生い立ち
サクラバクシンオー
父 サクラユタカオー 母 サクラハゴロモ
父サクラユタカオーは天皇賞秋優勝馬、母サクラハゴロモは天皇賞と有馬記念を制したアンバーシャダイの妹。従兄には阪神三歳ステークス優勝馬のイブキマイカグラ。
サクラバクシンオーを管理することになる名伯楽境勝太郎氏は幼駒自体の同馬を「典型的なユタカオーの仔」としたうえで、「柔らかみのある好馬体ではあったけど、当時はあんなに走るようになるとは想像しなかった」と語っている。

境勝太郎 - Wikipedia
境勝太郎氏の相馬眼を学ぶならこれ!
デビューまで
サクラバクシンオーは父サクラユタカオーと同じで体質が弱く、脚部不安を抱えており、3歳の秋にやっと境厩舎に入厩した。調教では非凡なスピードを見せていたが、この当時は母父がアンバーシャダイという血統背景もあり、クラシック路線を目指していた。また、陣営は「常にこれが最後のレースになる」という覚悟でレースに送り出していたという。評論家の大川慶次郎は「休む時に休ませ、いいときに使っている。サクラバクシンオーが引退まで故障をせずにこれたのは境調教師のおかげ」と語っていた。境調教師自身は日々、サクラバクシンオーの脚元のケアをした厩務員吉村克彦のおかげだと語っている。

デビューそして短距離路線への挑戦

クラシック路線を狙っていた4歳春
デビュー戦は4歳になった1月のダート1200m戦だった。このデビュー戦を5馬身差の圧勝で飾り、続く500万条件戦では、スタートでの出遅れが響き、2着と敗れた。しかし、距離を1200mに戻した3戦目は2着に4馬身差の逃げ切り勝ちをおさめた。タイムも1分8秒8は同日に同条件で行われていた古馬900万下のタイムを0秒3上回る好タイムであった。
陣営は次走にクラシックの皐月賞トライアル、スプリングS(1800m)に出走する。三番人気の評価を得ていたが、当日の重馬場も堪えたようだが、一番敗因は距離にあった。
このレースを気にクラシック路線はあきらめ、短距離路線へと舵をきる。
短距離重賞への挑戦
スプリングS惨敗後は、1200mのクリスタルCに出走。調教の順調さなどは欠いたが見事勝利し、初重賞制覇を成し遂げる。その後、6月の1600m戦のニュージーランドT四歳ステークスではシンコウラブリィの7着と敗れてしまう。夏場は休養に充てて、秋は京王杯スプリングCを3着とし、キャピタルS1着と善戦しスプリンターズSへ出走する。
初の挑戦。スプリンターズS
キャピタルSを快勝し、スプリンターズSに向かったサクラバクシンオー。この年のスプリンターズSには、ダイタクヘリオスやニシノフラワー等の強豪がひしめいていた。スタートしていつも通り先手を奪ったものの、前半600mを32秒という驚異的なラップを刻み、6着と沈んでしまう。この敗戦が1400m以下のレースで生産で一度の敗戦となった。
レースは後方待機をしていたニシノフラワーが最後ヤマニンゼファーを差し切り優勝している。
本格化の兆し
5歳となったサクラバクシンオーであったが、脚部不安を発症し春は全休に充てる事となった。復帰戦は秋のオータムスプリントステークスだった。このレースを道中5番手・6番手で折り合い直線抜け出すという新境地を切り開き復帰戦を勝利した。1600m戦のアイルランドトロフィーは4着、次走キャピタルステークスを連覇した。そして、「この頃からいままで一本調子のレースしかできない馬であったが、折り合いがつくようになり溜が効きレースぶりに幅が出てきた」と小島騎手は語っていたという。境調教師も「脚元が弱かった馬が、調教をビシビシ出来るようになり、正に本格化」と語っていたという。
恩人への弔い合戦。スプリンターズステークス制覇へ
スプリンターズSの8日前に、サクラの冠名で有名な馬主の全演植が死去しており、サクラの馬をほぼ管理していた境調教師、専属契約を結ぶなど蜜月の関係であった、小島騎手はこのレースを「弔い合戦」といちづけて、人生で最高のパフォーマンスを見せる。
レースには昨年の2着馬で安田記念・秋の天皇賞と勝利をしてきたヤマニンゼファーや前年優勝馬のニシノフラワー等が出走していた。サクラバクシンオーはスタート後3番手の好位につけヤマニンゼファーの直後につける。直線に入りヤマニンゼファーを交わすと最後は2馬身差をつけ初G1制覇を達成した。
父のサクラユタカオーにとっても産駒の初制覇となった。
サクラ軍団総師全演植
6歳時
6歳となったサクラバクシンオーは、適距離外の1600m戦の安田記念を目標とされた。前哨戦のダービー卿トロフィーを完勝し、安田記念に臨む。安田記念は前年より国際G1となっておりこの年は5頭の外国馬が参戦してきていた。先頭から2番手でレースを進めたが、ハイペースに巻き込まれ直線半ばまで粘りこみを図っていたが、最後は後方の馬たちに交わされノースフライトの4着と敗れた。再度休養を挟み復帰戦は1800mの毎日王冠であった。毎日王冠でもハイペースで逃げる中直線半ばまで粘っていたが最後はネーハイシーザーの4着と敗れた。しかし、守備範囲外の距離をハイペースで逃げて4着に粘ったレース内容は高く評価できるものだった。
次走は再度短距離のスワンステークスに出走した。宿敵ノースフライトもそのレースにはいたが、好位から抜け出しサクラバクシンオーが勝利した。
1600m戦のマイルチャンピオンシップでは逆にノースフライトに先着され2着だった。
有終の美史上初の同一G1連覇へ
マイルチャンピオンシップ後、次走のスプリンターズSでの引退が発表されていた。スプリンターズSも国際G1となり外国馬も参戦していた。そんな中、サクラバクシンオーは好位4番手を進みこれまた前半600mが32秒というハイペースであったが直線楽に抜け出し有終の美を飾った。最後は小島騎手が手綱を緩める余裕があった。レース後小島騎手は「レコードでこれだけの完勝をするのは大したもの、世界中を探してもこの時のバクシンオー以上の馬はいない」とも語っているほどであった。
晩年のライバル

種牡馬として
まとめ
全11勝すべてが1400m以下という、スプリントのスペシャリストだったサクラバクシンオーは、脚部不安とも戦いながら周りの人に支えられ本格化した。また、レースぶりも好位から直線抜け出す王道競馬で見ているファンいどこか安心感を与えてくれるうまであった。当時は高松宮記念もなく、もう少し遅く生まれていたらもっと多くのタイトルを取っていたであろう。種牡馬としてもその遺伝子をいかんなく発揮しており、正に日本に革命をもたらせた電撃のスプリンターそれがサクラバクシンオーだ。