期待されていなかった育成時代
ヒシアマゾンはケンタッキー州のテーラーメードファームで生まれた。
母ケイティーズ 父シアトリカル。母は「ヒシ」の冠名で有名な故・阿部雅一郎さんがアメリカで購入し、テイラーメードファームに残してきた馬である。
ちなみに当初は、ヒシアマゾネスという馬名で登録しようとしたが却下された為、ヒシアマゾンになったといわれている。
兄のヒシアリダーは雄大な馬体を持ち、周囲の評判は高かった。しかもヒシアマゾンの配合は阿部氏がニアークティックの4×3のインブリードに拘ってシアトリカルをつけた。配合のプロではない阿部氏の決断に反対の声は多かったという。また、生まれたばかりのヒシアマゾンは小さくひょろっとしていた。
日本に来て千葉の大東牧場に預けられ、育成を進められた。その間に阿部氏でさえ一度も顔を出す事がなかったという。それほど周囲からは期待されていなかった。
ヒシアマゾンの生みの親 阿部雅一郎

入厩そしてデビューへ

関東の中野隆厩舎に入厩したヒシアマゾンだったが、当時の助手は「脚元が危なくて競走馬としてデビュー出来るか不安だった」と語っている。しかし、馬体は悪くなく脚元の具合を見ながらの調教となった。調教を積んでいくうちにグングン動きが良くなり、周囲の評価も変わってきたがG1を取るほどとは思われていなかった。そして、デビュー戦を迎える。未だ脚元の不安が解消されていない為、ダート1200m戦でのデビューtとなった。デビュー戦は1番人気に推され、ゴール前で何とか交わしデビュー勝ちを収めた。しかし、中野調教師は「ダート向きではないと思っていたが、もう少し楽に勝てると思った」と落胆していたという。2戦目もダート戦を選び2着、3戦目で初芝を使い2着とした。初芝・初重賞挑戦した3戦目はヤマニンアビリティの強襲にあっていしまったが、調教師・騎手ともに「芝のほうが断然イイ!」という評価だった。
3歳牝馬NO.1へ
中野調教師は迷うことなく、3歳牝馬NO.1決定戦の「阪神3歳牝馬S」の出走を決める。この頃には脚元の不安は解消されており、万全の態勢で出走できた。ヒシアマゾンは2番人気に推された。しかし、レースでは4コーナーで先頭に立つと一気に加速をしそのまま後続に5馬身の差をつけての圧勝だった。タイムもその当時の3歳レコードと申し分ないレースで3歳牝馬の頂点にたった。
鞍上の中舘騎手も「今日はただ乗っかっていただけ」とレース後に語っている。
快進撃の始まり

当時のルール上外国産馬は出れるレースが限られており、ヒシアマゾンは距離適性等は関係なくレースに出走する事になる。そしてまたそれは快進撃の始まりでもあった・・。
年明けの京成杯では中舘騎手への洗礼が待っていた。わずか8頭立てではあったが外から完全にフタをされ完全に進路を失う。前が空いて猛然と追い込むが時すでに遅しだった。この経験で鞍上の中舘騎手は腹をくくり、ヒシアマゾンの「少しの不利があっても外を回し力でねじ伏せる」というレーススタイルが確立され、後の快進撃へと続いていく。
異次元な末脚をみせたクリスタルC
異次元とも呼べる末脚だった。本質的には1200m戦では追走が苦しいと言われていた通り、道中は追いどうしで直線に向いても7~8番手、先頭を行くタイキウルフとの差は絶望的な距離だった。しかし、残り100mを切ったところから一気に差し切りを決めてしまった。タイキウルフが止まっていいるように見えたが、レースのラスト1ハロンは11秒8。正に異次元の末脚を見せつけたレースだった。
重賞6連勝の偉業へ
クリスタルCの後ニュージーランドトロフィーも快勝したヒシアマゾンは秋の大目標「エリザベス女王杯」へと向かう。秋初戦のクイーンS不安材料は2000mの距離だけだった。道中は最後方にいたが3コーナーで先行集団に取りつき危なげない勝利を飾り、距離不安説を一蹴した。
【死闘】オークス馬チョウカイキャロルとの対決
重賞5連勝をマークして臨んだエリザベス女王杯。相手はオークス馬チョウカイキャロルだけだった。ヒシアマゾンはいつも通り後方からレースを進める。直線に入りチョウカイキャロルが抜け出す、その外からヒシアマゾンが襲い掛かる。ゴール前100mから内アグネスパレード、中チョウカイキャロル、外ヒシアマゾンの壮絶なたたき合いが繰り広げられる。先にアグネスパレードが脱落したが2頭のたたき合いはゴール板まで続く!そして、長い写真判定の後にわずか3センチ差でヒシアマゾンが勝利を収め、重賞6連勝という偉業も達成した。
史上最強牝馬の誕生

