【ジュニアスポーツ自転車の進化】フラッシャー自転車・多段変速自転車の歴史を調査!当時の広告がおもしろい!

【ジュニアスポーツ自転車の進化】フラッシャー自転車・多段変速自転車の歴史を調査!当時の広告がおもしろい!

フラッシャー自転車や、多段変速自転車は70年代から80年代後半にかけて子供達の憧れでしたね。進化を続けたジュニアスポーツ自転車の歴史を調べてみました。当時の広告キャッチコピーがおもしろい!!


フラッシャー自転車

東京オリンピック後のサイクルブームの流れを受けて、手軽にスポーツ車に乗ってもらいたいということで、ジュニアスポーツ自転車という商品として確立してきました。ここでは、年代別のパーツやテクノロジーを振り返ってみましょう。

ジュニアスポーツ自転車の進化

1960年〜70年代初頭

普通の自転車にテールライトがついた程度で、まだまだ物足りない。

昭和44年(1969年)のナショナル自転車

こちらも、同じ年に発売された丸石自転車のテールライト、あまりゴテゴテしていませんね。

昭和44年(1969年)の丸石自転車

電器メーカーだけあってこの時代のナショナルの電装系は強かった。センターにブレーキランプ、左右に電子フラッシャーを装備さらに、シンクロホーンも内蔵されていた。

フレンディ電子フラッシャー5 1971年発売

1971年に発売、フロントにウインカーが装着され、この車種あたりから良い感じになってきましたね。

ナショナル・エレクトロボーイZ 1971年発売

速度計はいいとして、風速計は必要か?とツッこみたいが、おそらく車のタコメーターのようにしたかったのでしょうね。

昭和47年(1972)、日米富士自転車のサファリアン5

右に速度計。左に風速計。

1970年代中盤 巨大化するリアフラッシャー

昭和48年に発売され、ナショナル・エレクトロボーイZと人気が二分したシリーズです。この時代のリアフラッシャーはどんどん巨大化していきましたね。

ブリヂストン アストロG 1973年発売

ブラックマスク、名前のようにフラッシャーの普段は黒い部分が曲がる方向に光るようになっている。また、ハンドル近くにインジケーターが付いて点滅するぞ。ちなみに、価格は52,000円ぐらいだったそうです。高い!!

エレクトロボーイZブラックマスク 1974年発売

とにかくバカでかいリアフラッシャー。またフロントはライトとフラッシャーが一体化されコンパクト設計、なんとスピードメーターやAMラジオまで装備。

セキネVX GTO 1972年発売

超ド級フラッシャー、アストロメカ搭載

72年発表のフロントドラムブレーキのセキネVX GT(定価¥48,500)から始まったこのシリーズは翌年「超ド級フラッシャー、アストロメカ搭載」のキャッチフレーズのもとディスクブレーキ仕様のVX GTO(定価¥49,900)となりさらにマイナーチェンジを繰り返し最終型「夕陽のサイクルマン」のコピーで完成形となり定価¥56,900の超高級車となりました。

出典 郷愁の電子フラッシャー、セキネVX GTOの幻: WILDMAN'S BLOG

セキネ VX GTO

当時のキャッチコピーを振り返る! デカイのが大事!!

そんな事言われたら、もう多いほうがよくなってきますね。

カワムラ自転車

ボクのは8灯だ!

自転車の広告というよりウインカー重視w

ミヤタ自転車

ジャンボメカ装備

熱き想いを
ふり捨てて
男十四の帰り道

何の映画でしょうw

富士自転車

赤い血潮のフラッシャー

やはり当時、各社の競争が激しかったのでしょうね。人より良いモデルに乗りたいのは分かる!!

ゼブラケンコー自転車

ヤツとは違う冴えるメカ

インパクトありますね。

アラヤのツバメ自転車

変わった!

「ツンツン友の会」というのも気になりますね。
ツノダの自転車

あいつにはゆずれないこれがオレの最後のエレクトロマシンだ!

1970年代後半〜80年代 時代はフロントライトへ

1970年代後半に入るとコテコテの自転車は「ダサイ」と言われるようになり、子供達は、自分でフラッシャーを外して乗る様になったとか。メーカーも次々と「後部フラッシャーの無い」モデルを投入することになります。それが「フロントライト競争」です。日本はスーパーカーブームでリトラクタブルライトが流行りましたね。しかし、自動車は大人の乗るもの、このリトラクタブルライトのシステムがジュニアスポーツ自転車に取り入れられました。

時代はフロントライト

70年代後半の自転車は実にシンプルだ。この自転車はポルシェをイメージして作られそうです。ハンドルについているレバーでリトラクタブルライトの開閉ができるのが特徴。

ブリヂストン モンテカルロ 1978年発売

初期のリトラクタブルライトの開閉にはワイヤーで引っ張る方式を採用していましたが、このモデルはボックス内にモーターを設置してスムーズに開閉するのが特徴。

富士 コンコルドFF5 1979年発売

リトラクタブル式のスーパカーライトを開発!当時のCMでもゴリ押し!

ミヤタ スーパーサリーZERO 1980年

ライト以外も進化しています

右にインジケーター方式でスピードを表示、左にギヤの段数。まさに当時の最先端!

デジタルコンピューター

ギアチェンジも車のシフトノブのように。憧れでしたね。

ギヤも車のように

コンソールにギヤとスピードメーターを表示なんと時速25キロ超で警告音まで出るという。まさに車の100キロを超えると、キンコンキンコンとなるのと同じですね。

ナショナルFFセンサー

当時のキャッチコピーを振り返る! もちろんライト押し!

これまた、フラッシャーの時代と同様に、今度は「リトラクタブルライト」どんだけ!!!と言いたくなるような広告。


富士 コンコルドFF5
1979年

おっ!電動式だ。マシーンライトで差をつけろ。

ブレーキシステムの進化も見逃せませんね。

システム宣言 あしたのライダーたちへ。

相変わらずの他人と差をつけろ的なキャッチコピーが基本。

すごいヤツは、ヘッドが違う!

当時流行したスーパーカーを意識してますね。

あの「モンテ」イメージがいまスポーツ車に。

ポルシェの935でしょうか。憧れですね。
でも自転車の広告ですよ。

おーっ、ポルシェタイプ。

シフト重視の広告ですが、やはりスーパーカーブームの影響でしょうね。

シフトが冴える!君のマシーン。

コンコルドが話題になった次期の広告ですね。

怪鳥襲来!-----コンコルドスタイルで登場!

何の広告なのか分からないですね。

ドライブは、メカニズムの演奏だ。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。