おぼえてますか?雑誌のおまけに付いてたペラペラのレコード「ソノシート」を振り返る。

おぼえてますか?雑誌のおまけに付いてたペラペラのレコード「ソノシート」を振り返る。

雑誌の付録として付いていた「ぺらっぺらのレコード」を覚えているでしょうか?しかも、そのレコードと一緒に、紙で作る「レコードプレーヤー」も付録で着いてきてました!音が鳴った時は感動したものです!当時は、「レコード」と読んでいましたが、「ソノシート」と呼ぶそうです。そんな「ソノシート」を振り返ってみましょう。


ペラペラのレコード【ソノシート】とは?

1958年(昭和33年)にフランスのS.A.I.P.というメーカーで開発された、きわめて薄いレコード盤である。
通常のレコードと異なり、極めて薄く、容易に曲げることができる程度に柔らかいため、雑誌の付録や、印刷された台紙などに透明な盤を貼り付けたメッセージカード等に利用された。大きさはいわゆるEPサイズの17cm盤のものが多いが、8cm程度の小型盤も存在し、このタイプは専用のプレイヤーで聴くものが多い。色は赤または青が多い。
なお、「ソノシート」は元々は朝日ソノラマの商標だったため、「フォノシート」や「シートレコード」と言い換えられる場合がある。そのため、普及期には発売するメーカーによって商品名が異なっていたが、現在ではソノシートという呼び名が一般的になっている。

(引用:wikipedia)

ソノシート(Sonosheet 英語: Flexi disc)

日本の労働者の月収が約13,000 - 15,000円程度だった1950年代後半 - 60年代前半当時、シングル盤が約300円、25 - 30cmのLP盤が約1,500 - 3,000円と高価だった一般的なビニール盤レコードの代用として普及した。音質はビニール盤に劣り、片面しかプレス出来なかったものの、EP並みの価格で長時間再生が可能、また大量生産出来る事から、LP盤に手を出せない客層を中心に数多く出回った。後に音質も改善され、ステレオ盤や両面盤も見受けられる様になる。

(引用:wikipedia)

ソノシート ステレオ版

そういえば、こんなレコードプレーヤーで聞いてましたよね!

1970年代から1980年代にかけ、ソノシートは、学年誌の付録として、手回し式蓄音機に近い仕組みのペーパークラフトのレコードプレーヤーとともに配布されていた。ソノシートの印刷面付近に穴がありそこに付属の棒を差し込み手回しで再生させ針で溝を擦る時に発生する音で楽しむというものであったが実際には面倒なため付属のプレーヤーでなくとも普通のレコードプレーヤーでも大音量で再生できる。なお小学館の「小学一年生」が新一年生を祝うため長年ソノシート&ペーパークラフトの付録を続けていたが、1991年にその歴史を終えた。(近年ではCDを付録させている)収録内容は、人気タレントやアニメのキャラクター達がなぞなぞやしりとりなどをして遊ぶ、という内容が多かった。

(引用:wikipedia)

ペーパークラフトのレコードプレーヤー

そうそう!このてんとうむしプレーヤーでよくレコード聞いていた!

てんとうむしのレコードプレーヤー!

お子様の情操教育に最適…!?

わざと、縦にして聞いたの覚えてます!

フリースタイル!

【ソノシート】懐かしいシリーズ

オバQ音頭

あさりちゃん・ハットリくん・ドラえもん

魔法の天使クリィミーマミ

ウルトラマンシリーズは、ソノシートの色が多彩!

帰ってきたウルトラマン

ウルトラマンセブン

科学忍者隊ガッチャマン

エイトマン

【ソノシート】ちょっと気になるタイトルシリーズ!

ゾイドとバービーって、人気だからとはいえ今思うと違和感のあるコラボ付録!

ゾイド・バービーのレコードセット

もう、バービーがゾイドに怯えているようにしか見えない。。。

ゾイド・バービーのソノシート

"MY WAY OF KUNG-FU" by BRUCE LEE

「現地録音」とあるが、何語で録音されているのか気になる!!

