アメリカで生まれ、日本へ
エイシンプレストン
父 グリーンダンサーは名馬ニジンスキーの直仔で、凱旋門賞馬のスワーヴダンサー等を輩出している。
アメリカで生産されたのちに、日本の栄進堂によって購入され日本にやってきた。
名前の由来は冠名の「エイシン」+「アメリカの地名」
日本代表するオーナー平井豊光

平井豊光 - Wikipedia
デビュー3戦目にしてG1馬へ
エイシンプレストンのデビューは1999年の11月の京都競馬場だった。初戦は2着となったが、折り返しの2戦目で初勝利をあげる。そのレースぶりから管理していた北橋調教師は1勝馬でありながら、次走をG1の朝日杯3歳ステークスにした。1999年は混戦模様で、新馬戦を勝ったばかりのエイシンプレストンだったが、4番人気に支持されていた。レースでは直線抜け出した公営競馬所属のレジェンドハンターを内から差し切り見事3歳のトップに立った!!
鞍上は福永祐一騎手。当時はデビュー3年目で、春に桜花賞で初G1を獲り、暮れに朝日杯3歳ステークスと活躍した年だった。エイシンプレストンの手綱は全て福永騎手がとっている。
ちなみに、北橋調教師とは師弟関係である。

福永祐一 - Wikipedia
マイル戦に高い適正を見せた4歳春シーズン

朝日杯3歳ステークスを制し、王者として迎えた4歳。外国産馬のためクラシックレースには出走できなかったが、NHKマイルカップを目標に、きさらぎ賞から始動した。きさらぎ賞では初の1番人気に支持された。しかし、1800mという初距離と休養明けという事がこたえたのか、8着とこれも初めて掲示板外へと沈んでしまった。しかし、その後のアーリントンカップ、ニュージーランドトロフィーと1600m戦の重賞を連勝し、マイル戦への高い適正を示し、本命場として目標のNHKマイルカップへと向かうよていだったが、レース前に骨折が判明し、休養へと入った。
もがき続けた4歳秋~5歳春
骨折の程度は比較的軽く、秋前には厩舎に帰厩しスワンSから秋の短距離路線へと向かった。休み明けのスワンSを6着とし、次走マイルチャンピオンシップでは歴戦の古馬と対戦であったが、春に見せていた高いマイル適正から4番に人気に支持される。しかし精彩を欠き、5着と敗れる。その後、一息入れ年明けの京都金杯で14着、新しい活路を見出すためダート戦の根岸Sに出走したが12着と少しずつリズムが崩れていった。
そのリズムが戻らないまま、5歳春シーズンも中山記念、ダービー卿、京王杯SC、安田記念・・・と重賞路線を果敢に挑んだが、一年前の輝きが戻ることはなかった。
復活の兆し
そんな状況を打破するために、エイシンプレストンは夏場も休養に出されることなく厩舎に置き
調整をする事が決まった。これが良いきっかけとなり、安田記念大敗後に出走したOP特別で、一年以上ぶりに勝利を飾り、続く北九州記念で連勝と3歳王者の輝きが戻り始めた。その後も秋に向けてコンスタントに使われ、関屋記念3着、毎日王冠1着とし、秋のマイルチャンピオンシップに向かう。2番人気に支持されたエイシンプレストンは直線抜け出しを図る、ゼンノエルシドを猛追するが届かず2着となった。しかし、4歳秋のスランプは完全に脱した。
3歳時以来の栄冠へ【香港マイル】
完全復調をはたしたエイシンプレストンは5歳シーズン最後のレースに海外遠征の香港マイルを選ぶ。マイルチャンピオンシップで敗れたゼンノエルシドも出走していた。
そのレースでは中団から鋭い差し脚を見せ2着馬に0.5秒差の完勝劇を演じて見せた。このレースぶりが評価され国際クラシフィケーションマイル部門では、サイレンススズカ、タイキシャトルの122ポンドを上回る123ポンドという最高のレートが与えられた。
香港で2個目のタイトル獲得
6歳となったエイシンプレストンは、中山記念から始動した。得意ではない休養明け・斤量60キロと悪い条件が多く、5着と敗れたが春には再び香港へ。クイーンエリザベス2世カップに出走した。今までは1600m戦で良績を残していたが、レースでは先に抜け出していた同じ日本馬のアグネスデジタルを大外一気で交わし、2個目の香港タイトルを獲得した。しかし、日本に戻ると安田記念5着・毎日王冠2着・秋の天皇賞8着・マイルチャンピオンシップ2着と国内では善戦とまりだった。
クイーンエリザベス2世カップ連覇

7歳になっても現役続行したエイシンプレストンは、春の香港クイーンエリザベス2世カップの連覇を目指した。しかし、この年は社会問題にもなったSARSの感染拡大が起き、香港への渡航規制などがあり海外遠征自体が危ぶまれた。しかし、何とか香港への遠征をしたエイシンプレストンは、1番人気に応え見事連覇を達成した。そして、日本でレースに出走したがこの年も日本国内のレースでは勝利する事が出来ず、クイーンエリザベス2世カップ連覇が最後の勝利となり、引退した。
おわりに
赤と黒の縦じまの勝負服にブリリンカー。レース中にエイシンプレストンが、どこにいてもすぐわかり、ついつい目で追ってしまっていた事が記憶に残っている。国内では善戦止まりが多い馬であったが、香港に行くと並みいる強豪をなぎ倒す末脚は見ごたえ十分であり、それと同時に海外で日本の馬が勝つ事が普通というイメージを、私たちに与えてくれたのは間違いなく、エイシンプレストンであろう。