あの超大作「ドラゴンスレイヤーⅣ」の素晴らしさをもう一度伝えたい!

あの超大作「ドラゴンスレイヤーⅣ」の素晴らしさをもう一度伝えたい!

日本ファルコムの名作「ドラゴンスレイヤーⅣ」、MSX版とファミコン版がありファミコン版は1987年7月17日にナムコより発売された。 ドラゴンスレイヤーシリーズ4作品目で、サブタイトルは「ドラスレファミリー」となっている。 家族の絆、5人のキャラクターの特徴を生かし、ダンジョンを攻略していくアクションRPGの超大作である。


パソコンゲーム主流の時代からの名作!

日本ファルコムといえば、今作のシリーズの他にも超有名なイースシリーズや英雄伝説シリーズなどがあげられます。

日本屈指の老舗ゲームメーカーで、東証マザーズ上場の超一流企業でもあります。
もとはアメリカのアップルコンピュータ社の代理店でしたが、代表作であるドラゴンスレイヤーや
ザナドゥなどが脚光を浴び現在の地位を築いたようです。とくにザナドゥは当時40万本という
記録的大ヒットで、国内のPC用ゲームソフト最多販売記録を樹立するまでに至っています。

ストーリーも充実!

とある小さな森にすむきこりの一家がいました。その名はウォーゼン。
じつはウォーゼン家の先祖は、その昔、悪名高いディルギオスというドラゴンを、ある迷宮の奥深くに壁画として封じ込めた一族の末裔でした。

祖父ドウエル、祖母ジーラ、父ゼムン、母メイア、長男ロイアス、長女(妹)リルル、ペット(モンスター)のポチきこりであるゼムンが家族を養って、今は幸せに暮らしていました。

そんなある日のこと、いつものようにおばあさんがドラゴンを壁画に封じ込めた祖先ラークの昔話をしているとポチが突然、骨みたいなものをくわえて部屋の中に入ってきました。
メイアはポチのくわえてきた骨を取り上げて、外に捨てようとしたときジーラが何かに気づきました。
ポチがくわえていた骨、じつはドラゴンのうろこだったのです。

それを聞いたゼムンは、キングドラゴン・ディルギオスの復活を感じ城の地下に入ることを
決意します。

そう、きこりは仮の姿!
彼らの本当の生業は、ディルギオスの復活を阻止するためのガーディアンだったのです。
ゼムンは戦士として、メイア、リルルは魔法使いとして、ポチはモンスター(ん?)として・・・
そしてロイアスは唯一ドラゴンを倒せる宝剣ドラゴンスレイヤーの使い手として戦いに挑みます。

ディルギオスを倒すためには5人(4人と1匹)の力が必要不可欠!
祖父ドウエルの号令と共に、いざ行かん!
家族総出で世界の平和のために悪いドラゴンを倒しに、地下に繰り出していったのでした!
頑張れみんな!家族の絆で世界を救え!!

というようなお話です。

ロイアス1人で、最短クリア!?

ゼムンの息子、ロイアスしかドラゴンスレイヤーは使えません。
ドラゴンスレイヤーさえればディルギオスを倒すことができます。
ロイアス一人でドラゴンスレイヤーを見つけてしまえば簡単じゃん!
と思っている方、それはとんだ誤算です。

ドラゴンスレイヤーを手に入れるためには、まず4つの「クラウン」が必要なのです。
これらを手に入れるために家族の絆が試されます。
ゼムン、メイア、リルル、そしてポチ。
この4人のキャラクターがそれぞれ別ルートでダンジョンに潜り、それぞれがクラウンを入手して
からのドラゴンスレイヤー入手という絶対的な流れがあるのです。・・・シカトはできません。
まずは「クラウン」を4つ入手すること、それがこのゲームの主軸になってくるのです。

セーブ、ロードはパスワードで!

どのキャラでダンジョンに潜っても途中でやられてしまうとゲームオーバーです。
ゲームを中断したい場合は、一度地上にもどり祖母ジーラに会う必要があります。
ジーラが俗にいう「復活の呪文(パスワード)」を教えてくれます。

ゲームを再開するとき、今度は祖父ドウエルに話しかけましょう。
そこで前回ジーラから聞いた「復活の呪文」もとい「パスワード」を入力すると前回のところまで
ロードすることができるのです。

適材適所が重要です!

