋しいラストコンサートになりました。
活動期間は4年7カ月。
ピンクタイフーンは正に嵐のように駆け抜けていったのでした。

現在のミーとケイは?

アラシスでもやっぱり綺麗!

アラシスでも綺麗!

はいっ!2人共現役で活動しています。
その後それぞれソロ歌手として活動し、再結成も何度もしています。

もうすぐ60に手が届きそうな2人ですが、幾つになってもセクシー衣装で大胆なパカパカダンスを披露して欲しいと思います。

改めて見つめ直したピンクレディー。
何故スーパースターに輝いたのか。
それは、ただ単に前例のないスタイルだったからではありません。
これほどバラエティーにとんだ曲をリリースし続けたアーティストは数少ないはずです。
そして何より楽曲の良さ、歌、ダンス、衣装、高いエンターテイメント性。
それらすべてが本物だから人々の心をがっちり掴んだのです。
当時は”誰でも歌えて誰でも踊れる”でした。
現在は”いつまでも歌えるいつまでも踊れる”です。
昭和のスーパースター!ピンクレディー!
是非!今また聴いてみてください!

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!