1983年の「少年マガジン」を振り返ってみよう!!

1983年の「少年マガジン」を振り返ってみよう!!

PL学園の1年生コンビが甲子園を沸かせていた年、それが1983年。 ジャンプの後塵を配し、いまだ万年2位。そんな2位でも頑張っていた「少年マガジン」を振り返ってみます。


週刊少年マガジン 1983年/No.1・2 表紙

週刊少年マガジン 1983年/No.1・2 目次

釣りキチ三平

1983年当時の「釣りキチ三平」は連載最終章あたり。1973年から続いた看板マンガで少年達の釣り入門書でもあった。
このマンガの登場で釣りブームが起こり、全国で主(ぬし)を捜し求める少年が沢山増えた。

『釣りキチ三平』(つりキチさんぺい)は、矢口高雄による日本の漫画作品。また、それを原作としたアニメ作品。1973年から10年間、『週刊少年マガジン』(講談社)に連載され、当時の看板作品のひとつであると共に、自然派漫画の代表的存在であった。

魚釣りが大好きな「釣りキチ」(「釣りキチガイ」の略、つまり熱狂的に釣りが好きな人のこと)少年三平が、日本中、世界中のさまざまな魚釣りに挑戦する釣り漫画である。

(出典:wikipedia)

釣りキチ三平

釣りデモ at 国会前

あした天気になあれ

「チャー・シュー・メン!」の掛け声でお馴染み、ちばあきお先生のゴルフ漫画。
主人公の見た目とは異なり本格的なゴルフ漫画で「プロゴルファー猿」と共に全国の少年達にゴルフというスポーツを定着させた。

『あした天気になあれ』(あしたてんきになあれ)は、ちばてつや原作のゴルフ漫画、およびそれを原作とするテレビアニメである。原作は、1981年1月から1991年5月まで『週刊少年マガジン』(講談社)で連載されていた。

(出典:wikipedia)

あした天気になあれ

主人公の向太陽がショットする際に、スイングのリズムを取るための掛け声。「チャー・シュー」でスイングのリズムを調整し、クラブを振り下ろしてインパクト時に「メン!」でうまくボールにミートさせる。なお、この掛け声を最初に使用したのは、作中に登場する太陽の後輩の内山央である。当初はまともにボールを打てなかった内山に対し、白石がアドバイスとしてなにかリズムを取りながらスイングするように勧め、「あなたの好きな食べ物は何?」との白石の問いに内山が「チャーシューメン」と答え、それを声に出しながらスイングをするようになったのがきっかけである。

(出典:wikipedia)

チャー・シュー・メン打法

あいつとララバイ

80年代を代表するようなバイク・不良・恋愛が揃った王道の漫画。
同じような漫画を女子目線で描いたものが「ホットロード」。男目線で描いたものが本作と勝手に思っている。

『あいつとララバイ』は、楠みちはるによる日本の漫画作品。1981年から1989年まで『週刊少年マガジン』(講談社)にて連載された。
横浜を主な舞台に、高校生菱木研二とヒロインの佐藤友美が織り成す青春を描いた漫画。学校生活を中心とした恋愛、不良少年達の抗争、公道バイク競争など多彩な展開をみせる。いずれもバイクが作品の中心に据えられている。

(出展:Wikipedia)

あいつとララバイ

搭乗車種:カワサキ・750RS(ZII)

コンポラ先生

元不良の教師晴海大五郎が型破りな授業を通じてクラスをまとめあげていく、現代を舞台にした学園漫画。ヤン車やヤンキーギャルなど大人向けのテイストが満載だった。

著:もとはしまさひで

コンポラ先生

ガクラン八年組

少年マガジンにおける「男塾」。いや、ジャンプにおける「ガクラン八年組」が「男塾」なのか。
熱血青春硬派漫画。

『ガクラン八年組』(ガクランはちねんぐみ)は、しもさか保の漫画作品。1982年より週刊少年マガジンにて連載開始。
留年続きで高校八年生になる3人の主人公(番長集団)が、学園を狙う悪の学生集団や暴力組織と激しい戦いを繰り広げる。物語が進むにつれて敵役キャラクターが過剰に巨大かつ残虐になってゆき、刀剣は勿論爆薬や銃火器を喧嘩に使用することは日常茶飯事、終盤には身長が十数メートルに及ぶことや、大型トラックや船舶を抱え上げて振り回す、投げ飛ばすなどのシーンが有名だが、ギャグではなく真剣に描かれた熱血作品である。

(出展:Wikipedia)

ガクラン八年組

東北ササニシキ連合会長。ピッチフォークを武器に使う。常にのけ者にされる北日本への差別に憤激しており、大阪城会談に呼ばれた際には東北ササニシキ連合の機動力を武器に伊集院一族への造反を企てる。第三勢力として伊集院一族に対し抵抗の意を見せるが、与作の死を目の当たりにして八年組に協力することを誓う。