このゲームはロイアス以外のキャラクターは、クラウンを集めるのが主なお仕事です。
クラウンはダンジョン内の4つのフロアの奥底にいるボスに守られています。
ここで、重要なのが適材適所です。

じつは、ゼムンでしか進めなくなるフロアや、ポチでしか攻略できないフロアがあるわけではなく
どのキャラでも頑張ればどのフロアでも攻略できるようなのですが、まず難しいようです。
「いや、進めない!」という点では、ジャンプ力のないポチやゼムンでは絶対に進めない場所も
あるので、全てのフロアに対してどのキャラでも攻略できるというのは、
いささか嘘になってしまいますが・・・。
まあそんなわけで、各フロアにはそのフロアに適したキャラが存在するのです。
それが、このゲームの一番の特徴ともいえます。

ポチです。モンスターに触れても唯一ダメージを受けないのです。

こいつは例外、「毒の攻撃」を使ってくるからという理由のような言い訳のようなでダメージ受けます。

ゼムンは怪力です、グローブは欠かせません。

エレボーンというカルシウム不足しがちのボス。斧連発で楽勝です。

リルルは全キャラ中でジャンプ力が格段に高いうえに、ジャンプシューズも装備できるのです。ここまでする意味はちゃんとあります。

アークウィンガーというボス。結構強い。

メイアです。ジャンプ力はそこそこですが、魔法の攻撃力が最強です。

魔法VS力ずく。両極端な絵になっていますが、ロックガイアはなかなか倒れないタフガイだったのです。

見事クラウンを4つ集めると、クラウン使用可能に!
ロマンシアのお姫様に飛び込むとワープできます!
ワープをつづけていくと、やがてドラゴンスレイヤーが手に入ります。
ちなみにクラウンは4つですが、アイテムとしては1個分です。

キングドラゴン・ディルギオスさんです。
ドラゴンスレイヤーで勝利をつかみとれ!!

システム紹介、ステータス編

本作にはレベルや経験値のシステムは無く、終始ステータスの最大値は変わらない。 各ステータスは画面上部のゲージで表され、最大値は109となっている。 ステータスには次の4つがある。 LIFE キャラクターの生命力。敵の攻撃を受けると減っていく。また、本作では、高い場所から落ちた場合もLIFEが減る。これが0になるとゲームオーバー。アイテム「パン」を取るかINNに泊まることによって回復できる。自宅を出る時やINNに泊まったときは99になるが、アイテムの取得などによって最大値である109まで上げることができる(MAGICも同様)。 MAGIC キャラクターの魔力。飛び道具で敵を攻撃すると1ずつ減る。また、アイテムを使用すると減ることもある。0になると攻撃ができなくなってしまう。アイテム「ポーション」を取るかINNに泊まることによって回復できる。 KEY 持っている鍵の数。ダンジョン内の扉もしくは宝箱を1回開けるごとに1つ減る。ダンジョン内の敵キャラクターを倒すと鍵を落とすことがあるので、それを取ればKEYを増やすことができる。 GOLD 所持金。INNやSHOPを利用するときに必要となる。ダンジョン内の敵キャラクターを倒してドル袋を取るとGOLDを2増やすことができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BCIV_%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC

ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー - Wikipedia

画面上の左から
LIFE MAGIC KEY GOLD となっています!

アイテムもかなり豊富!!

