「写ルンです」失敗談あるある

「写ルンです」失敗談あるある

今では、スマホのカメラ機能が進化しすぎていて、デジカメ自体、過去のもののようになりつつありますが、そんなデジカメが登場した時は、何度でも撮り直しできることに衝撃を覚えた人も少なくないのでは!?と言うのも、その前までのカメラの主流は、「写ルンです」などの使い捨てカメラ!今では、ちょっと笑ってしまう写ルンです失敗談あるあるを紹介します。


「写ルンです」失敗談あるある

今では、スマホのカメラ機能が進化しすぎていて、デジカメ自体、過去のもののようになりつつありますが、そんなデジカメが登場した時は、何度でも撮り直しできることに衝撃を覚えた人も少なくないのでは!?と言うのも、その前までのカメラの主流は、「写ルンです」などの使い捨てカメラ!今では、ちょっと笑ってしまう写ルンです失敗談あるあるを紹介します。

写ルンです(うつルンです)は、富士フイルムが1986年から発売しているレンズ付きフィルムの登録商標(第2110978号ほか)で、同ジャンルのパイオニア的製品である。日本国外ではQuickSnapの商品名(登録商標第2236896号)で販売されている。 2012年11月、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及などにより、大幅な生産縮小が行われた。2015年現在継続して販売する製品は3タイプとなっている。 開発当初、ネーミング案として「パッ撮りくん」(忍者ハットリくんのもじり)という名前が候補に挙がっていたが、チーム内での評判は芳しくなかった。しかしそれに代わる新たな名前が思いつかずに上層部へのプレゼンの日を迎え、その席で上司に「本当に写るのか」と問いただされたときに、開発責任者はとっさに「写るんです」と返答した。その語感の軽快さと、説明いらずの明快さに気づいた責任者の機転によって名前が決定。その後「ルンルン気分で撮れる」との意味を合わせ、正式に「写ルンです」という名前に決定した。 1980年代まで、常用されるカラーネガフィルムの感度は400までで、800は通常のラインナップにはなく、1600は粒子が荒い特殊用途用といった位置付けであった。富士フイルムは、写ルンですで撮影された写真から失敗写真の原因を調査し、感度800のフィルムで撮影されていたなら救えたであろうコマが一定の割合で存在することを把握、400のフィルムと比べて遜色なく、写ルンですの固定露出にも堪えるラティテュードの広い、感度800のフィルムを写ルンです専用として開発し、1993年4月にそれを装填した「写ルンですスーパー800」として発売した。 スーパー800は発売されるやいなや、業界誌でフィルム新開発の情報を知ったプロカメラマンたちにより、解体してフィルムを巻き取り、パトローネを取り出して通常のカメラに詰める、という買われ方をした。1993年後半 - 1994年前半の報道写真にはそうやって撮られた写真がある(皇太子殿下ご婚礼など)[5]。これを見て富士フイルムは単体で商品化することに踏み切り、1994年9月、スーパーG ACE800として発売した。このフィルムはその後も、日本雑誌協会の大相撲取材の指定フィルムとしてなど(土俵上の光量で、F2.8の望遠レンズで撮影時、動きを止めるぎりぎりの1/500秒で撮影できる)人知れず活躍した。その後も、写ルンですでの使用を念頭に置いた、常用を前提とした粒子感の感度1600のフィルムを開発するなどしている。 オリオンから、「写ルンです」をもじったラムネ菓子「食ベルンですHi」が発売されている(1990年発売開始)。「写ルンです」の景品に採用されたこともある。 その他パロディ的名称は数多い。 初代の「写ルンです」から7月1日に新製品が発売されることが多く、社内では7月1日を「写ルンですの日」と呼んでいる。夏の8月が「写ルンです」の最需要期ということも踏まえているという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99

写ルンです - Wikipedia

旅行後、枚数が残り、現像できない!

