【潮崎哲也投手】まるで漫画!【消える魔球】を実際に投げた男!

【潮崎哲也投手】まるで漫画!【消える魔球】を実際に投げた男!

1980年代後半から既に黄金時代を築いていた西武に潮崎哲也は入団した。入団1年目から鹿取と共にダブルストッパーを形成。潮崎の活躍は西武を最強の軍団へ進化させたのだ。対戦した打者は言う「本当に球が消えた」と。


甘いマスクで大人気

鳴門高校時代は甲子園出場を果たせなかった潮崎投手は高校卒業後、社会人の松下電器に入部。そこで実力をつけた潮崎投手は19歳の若さでソウルオリンピックの日本代表チームに選ばれる。そこで野茂英雄、石井丈裕という後のパリーグを代表する選手と共に先発ローテの一角として活躍。
銀メダル獲得に貢献した。そして1989年のオフ西武ライオンズのドラフト1位指名を受けて入団する。

潮崎投手はジャニーズ系の甘いマスクから女性に大人気。1年目からタオルなどのプレゼントが大量に届けられたといいます。

ちなみに【1980年代の当時の西武の成績】を挙げると…。
1982・83年(日本一)、85年リーグ優勝(日本シリーズで阪神に敗れる)、86、87、88年(日本一)と、正に驚異的だ。ただ、潮崎が入団する前年の1989年は優勝した近鉄、2位のオリックスと0.5ゲーム差の3位に終わります。

優勝した88年も近鉄との激しい優勝争いの中、紙一重でのリーグ優勝。
優勝を逃した89年は僅差で落とした試合も多く、リリーフ陣を早急に整備する必要がありました。
その為に西武は、潮崎選手をドラフト1位指名した同じ年に巨人からストッパーとして実績十分の鹿取投手をトレードで獲得していました。
つまり、潮崎投手は王者・西武が「猛牛打線」の近鉄、「ブルーサンダー打線」オリックスらに飲み込まれようとしていた時に指名されたのです。

新人で8連続奪三振を記録

潮崎選手は入団一年目から一軍入り。リリーフ陣の一角を占めると、7月5日に行われた対オリックス戦では、門田博光ら「ブルーサンダー打線」を相手に、8連続奪三振を記録。鹿取投手と共に「ダブルストッパー」を形成していくのです。

彼の右腕から放たれた球は本当に消えた!

潮崎投手のキメ球はサイドスローから投げる150km/h近い速球と全く同じフォームから130km/h台のスライダー。これだけでも厄介なのに、さらに100km/h前後の球速で50cm近くも沈むシンカーは「消える魔球」と呼ばれ、パリーグの強打者達に恐れらました。

ベテランになっても美しいサイドスロー

バッターボックスで対戦した打者だけでなく、当時一塁の守備位置から潮崎投手の投球を見ていた清原選手はこう語っています。

「消える魔球」と呼ばれた潮崎投手のシンカーを動画でご覧下さい。
(1998年横浜ベイスターズと対戦した際の日本シリーズにて)

黄金時代の西武を支える

ここで、潮崎選手在籍中(1990年~2004年)の西武の成績を見てみましょう。
90、91、92(日本一)、93(リーグ優・ヤクルトに負)、94(リーグ優・巨人に負)…つまりリーグ5連覇。
97(リーグ優・ヤクルトに負)、98(リーグ優・横浜に負)・・・パリーグ2連覇。
2002(リーグ優・巨人に負)、2004(パリーグ2位からプレーオフで日本シリーズに進出し、日本一)。
潮崎投手は、この最強西武ライオンズの中心選手として優勝に貢献し続けたのです。

潮崎投手は入団1年目から日本シリーズを経験。さらに「胴上げ投手」にもなっているのですが・・・。その時の模様がこの様に漫画になっています。巨人の駒田選手をピッチャーゴロに打ち取り、打球が自分のグラブに入った時点でガッツポーズ…。「早く一塁に投げろ!」というのは、ご愛嬌…という事で。

西武の選手達が日本一を決め、ペナントをもって場内一周…。
こんな光景が当時毎年の様に見られました。

1992年は「二年目のジンクス」なのか、それとも勝運に恵まれているのか、潮崎投手は防御率を前年の1.84から4.48に大きく落とすものの、「谷間」となった時は先発し、45試合に登板、10勝3敗5セーブという好成績を挙げて、チームの日本一に貢献します。

リリーフのイメージが強い潮崎投手ですが、1996年ごろから東尾監督の方針により先発として本格的に起用されはじめます。1998年、横浜ベイスターズと対戦した日本シリーズでは2連敗で迎えた第3戦に先発。緩急や高めの球をうまく使ってマシンガン打線を抑えました。

引退・そして今

潮崎投手は1999年に投球の幅を広げようと従来のシンカーより早い「高速シンカー」を習得するのですが、その事により今まで投げていたシンカーのキレが悪くなりだします。新たな球種を覚えるというのが投手にとって必ずしもプラスに働かない事があるということですね。
2004年に、プロ通算523試合(1249.1投球回)登板、82勝55敗、55セーブという輝かしい成績を残して「消える魔球」の使い手は現役を引退しました。

引退後潮崎氏は、一軍、二軍の投手コーチ、フロント(編成部調査担当)などを歴任。
2013年からは二軍監督として若手の育成に尽力。

そして2016年から田邊監督の右腕として一軍のヘッドコーチ兼投手コーチに就く事が発表されました。西武ライオンズの再建。そして黄金時代の復活は潮崎コーチの働きにかかっていると言っても過言ではありません。

年をとってもカッコいい

関連する投稿


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

天海祐希さん主演の学園ドラマ「女王の教室」では山下 健太役でレギュラー出演され2018年頃まで芸能活動をされていました。懐かしく思いまとめてみました。


ドラマ「 テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役を演じた『村上悦也』!!

ドラマ「 テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役を演じた『村上悦也』!!

1998年3月から放送された特撮ドラマ「テツワン探偵ロボタック」で雪柳カケル 役で子役デビューした村上悦也さん。実はドラマ2作で芸能界を引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

1990年代後半、濡れ場が売りのオリジナルビデオに主演し、神秘的で清楚さを感じさせるルックスで人気を集めた麻田 かおりさん。2021年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲載されていると言う・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。