ファイア・ロッド かつて魔法使い達がよく使っていたという魔法の杖。MAGIC消費量2倍で弾の射程距離が2倍になる。 エリクサー 最高位の魔法使いだけが作れるとされる秘薬。LIFEが0になった時に自動的に全回復する。事前に装備しておく必要があり、1度使うと消滅する。 マジック・ボトル MAGICが0になった時に自動的に全回復する。装備する必要があり、1度使うと消滅する。 クリスタル 握り拳大の赤い水晶球。地下迷宮から地上へワープする。アイテム選択後に即時使用となり、1度使うと消滅する シールド 盾作りの名人ヴェラントが作ったと言われる盾。中ボスの弾を無効にする。何者かが宝箱から盗み、どこかへ売り払ってしまったとされる。機種によって入手方法が異なる。 パワーナックル MAGIC消費量2倍で弾の威力が4倍となる。ポチ以外全員が使用可能。 ジャンプ・シューズ MAGIC(-1)でジャンプ力が上がる。リルルは26から32に、ロイアスとメイアは20から25になる。これがなければ進めない場所もある。 パワード・ブーツ 敵を踏み潰しで倒せる。MAGICを消費しない。通常は一度触れなければ倒せないタイプの敵や、通常攻撃の通じない雑魚モンスターの卵も倒せる。ただし、敵を踏み台にできなくなる。ゼムン、ロイアス、リルルが使用可能。 アーマー 鎧作りの名人ラウザックが作ったとされる鎧。装備している間MAGICを消費し続けるが、体当たりで敵を倒せる。ただしダメージは受ける。ゼムンとロイアスが使用可能。 グローブ ゼムン専用。特定の岩を動かせる。押すことはできても引くことはできない。岩を敵にぶつけて倒すことも可能。MAGICを消費しない。これがなければ進めない場所もある。 ウイング メイア専用。装備している間MAGICを消費し続けるが、空中移動ができる。これがなければ進めない場所もある。 キー・ステッキ メイア専用。MAGICで扉を1つ開ける。これで宝箱を開けることはできない。 ヒット・ロッド メイア専用。MAGIC(-1)で特定の岩を弾き飛ばせる。弾き飛ばされた岩は地形やメイアに当たると跳ね返し、しばらくの間飛び続ける。岩を敵にぶつけて倒すことも可能だが、メイアが当たるどダメージを受ける。これがなければ進めない場所もある。 マトック リルル専用。MAGIC(-1)で特定の岩を破壊できる。これがなければ進めない場所もある。 クラウン ロイアス専用。宝冠。ドラゴンスレイヤーを取るのに必要となるが、4つ揃えなければ効果がない。 ドラゴンスレイヤー ロイアス専用。ディルギオスを倒せる唯一の剣である。通常時に装備しても能力変化はなく、イベント発動用アイテムである。 敵が落とすアイテム 雑魚敵を倒すことにより、いずれかのアイテムを必ずドロップする。ただし、パン、マジックポーション、お金の3つについては、LIFE、MAGIC、GOLDのうち最も現在値の低いものに対応するもののみドロップし、他の2つはドロップしない。 パン LIFEが+5回復。宝箱に入ったパンはLIFEが99になるまで回復。 マジックポーション 薬草を煎じ詰めて作ったもの。飲むと精神が落ち着き、MAGICが+5回復。宝箱に入ったマジックポーションはMAGICが99になるまで回復。 お金 GOLDが+2増加。宝箱に入ったお金はGOLDが+50増加。 鍵 昔エルフ達が作ったとされる、魔法の鍵。KEYが+1増加。宝箱に入った鍵はKEYが+20増加。所持KEYが極少量時は必ずドロップする。 巻物 古の魔法使い達が作った、風のように速く走れる呪文が書かれている。一定時間キャラクターの動きと弾の速度が加速され、弾は飛距離も増す。ただし、弾の加速は敵との接触時間が減ることになり、実質的に与えるダメージが減る。続けて取ると最大4段階まで速くなる。宝箱の中の巻物は一つで2段階速くなる。4段階の時に宝箱の中の巻物を取った時のみ、6段階になる。 指輪 魔法が封じられた、高価な瑪瑙石がはめ込まれている。一定時間半透明になり、敵に触れてもダメージを受けなくなる。 毒薬 LIFE-5。取ってはいけないアイテム。 十字架 エリア内の敵を全滅させる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BCIV_%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC

ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー - Wikipedia

役に立つ裏技!

◇エンディング突入法 ジョイスティックを2台接続する。タイトル画面で、片方はAボタンとレバーの左、もう一方はレバーの右を押し続ける。すると、いきなりエンディングを迎えてしまう。 ◇サウンドセレクトコマンド 電源を入れ、画面に何も映らないうちに、2Pの右下、A、B、1Pの左上、セレクト、スタートを同時に押し続ける。ゲームが始まったらボタンを放す。キャラ選択画面で、ひいおじいさんの絵にカーソルを合わせてAボタンを押す。すると、サウンドをセレクトできるようになる。 ◇スタート時にジャンプシューズ15個 パスワードをとり、控えたパスワードの左から7行目の2文字を「か」に変えて入力し、ゲームを始める。 すると、ジャンプシューズが15個に増えた状態になる。 ◇回るゼムン ゼムンが落ちて倒れたかっこうのときに、十字ボタンの下を押しっぱなしにする。 すると、ゼムンがクルクルと回る。 ◇重装備で何度も復活 前項の技でサウンドセレクトをしたら、地上のショップへ移動する。右側のクリスタルの前でAボタンを押して買う。アーマーが手に入るので、家に戻ってそれを装備する。外に出てマジックポイントを使い切る。 3回まで生き返ることができるようになったら家に戻って、ひいおじいちゃんの絵にカーソルを合わせ、2Pの左とBと1Pの右を押しながらAを押す。すると、クラウンとドラゴンスレーヤー以外のアイテムを16個ずつ所持した状態になる。さらに大量の資金も手に入るうえ、128回もコンティニューできるようなる。 ◇わんぱくリルル リルルの上にカーソルをおいて、十字ボタンの下とAボタンを同時に押す。 すると、リルルがテーブルに乗る。

http://urawaza.in/fc/dragonsr4.htm

【FC裏技】ドラゴンスレイヤー4

キャラクター紹介!