(出典:Wikipedia)

ササニシキ連合会長 三戸敬三(さんのへ けいぞう)

1・2の三四郎

ラグビー部から始まってなぜか柔道部→プロレスラーになっているスポ根漫画。
絵のタッチも連載当初と終盤では全く異なって別人のようである。

『1・2の三四郎 』(いちにのさんしろう)は、小林まことによる日本の漫画。1981年度(昭和56年度)、第5回講談社漫画賞少年部門受賞。
『週刊少年マガジン』(講談社)にて、1978年(昭和53年)から1983年(昭和58年)まで連載された。小林の初連載作品で、小林が漫画家としての地歩を築いた出世作であり、現在でも小林の代表作のひとつである。基本的にはコメディ漫画だが、高校編では「ラグビー」「柔道」、卒業後は「プロレス」と、物語はスポーツをベースにした展開となっており、ラグビーや柔道、プロレスの試合といったスポーツのシーンは非常に真面目に描かれている。

(出典:Wikipedia)

1・2の三四郎

同一人物とは思えないほどタッチが変わっている。

1・2の三四郎2

光の小次郎

野球の伝道師、水島新司先生の長編野球漫画。
他の作品やプロ野球との絡みが無いことが特徴。後に『ドカベン ドリームトーナメント編』で再登場する。

『光の小次郎』(ひかりのこじろう)は、水島新司の野球漫画。『週刊少年マガジン』(講談社)にて1981年から1984年まで連載された。
プロ野球機構そのものを全てオリジナルで作っていることが特徴である。12球団も全チームオリジナルで、チーム名はメジャーリーグベースボールの実在チームから取られている。

(出典:Wikipedia)

光の小次郎

愛しのカミラ

講談社の『週刊少年マガジン』編集部に人生初の少年誌向けコメディ漫画を持ち込むことになる。OLをやりながら描き上げた作品「愛しのカミラ」が第27回週刊少年マガジン新人漫画賞で入選し『別冊少年マガジン』に掲載され好評を得た。
直後、『週刊少年マガジン』で同作品の連載が開始され、念願だったプロ漫画家としての第一歩を記した。

(出典:Wikipedia)

愛しのカミラ

胸騒ぎの放課後

いわゆる学園ラブコメディ。パンチラ・ポロリなどで当時の青少年を釘付けにしていた。
今見ると何て不自然なパンチラなのだろうかと思う。

『胸さわぎの放課後』(むなさわぎのほうかご)は、1981年から1983年まで『週刊少年マガジン』に連載された村生ミオの漫画作品。

(出典:Wikipedia)

胸騒ぎの放課後

ひかる一平主演で映画化

The かぼちゃワイン

Lサイズな女性が好きな男子必見の漫画。男女の凸凹コンビの元祖的コミック。
アニメ化されアニメも人気になった。

『The♥かぼちゃワイン』(ザ かぼちゃワイン)は、三浦みつるによる日本の漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメ、劇場版アニメ、実写オリジナルビデオである。

講談社『週刊少年マガジン』掲載の読切短編『武蔵とエル』を原型としてキャラクターを練り直し、同誌で連載がスタート。1981年4・5合併号から1984年26号まで掲載された。
チビで女嫌いの硬派を自称する青葉春助と、彼に一目ぼれした「エル」こと朝丘夏美のSLコンビが繰り広げるドタバタラブコメディ。

(出典:Wikipedia)

The かぼちゃワイン

アニメ化の一コマ

関連する投稿


「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

1975年5月に創刊された講談社の漫画雑誌『月刊少年マガジン』が、創刊50周年となったのを記念して記念第6号となる6月号を発売しました。


画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージック内で文芸・カルチャー関連を扱う出版レーベル立東舎より、三浦みつるの書籍『The かぼちゃワイン First Look(※)』が現在好評発売中となっています。


『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

講談社は、1975年5月に創刊した『月刊少年マガジン』が2025年に50周年を迎えるのを記念し、12月6日発売の2025年1月号より、創刊50周年のメモリアル企画を始動することを発表しました。


連載20周年!真船一雄による大人気医療漫画『K2』のポップアップショップが東京・浅草ROXで開催決定!!

連載20周年!真船一雄による大人気医療漫画『K2』のポップアップショップが東京・浅草ROXで開催決定!!

アニメ・漫画とのコラボ商品を展開するブランド・Fuuuu(フー)が、2024年に連載20周年を迎えた大人気医療漫画『K2』(講談社)のポップアップショップを開催します。


漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定!一人と一匹が手洗いの重要性を訴えかける!!

漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定!一人と一匹が手洗いの重要性を訴えかける!!

「コミックDAYS」「マガポケ」にて連載中の漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。