コナミがMSX用に開発したSCC音源とは
SCCは当時のコナミが開発した波形メモリ音源兼メモリーバンク制御チップ
他の8bit/16bitパソコンに比して、安価ゆえにスペックに劣る部分が多かったMSX。
とくにサウンド面では、PC88などの奏でるFM音源に憧れていたMSXユーザーが多かったのではないでしょうか。
他機種から移植されてくるゲームをプレイするたびに、その貧弱なPSG音にガッカリしていたMSXユーザーたち。
そんなMSXに対して情熱を注いでくれたゲームメーカー「コナミ」は、独自にSCC音源を開発し、MSX向けにリリースするゲームソフトにはSCC音源を搭載しました。
筆者は、はじめてSCC音源を聴いたとき「おぉ~!」と声を上げて感動したのを憶えています。
とくに個人的には、SCC音源の名作として「グラディウス2」と「メタルギア2」をあげたいと思います。
名作「グラディウス2」「メタルギア2」はいずれもMSXオリジナル作品
【MSX】ホビーパソコン?ゲームパソコン?多くの人がいまだ愛して止まない、一時代を築いたパソコン規格「MSX」とは。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
コナミが開発したSCC音源の特徴
・同時発声数並びにチャンネル数は5音。MSX本体のPSG3音と合わせると8音同時発声が可能。
・周波数(12ビット)、振幅(ボリューム)(4ビット)のパラメータはMSXの内蔵音源であるAY-3-8910と互換性がある。周波数の誤差は大きいものの、音程データを共用できるとして設定された。
・ROMゲームに実装されているSCC(2212P003)ではchDとchEは共通の波形という制限がある。
・スナッチャーおよびSDスナッチャーに搭載されたSCC-I(2312P001、SCC+の名称が俗称として使われることがある。)は若干の仕様変更が行われており、互換モードと、独自のモードを持っている。専用のモードではチャンネル毎に任意の波形を生成できるようになっている。
・波形メモリは32バイトと短めのため、「スペイシー」と表現される独特な音色となる。
・PSGと同様に、音域が高域になるほどピッチの精度が下がる。
・音域が低域になるほど「ブーン」というハムノイズが一緒に発音される。これは矩形波を細かくした音構造になっていることによる。
・エンベロープ(音量の自動減衰)などはないためソフト側で対処する必要があり、SCCを使用しているソフトはその分処理が重くなる。

SCC音源用の専用カートリッジがついた「スナッチャー」
SCC音源の着想は「ファミリーコンピュータディスクシステム」がきっかけ
SCC - Wikipedia
ファミリーコンピュータディスクシステムに搭載されたPWM音源
ディスクシステムでは、ファミコン本体では矩形波など限られた音色しか出せなかったサウンド機能のためにPWM音源が搭載されてゲームプログラムから利用できるようになりました。
ディスクシステムのゲーム作品は多くがPWM音源を利用し、当時のゲームの評価の際に当時としては美麗なサウンドを印象に残る点として挙げるファンも多いものの、ロムカセットへの移植時にサウンドの忠実な再現ができないという欠点も発生しました
※下記動画の「ゼルダの伝説」オープニング曲で顕著
【ディスクシステム】画期的システムだった任天堂ファミコンのディスクシステムの名作ゲームをまとめてみた【ファミコン】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
コナミはSCC音源活用のMSXゲームを次々とリリース
コナミはSCC音源を開発した後、MSX1、MSX2専用問わず全てのゲームにSCC音源を搭載してリリースしてくれたのでした。
コナミのSCCによる作曲傾向
SCC - Wikipedia
【コナミのMSXゲームソフト】MSXユーザーはコナミが好きだった!コナミがMSXにゲーム供給してくれたあの時代を懐かしむ。【あの頃のコナミに捧ぐ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ベースとなったPSG音源
実は重ね合わせることで綺麗な音色も奏でることが出来るのがPSG音源でした。
Programmable Sound Generator - Wikipedia
PSG音源の「重ね」にとにかくこだわった作品としてはマイクロキャビン社の「Xak」が挙げられるでしょう。
【Xak(サーク】他機種のFM音源に比べて貧弱だったMSXが、もっとも美しい音色を奏でたとされる名作RPG「Xak(サーク)」はPSGの丁寧な「重ね」がスゴイ! - Middle Edge(ミドルエッジ)
当時リッチとされていたFM音源
80年代のゲームサウンドのみならず音楽シーンにおいて、FM音源は欠かせない音源でした。
FM音源 - Wikipedia
1980年代のポピュラー音楽に多く取り入れられ、当時を象徴するサウンドと評される【FM音源】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
FM音源 - Wikipedia
SCC音源とPSG音源、さらには後にMSXで聴けることになったFM音源でのサウンド比較
日本ファルコムの名作「イースⅡ」オープニング楽曲で比較
名作「イースⅡ」オープニングで検証します。
ちなみにFM音源はPC-88等他機種のではなく、あくまでも後に登場したMSX用のFM音源で奏でた場合の音色です。
SCC音源
PSG音源
FM音源
ちなみにFM音源、MIDI音源を活用する他機種版全てとも聞き比べてみます。
DTM音源としてのSCC
当時、SCC音源を自ら触ってみたいと下記のような方法を試したものです。
SCC - Wikipedia
MSXユーザとしては、数少ない誇らしい出来事でありました。
ちなみに音源に関して、当時のパソコンで主流だったFM音源はやがて携帯電話初期のころに搭載されて多くの人が耳にしたものです。パソコンゲーム向け音楽クリエーターたちも携帯電話初期には再び活躍することとなりました。