ゼムン 父。戦士。鍛えた筋肉を生かし、「グローブ」でブロックを動かすことができる。ジャンプ力が低い。武器は斧で、攻撃力は高いが射程は短め。 メイア 母。魔法使い。「ウィング」で空を飛ぶことができる。また、「ロッド」でブロックを弾き飛ばすことも、「キー・ステッキ」で鍵を使わずに扉を開けることもできる。武器はファイヤーボール。 ロイアス 兄。レンジャー。「クラウン」と「ドラゴンスレイヤー」を扱うことができる。ファミリーの中では平均的な能力だが、ディルギオスを倒せるのは彼だけである。武器は短剣で、攻撃力は低いが射程は長い。 リルル 妹。「エルフ」(実際は他の家族と同じく人間)。ジャンプ力が高く、「ジャンプシューズ」を使えば非常に高く跳躍することができる。「マトック」でブロックを破壊することもできる。武器はファイヤーボールで、攻撃力は低いが射程は長い。 ポチ ペット。モンスター。普段は犬だが、ダンジョンに出撃する際はモンスターに変身する。モンスターの姿のため、ダンジョン内の敵キャラクターに触れてもダメージを受けない(ボスは除く)。しかし使用できるアイテムは少ない。武器は口から吐く火の玉で、攻撃力は高いが射程は短い。ジャンプ力は低い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BCIV_%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC

ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー - Wikipedia

関連商品

PC 楽しい!! MSX エミュレータ&ゲームス | 中古 | 攻略本 | 通販ショップの駿河屋

エミュレータでドラゴンスレイヤー4をプレイしよう!!

ファミコン 通販 TEA4TWO / スーパーファミコンソフト ドラゴンスレイヤー英雄伝説

ファミコン通販 ファミコン、スーパーファミコン、ディスクシステム、PCエンジン、ゲームボーイ、レトロゲーム専門店。【ファミコン 通販 TEA4TWO】

皆さんの感想!

まとめました!

このゲームを初めて始めたとき、私はロイアスを選んでいました。
全てにおいてバランスのとれたキャラだったからです。
まあそれもそのはずなんですが、それは後になって分かったことでしたね。
実際、ロイアスでもクラウンはとれるのですが、まあ難しいことで・・・。

エンディングは1つしかないけれど、その過程を様々なやり方で楽しめる!そんなゲームです。
ポチで楽勝なエリアをあえてリルルでやってみるとか・・・。
ちなみに、楽勝でクリアを目指すなら、まずはポチで蜘蛛を倒しクラウンを取ります。
次にゼムンで骨ボーンを倒してクラウン、リルルで鳥さん倒したあと、最後はメイアでゴーレムっぽいのを倒しましょう!

また、各キャラが一切レベルアップなどせずに与えられたアイテムと限られたステータス値で
ダンジョンに挑むという、ある種のパズル性のある点もこのゲームの面白さを引き立てるのに
一役買っている気がします。

アイテムも3つまでしか持てないので、どれを選ぶかで勝敗が分かれます。
そして、3つまでしか持てない上に、キャラによって使えないものもあるので、
攻略するエリアの順番もかなり重要になってくるのです。

そんなわけで、このゲームは一度クリアしても良い意味で「腑に落ちない!」
というやりこみ要素も自然に兼ね備えています。
まだ、やったことがない方がいたら、ぜひプレイしてみて下さい。
きっとあなたも「ドラゴンスレイヤーⅣ」の虜になるか、もしくは「ドラゴンスレイヤー」じたいに
なっているでしょう。なんだそりゃ・・・。
と、毎回こんな月並みなことしか書けなくて申し訳ないとは思っているのですが、
今更ながら、ひとつ分かったことがあります。
それは、「名作ゲームに言葉なんていらない!」ということです。
ただ、プレイするのみです!

ここまで読んで頂いた方に感謝いたします!
それでは、また何処かでお会いしましょう!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。