基本、現像は自分ではできなく、カメラ屋さんや家電量販店でやってもらうもの。なので、何かのついでに行きたいところでしたよね。また、基本27枚撮りだったので、27枚撮り終らないと、もったいなくて現像に持っていけないもの。旅行や結婚式のようなイベントで写真を撮ったものの、27枚撮り終らず、現像できずに家に放置なんて人も多かったのでは!?そして、仕方なく意味のない普段の生活や、犬や猫などのペット写真を撮って、無理やり現像まで撮り終えたものです。
今のように、料理画像や自撮りをSNSにアップするなんて文化がなかったから、料理とかの写真を撮るなんて考えもしなかったですよね。

端に指が入る!

これが一番誰もがやってしまった失敗談あるあるではないでしょうか?デジカメやスマホのように撮った画像をその場で確認なんてできなかった写ルンです、うっかりレンズの端に指が入ってしまって、陳腐な心霊写真のように端っこがぼやけてしまう失敗はよくやった人が多いでしょう。

目つぶっている、逆光・・・上手く撮れていない!

上記の指が入る事件!?同様、よくある失敗談がコレ!やはり画像をチェックできなかったため、現像してみると逆光でいったいどこの写真だか分からない真っ暗写真、奇跡的に!?みんな目をつぶっているなど使えない写真を乱発してしまっていた。

手ぶれが半端ない!

デジカメのように手ぶれ補正機能などあるわけもなかった写ルンです。特に、手もかじかむような寒い日は、手が震えて、半端ない手ぶれ写真ができてしまっていた。それを悪用して、チープな心霊写真を作成しようと頑張った人は1人や2人ではないはず。

パノラマの使い道がよく分からない!

写ルンです後期には、横幅が長--い、パノラマ写真対応が発売。珍しさのあまり、購入、撮影をしたものの、そこまで横長で撮りたいものがなく、結局、焦点が見づらくなる意味のない事態に陥ったりした。

バカな写真、恥ずかしい写真を撮っていたことを忘れる!

一度に一気に撮ってしまえば良いものの、撮り残し、後々で現像してみると、当時付き合っていた恋人とのイチャイチャ写真や、おバカすぎる写真をノリで撮っていたことをすっかり忘れ・・・。しかも、それを家族が現像に持って行ったりしたら、人生最悪の日となったものです。
まぁ今のようにネットに出回って、消せないよりはマシか・・・。

現像し忘れ、何の写真が分からない!

部屋の掃除をしていると、まだ現像していない写ルンですが!いったい、何の写真を撮ったか分からない!ドキドキしながら現像するも、だいたいは面白みもない写真だったというオチがほとんど。だから現像しなくても平気だったのね・・・。

Amazon.co.jp|FUJIFILM レンズ付フイルム フジカラー 写ルンです シンプルエース 27枚撮り LF S-ACE-N FL 27SH 1|カメラ通販

Amazon.co.jp|FUJIFILM レンズ付フイルム フジカラー 写ルンです シンプルエース 27枚撮り LF S-ACE-N FL 27SH 1|カメラ通販

関連する投稿


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

スマホでネットを見たり、動画を撮ったりするのが当たり前の現在ですが、ここまで進化する間に色々ありましたよね。90年代後半にメール機能が付きますが、今では考えられないくらい不便なことも当時は当たり前でした。そんな昔の携帯あるあるを見ていきましょう。


1曲100円の時代が懐かしい!昔のカラオケあるあるを集めてみました!

1曲100円の時代が懐かしい!昔のカラオケあるあるを集めてみました!

今では1人でも気軽に行けるカラオケ。思い返してみると昔のカラオケは今とはちょっと違いましたよね。昔のカラオケあるあるをまとめてみました。


調子が悪いときはまず叩く!昔の家電あるある

調子が悪いときはまず叩く!昔の家電あるある

家電は急速に進化しているので子供のころの家電を思うと信じられないようなことばかり。昔は当たり前だった家電あるあるを見てみましょう。


ミニ四駆の「改造あるある」!ボディの肉抜きやシャフトの火あぶりetc.

ミニ四駆の「改造あるある」!ボディの肉抜きやシャフトの火あぶりetc.

第四次ブームの到来が噂されているミニ四駆。80年代「ミニ四駆」の流れをまとめつつ、ミニ四駆の「改造あるある」を特集しています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。