ブルース・リーの「私の武道哲学」

クラリスからの手紙!これは聞いてみたい!

ルパン三世 カリオストロの城大事典

声の年賀状って、なに!?
ただの新年のあいさつだったらと思うと気になる。。。
そして、回転数を上げて聞いたら、コロッケっぽくなりそうで、さらに気になります!

桜田淳子の声の年賀状

①ラジオ・オーストラリア
②ラジオ・ニュージーランド
③カナダ放送
④国連放送
⑤アンデスの声
⑥ボネイアのトランスワールド・ラジオ
⑦ラジオ・ボツワナ
⑧南アフリカの声
⑨ナイジェリアの声

深い!深い!

世界主要放送局

【ソノシート】ゲーム音楽シリーズ

80年代半ばになってもソノシートは現役で、ゲームが誕生した後も雑誌の付録としてつけられました。かつて『Beep』というソフトバンクから出ていたゲーム雑誌があったのですが、そこに初期のゲーム音楽のソノシートがつけられていたのは、古いゲーマーの間では有名です。

(引用:Timesteps)

ゲーム雑誌『Beep』

「スーパーハング・オン」って書いてあります!懐かしい!

セガゲームミュージックⅡ

「グラディウス」と「沙羅曼蛇」!!

KONAMI GMAE MUSIC

やばい!モアイがイングランドに!!!

これは聞いてみたいですね~!

お待たせしました!「ソノシート」の音源をYoutubeで振り返りましょう!

現在、【ソノシート】は作られているのか?

レコード自体が衰退していく中、ソノシートの需要も急減し、2005年(平成17年)に東洋化成による日本国内での生産を終了した。この時点で一時的にソノシートの生産ができる業者が消滅していた。ちなみに一旦最後となったソノシート盤は、市販されたものではザ・スターリンの「電動こけし/肉」(2005年2月)、それ以外ではゲームソフト「Dear My Friend」の特典として添付されたもの(2005年4月)である。
その後、米国カリフォルニア州のプレス業者、Erika Recordsが2010年にソノシートの製造を開始したため、自主制作という形で、わすれろ草、トクマルシューゴなどがCDとあわせて海外プレスによるソノシート盤でのリリースを行っている。

(引用:wikipedia)

PlayStation2ソフト『Dear My Friend』の特典アイテムが最後と言われている!

Amazon.co.jp: アニメ主題歌, 西六郷少年合唱団, ボーカル・ショップ, 水垣洋子, 松島みのり, 高橋元太郎, 鹿内タカシ, 上高田少年合唱団, ミュージカル・アカデミー, 小林恭治 : 永久保存盤 ソノシート誕生40周年記念 朝日ソノラマ大全集 - 音楽

アニメ主題歌, 西六郷少年合唱団, ボーカル・ショップ, 水垣洋子, 松島みのり, 高橋元太郎, 鹿内タカシ, 上高田少年合唱団, ミュージカル・アカデミー, 小林恭治 永久保存盤 ソノシート誕生40周年記念 朝日ソノラマ大全集 -

関連する投稿


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

1981年にシングル「ちょっと好奇心」でデビューするも僅か1年の1982年2月に引退したアイドル歌手の矢野良子さん。懐かしく思いまとめてみました。


谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾!1989年発表のアルバム『Hear』のアナログ盤&リマスターCDが発売決定!!

谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾!1989年発表のアルバム『Hear』のアナログ盤&リマスターCDが発売決定!!

シングルレコードでの商品リリースからデビューアルバム『Believe In』、そして『Face』へと進化を続ける谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾、『Hear』のリイシューが決定しました。


1977年制作の細野晴臣プロデュース「リンダ・キャリエール」のアルバムが発売!楽曲提供アーティストからのコメントが到着!

1977年制作の細野晴臣プロデュース「リンダ・キャリエール」のアルバムが発売!楽曲提供アーティストからのコメントが到着!

アルファミュージックより、1977年に制作されたリンダ・キャリエール『Linda Carriere』がCDとアナログ盤で発売されることが決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。