ちょっと変わった藤子アニメ『キテレツ大百科』

ちょっと変わった藤子アニメ『キテレツ大百科』

『ドラえもん』の藤子・F・不二雄先生による作品ですね。主人公が自分で発明すること、ガキ大将キャラ以外もあだ名で呼ばれていること、主題歌が「アニソンぽくない」のが印象的で、藤子アニメとしては異色に感じました。


『キテレツ大百科』

一見すると『ドラえもん』。だけど、コロ助は助手(兼マスコット)のような存在で、キテレツ自身が発明を行っていました。時折謎解きの要素を含む話もあり、そこに発明品が絡んで非常に面白かったです。

概要

あらすじ

発明好きの少年、木手英一は、ある日物置で先祖「キテレツ斉」が残したという書物を見つける。
『奇天烈大百科』と記されたその本には何も書かれておらず、肩透かしを食らうが、そこにはある事情が。
キテレツ斉は「妖術使い」として座敷牢に閉じ込められており、以降は通常のものではない墨で発明品の設計図、どのような効果があるかの説明を詳細に記していたのだった。
英一は発明品の一つにして唯一「奇天烈大百科」を読むことのできる特殊なメガネ「神通鏡」をつけることで、数多くの発明をしていくのだった。

登場人物

木手英一(きて えいいち)

「眼鏡のつるが何か古い・・・」と思ったら、江戸時時代に作られたものだったからなんですね。

通称「キテレツ」。
天才発明家「奇天烈斉」の子孫にして、自身も大の発明好き。
発明のこととなると周りが見えなくなることがしばしば。
頭はいいが、だからといって学校の成績がいい、というわけでもない様子。
放送当時としては珍しかったパソコンを小学生にして使いこなしていた。

コロ助(ころすけ)

コロ助と言えば「ナリ」ですよね。
古文の授業で教師が彼を例に挙げて説明してくれました。

『奇天烈大百科』を見て最初に完成させたからくりロボット。
キテレツにとっては発明品第一号だが、設計図通りに作ったにしては人間並みの感情を持つ。
背負っている刀は長すぎるためか車輪がついており、移動の際も大して邪魔にはならない。
語尾に「ナリ」をつける、初期(OVA版?)には「詫び」のため切腹、もしくは「髷を切る」といった行為に及ぼうとするなど「古めかしい」のは設計された時代のため。
コロッケ大好き。

野々花みよ子(ののはな みよこ)

通称みよちゃん。
気が強い一面がある。

尖浩二(とんがり こうじ)

本名だったんですよ、「トンガリ」・・・。

通称トンガリ。
家は金持ち。
ブタゴリラが言い間違いをするとややうんざり気味に訂正するのが常。
漫画雑誌に作品が掲載されたことがある。

熊田薫(くまだ かおる)

通称ブタゴリラ。
ガキ大将的な存在だったが、徐々に言葉を言い間違えるなどの憎めないキャラに変貌。
このあだ名は、本名に女々しさを感じて自分でつけたようなもの。
家は八百屋だが、自他ともに認める野菜好き。

苅野勉三(かりの べんぞう)

木手家の隣に住む浪人生。六浪の末大学入学を果たす。
「少々頼りないお兄さん」だが、優しいためか慕われている。
東北弁で話す。

木手英之進(きて えいのしん)

通称キテレツ斉。
キテレツの先祖にして、江戸時代の天才発明家。
しかしその発明があまりに斬新すぎたため、妖術使いと恐れられて投獄される。

最終回

奇天烈大百科が盗難に遭います。困ったキテレツたちは、航時機(タイムマシン)で江戸時代へ行き、直に奇天烈大百科をもらおうとするのですが、当のキテレツ斉は、発明をよく思わない勢力により追われる身状態。
そして明らかになるコロ助の秘密。
コロ助にはモデルがいました。幼くして亡くなった、キテレツ際の息子です。
追手が迫る中、コロ助は「キテレツ斉様をお守りする」と言い出しました。
その決意が確かなものであることを知り、また発明品の恩を返す意味合いもあって、空間を移動できるテープで彼らを逃がしました。
去り際、コロ助は言います。「さよならは言わないナリ。行ってくるナリ」
このセリフや、奇天烈大百科がなくなったことも含め、前向きな別れとなりました。涙こそ浮かんでいても、笑顔でしたからね。
自力で発明していくキテレツの今後やいかに?

名曲揃いのOP紹介

トリビア的クイズを投下するツイッター

8年分のエピソードをあなたに

【楽天市場】【送料無料】★キテレツ大百科DVD 全42巻セット【中古】訳あり/1・2・3巻中央盤にひび有の為◆原作:藤子・F・不二雄 出演:藤田淑子、小山茉美、杉山佳寿子、荘真由美、本多知恵子◆アニメ◆DVD◆A2324:TMIネットショップ楽天市場店

発明好き小学生キテレツが最初に発明したロボットコロ助。【送料無料】★キテレツ大百科DVD 全42巻セット【中古】訳あり/1・2・3巻中央盤にひび有の為◆原作:藤子・F・不二雄 出演:藤田淑子、小山茉美、杉山佳寿子、荘真由美、本多知恵子◆アニメ◆DVD◆A2324 全42巻・・・何せ8年ですからね、放送されてたの・・・。

関連する投稿


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


「エスパー魔美」BD-BOX発売記念!第18話「サマードッグ」が放送決定!BD-BOXのパッケージデザインも公開!!

「エスパー魔美」BD-BOX発売記念!第18話「サマードッグ」が放送決定!BD-BOXのパッケージデザインも公開!!

フロンティアワークス(アニメイトグループ)より、「『エスパー魔美』アニバーサリー・BD-BOX」の発売が決定しました。


【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

ニュースキャスター、政治評論家として知られる俵孝太郎(たわら こうたろう)さんが1日、肺癌のため亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


藤子・F・不二雄の新原画展『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』が開催!!

藤子・F・不二雄の新原画展『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』が開催!!

藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1)内2階「展示室Ⅱ」にて、新原画展『藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展』が開催されます。開催期間は10月30日~2025年10月下旬。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。