4歳牝馬の有馬記念挑戦は想像以上の壁がある。しかも、この年のライバルには史上最強3冠馬の呼び声高いナリタブライアンを筆頭にライスシャワー・ネーハイシーザー等々今まで戦ったきた馬たちとは比べ物にならない相手だった。そのことが影響してか、重賞6連勝、G12勝という戦績がありながら単勝6番人気に甘んじていた。しかし、鞍上の中舘騎手は相手はナリタブライアンだけと考えており、上手く立ち回ればもしかしたら・・っという思いがあった」
レースでは後方を進み、ナリタブライアンが動いたのを見ると進撃を開始。4コーナーでの手ごたえは抜群であったが、いざ並びかけると一気に置き去られてしまった。しかし、普通の牝馬であればこの時点で戦意喪失してもおかしくないが、ヒシアマゾンの闘志は衰えることなく追いすがった。結果は3馬身差の2着であったが他の歴戦の古馬たちは寄せ付けない強さを見せたのであった。
夢に消えた海外遠征
明け5歳となったヒシアマゾンにアメリカ遠征の話が浮上した。中野調教師は牝馬同士であれば、良い勝負ができるっと確信があった。そして、満を持してアメリカに渡った。慣れない環境の中徐々に体調をあげ始めていたヒシアマゾンであったが、レース週に故障が判明し、海外G1勝利は夢絵と消えてしまった。
そして復活へ
故障自体は回復も早く、復帰初戦は高松宮杯だった。しかし、ヒシアマゾンは激しく引っかかり初めてハナをきる競馬で直線は失速、デビュー以来の12戦連続連対がここで途絶えてしまった。
しかし、しっかりと立て直した陣営の努力もあり、オールカマー・京都大賞典と連勝する。最高の形でジャパンカップを迎えた。
レースはいつも通り後方から進め、直線に入り外から豪脚で強襲したがドイツ代表のランドにあと一歩及ばなかった。
脚元との闘い
明け6歳となったヒシアマゾンだが、以前の闘志がレースで発揮されなくなってきていた、それだけではなく脚部不安も出てくるようになった。休養明けの安田記念を10着となり再び休養へ入る。何とか秋のエリザベス女王杯に間にあった。レースでは久しぶりに闘志あふれる姿が見られ2着としたが、直線の斜行により7着へ降着となった。そして、7歳も現役続行の予定であったが、もう脚元は限界だった。屈腱炎を発症し引退。繁殖牝馬となった。
おわりに
ヒシアマゾンと中舘騎手、一方では他の騎手が乗ればもっと違う騎乗で多くのG1をか勝てたと言われることがある。しかし、中舘騎手だらこそヒシアマゾンは素晴らしい個性とパフォーマンスを発揮できたのだと思う。レースは後方を進み、4コーナーで先行集団に取りつき外から力でねじ伏せる。ヒシアマゾンは当時も今も競馬ファンを魅了する稀代の名馬だ。