『芸術は爆発だ!』 岡本太郎の芸術に出会う

 『芸術は爆発だ!』 岡本太郎の芸術に出会う

1970年大阪万博で「太陽の塔」を建て、1981年「芸術は爆発だ!」のCMで一躍有名になった。芸術家、岡本太郎氏の家族と生い立ち。岡本太郎が伝えたかった芸術作品パブリックアートを鑑賞できる・街頭スポットを紹介します。


芸術家・岡本太郎 家族と生い立ち

岡本太郎は、1911(明治44年)2月26日
漫画家・岡本一平、歌人・岡本かの子の長男として、かの子の実家のある神奈川県橘樹郡高津村(現在の川崎市高津区二子)に生まれた。

お嬢さん育ちの母は、家事や育児が全く出来ない女性で、太郎には、豊子・健二郎という弟妹があった。いずれも二歳ぐらいで亡くなっている。

そして、作家である母かの子の愛人男性達が同居するという家庭環境だった。

岡本太郎は東京青山にある青南小学校に入学するがなじめず、一年間で四つ学校を替えている。
慶応幼稚舎、普通部をへて東京美術学校に入学。
半年後、中退する。

写真は、小学校入学の頃

 

岡本太郎の両親

父、岡本一平(1986~1948)は漫画家として知られているが、藤島武二らに学び、東京美術学校西洋画科に入学。 在学中に帝国美術院展覧会で《トンネル横町》が入選している。 卒業後、朝日新聞社に入社し、従来のポンチ絵形式を一変し現代漫画を生んだ。 1920年代と30年代に2回ヨーロッパを巡遊している。

母、岡本かの子(1889~1939)は歌人、小説家。22歳の時に画学生の一平と結婚し、翌年太郎をもうけた。川端康成を知り小説家になる。 

岡本かの子と岡本一平と、その息子岡本太郎氏

歴史に秘めた恋物語 ( テレビ番組 ) - 福井功@まちづくりプロデューサーのブログ - Yahoo!ブログ

パリ留学

岡本太郎は、青春の十年以上パリですごした。
1929年、渡欧。 パリで前衛芸術運動に参加し、
ソルボンヌ大学でヴィクトール・バッシュ教授に美学を学ぶ、マルセル・モースのもとで文化人類学を学んだ。
1940年、帰国。

大阪万博 太陽の塔 

1970年大阪万博で岡本太郎がこの塔を立てた当時は、
丹下健三の屋根があった。

太陽の塔  Tower of the sun  
繊維強化プラスティック 145 × 128 × 50 cm

太陽の塔はいま、千里の丘にひとり孤独に立っている。

岡本太郎が知られるようになった CM マクセル 「芸術は爆発だ 」

岡本太郎と年の離れた4人の兄弟

1948年(昭和23年)、太郎の父一平は、母かの子の死から2年後、55歳で29歳の山本八重子と再婚。4人の子をもうけるが、結婚7年62歳で死亡。義母の八重子は4人の子を連れ東京に引き上げてくる。
37歳で独身の太郎は、父親のかわりに年の離れた幼い兄弟のために学校に挨拶に行ったという。

そしてこの頃、平野敏子と出会う、太郎は生涯独身であった。敏子は後に秘書・養女となり、1996年(平成8年)1月、太郎が84歳で逝去するまで献身的に支え続けた。
太郎の死後、未完作品の製作・仕上げにすべて監修として携わり、また太郎のアトリエ兼自宅を美術館として改装・公開した。その後、岡本太郎記念館の館長になり、太郎がメキシコで創作後、行方不明になっていた壁画『明日の神話』の捜索・補修に尽力した。

岡本太郎氏、4人(いずみ、和光、おとは、みやこ)の異母兄弟がいる。

太郎氏と思われる写真

東京・青山にある「岡本太郎記念館」

1998年東京・青山にある「岡本太郎記念館」がオープン。
「青山高樹町三番地」岡本太郎は、1953年(昭和28年)から1996年(平成8年)84歳でなくなるまでの約半世紀、父・岡本一平から相続した、自宅兼アトリエで暮らし、創作していた。

ようこそ岡本太郎記念館へ!

川崎市岡本太郎美術館

岡本太郎の作品パブリックアート 街でみられるスポット

こどもの城 青山劇場正面にある、岡本太郎氏作・子供の樹。青山通りの青山学院大学の斜め向かい。

こどもの城

岡本太郎氏作・子供の樹(こどもの城 青山劇場): Vacation TOKYO/東京観光&ショッピング

「明日の神話」
渋谷マークシティの京王井の頭線渋谷駅とJR渋谷駅を結ぶ連絡通路にある。
第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間をテーマに、アスベスト製の板に一部コンクリートを盛り付けてアクリル系塗料で描かれている。岡本太郎氏の最大の壁画である。

メキシコで行方不明になっていたが、2003年に海外で発見され、2006年には修復が完了。東京で一般公開された。

渋谷マークシティ連絡通路

僕の思うこと 「明日の神話」…なぜ渋谷なのか

「若い時計台」
「太陽の塔」に似ていますが、完成はこちらが先。名前の通り時計台です。シチズン社製の時計が時を刻んでいます。1966年(昭和41年)数寄屋橋ライオンズクラブの結成記念として依頼を受け制作された作品です。

東京都中央区銀座5-1-1

数寄屋橋公園

東京都 府中 多摩霊園

左:岡本太郎の墓碑「午後の日」  右:岡本一平の墓碑「顔」

1939年に亡くなった岡本太郎の母・かの子。聖観音像のかの子の墓碑の隣には、
1954年、父・一平の七回忌に「顔」が墓碑として設置された。

1996年に太郎が亡くなり、その一周忌に「午後の日」が太郎の墓碑として建てられ、
また敷地内に、川端康成が岡本一家を聖家族と呼び讃えた石碑も建てられた。

府中市多磨町4-628多磨霊園16区1種17側

「顔」「午後の日」

多磨霊園「顔」「午後の日」

関連する投稿


1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

JTBパブリッシングより、好評を博している「時刻表復刻版」の第13弾として『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売されます。


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


AR体験と連動した没入型演劇で1970年にタイムスリップ!?万博記念公園「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催!!

AR体験と連動した没入型演劇で1970年にタイムスリップ!?万博記念公園「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催!!

1970年日本万国博覧会(大阪万博)の開幕から55周年を迎えることを記念するとともに、あと1か月後に迫った2025年大阪・関西万博の開幕機運を盛り上げるためのイベント「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催されます。


「おとな旅あるき旅」3月15日放送分は、EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り!!

「おとな旅あるき旅」3月15日放送分は、EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り!!

テレビ大阪「おとな旅あるき旅」3月15日(土)放送分にて、「EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り」と題し、大阪・吹田のグルメについて特集します。


大阪万博をアートで盛り上げる!「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画」&「吉本芸人・たいぞうとのコラボ展」が開催!!

大阪万博をアートで盛り上げる!「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画」&「吉本芸人・たいぞうとのコラボ展」が開催!!

徳治昭童画館(大阪府八尾市)が、地元大阪および万博をアートで盛り上げるイベント「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画 in 八尾プリズムホール」「徳治昭×たいぞう二人展『とくしたいぞう』展 in 高槻阪急スクエア」を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。