【あの頃の流行語を振り返る】1981~1985年に流行った流行語、憶えていますか?時が経つと廃れてしまうけれど、あの頃みんな使っていた流行語を振り返る。

【あの頃の流行語を振り返る】1981~1985年に流行った流行語、憶えていますか?時が経つと廃れてしまうけれど、あの頃みんな使っていた流行語を振り返る。

「流行語」一過性の爆発力を持った言葉から、世相を反映した言葉、今なお使われ続けている言葉など、様々な流行語がありますよね。その語源は音楽だったり漫画だったり、時には事件だったりと様々。そんな流行語を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1981~1985年」を振り返ります。


1981年

なめんなよ

セーラー服やガクランを着た猫「なめネコ」の写真やポスターが流行した年。
「「なめネコ」が掲げていたタスキには「なめんなよ」の文字が。

なめんなよ

なんとなくクリスタル

田中康夫が1980年に発表した小説。

当時は「ブランド小説」と呼ばれ、本作にちなんで女子大生は一時期「クリスタル族」とも呼ばれた。

なんとなくクリスタル

んちゃ

人気マンガ「Dr.スランプ」の主人公アラレちゃんが話す「アラレ語」で「こんにちは」の意。

他にも「ばいちゃ」(さようなら)「めちゃんこ」(めちゃめちゃ)などがある。

んちゃ

ロリコン

1970年代に少しずつ現れた少女ヌード写真集が一般書店の店頭に並べられ、1979年の『プティ・フェ』や『Little Pretenders』のような話題作が発表されるようになる。

1980年頃から幼少女への性愛を扱った表現が人気を集め、ロリコンという言葉が急速に広まった。

ロリコン

ぶりっ子

「かわいい子ぶる(かわいいふりをする)子」が転じて「ぶりっ子」。
当初は若者の間の流行語だったと言えるが、従来の「カマトト」を置き換える形でこの言葉が広まり、若年層だけではなく中高年層にも新語として定着した。

1981年に人気を獲得した女性コメディアン山田邦子のギャグから一般的な流行語になったと見る向きも。

ぶりっ子

1982年

逆噴射

1982年に起きた日本航空350便墜落事故において、機長が突如として精神に異常をきたし逆噴射を行ったことが大きく報道されたため、「逆噴射」という言葉は急な精神錯乱や不可解な行動をさす用語として、事故のあった当時は各方面で流行語ともなった。

逆噴射

なめたらあかんぜよ

宮尾登美子の著した中編小説「鬼龍院花子の生涯」で、松恵(夏目雅子)の凄味のきいたセリフ「なめたらいかんぜよ!」が当時の流行語となった。

なめたらあかんぜよ

ほとんどビョーキ

テレビ朝日の深夜番組『トゥナイト』『トゥナイト2』に通算で約21年間出演した山本晋也が、主に性風俗関係の話題をリポートした際に発した言葉。

ほとんどビョーキ

ネクラ

表面は明るく振る舞っているが、根は暗い性格の人をいう。

ラジオの深夜放送でタモリが流行させたと言われる。反対語に「ネアカ」がある。

ネクラ

色つきの女

ザ・タイガース通算17枚目のシングル「色つきの女でいてくれよ」内の一節より。

1982年2月5日に『ザ・タイガース同窓会』オリジナル盤として発売。

色つきの女

1983年

いいとも!○○の輪っ!

国民的な長寿番組だった「笑っていいとも!」内でのお決まりの掛け声。

いいとも!○○の輪っ!

積み木くずし

1982年に桐原書店から出版された、実話を基にした穂積隆信による体験記「積み木くずし」。

映画化、テレビドラマ化されて、大反響を呼んだ。

積み木くずし

人間やめますか

日本民間放送連盟の麻薬撲滅CMのキャッチフレーズ。

人間やめますか

胸キュン

松本隆が作詞した2つの曲、山下久美子の「赤道小町ドキッ(1982年)およびイエロー・マジック・オーケストラの「君に、胸キュン。」(1983年)のヒットにより広く知られるように。

1983年、カネボウ化粧品の「レディ80 サンケーキ」のCMでキャッチコピーとして「胸キュン」が使用され、一般的な言葉として定着した。「君に、胸キュン。」はこのCMのイメージソングである。

胸キュン

義理チョコ

今でも習慣として根付いているが、バレンタインデーに彼氏や夫以外の男性に義理として贈るチョコレートが流行に。

義理チョコ

1984年

教官!

1983年10月18日~1984年3月27日まで毎週火曜に放送された「スチュワーデス物語」内のセリフ。

教官!

キャピキャピ

若々しい女性のさま、特に元気と明るさを感じさせる若々しい女性、はじけている女性のさまをあらわした言葉。

キャピキャピが使われ始めた当初は、気分が盛り上がっているときに発する言葉としても使われた。

キャピキャピ

イッキ!イッキ!

1984年12月5日に発売された、とんねるず3枚目のシングル『一気!』より。

イッキ!イッキ!

くれない族

1984年4月6日〜6月1日に放送されたドラマ「くれない族の反乱」より。

「…してくれない」という典型的な責任転嫁の主婦症候群として使われた。

くれない族

なんですかァ?

「オレたちひょうきん族」のタケちゃんマンのコーナーで明石家さんまが演じた敵キャラクター「ナンデスカマン」より。

明石家さんまが山田邦子とのコント中、山田を笑わせようと連発した「何ですかぁ〜」のギャグから考案された。

なんですかァ?

1985年

新人類

栗本慎一郎が作り出した言葉、1980年代に用いられた新語である。

1979年頃からテレビやラジオ、大衆週刊誌などで広く用いられ始め、当時の若者を従来とは異なった感性や価値観、行動規範を持っている、と規定し、否定的にも肯定的にも使われた。

新人類

私はコレで会社を辞めました

1984年に発売された「禁煙パイポ」のテレビコマーシャルより。

私はコレで会社を辞めました

ヤッちゃん

1983年5月2日から1990年3月28日までニッポン放送で放送されていたラジオ番組「ヤングパラダイス」より生まれた言葉。

「ヤッちゃん=ヤクザ」の意。

ヤッちゃん

投げたらアカン

ACジャパンのCMより。

300勝投手鈴木啓示(近鉄)を起用。持論「草魂人生」を用い、中高生に゛投げたらアカン"と呼び掛けた。

若者たちの間で流行語となり、流行語大衆賞を獲得したのを始め数々の賞を受賞した。マスコミにも多数掲載された。

投げたらアカン

ヤリガイ

とんねるずを起用した「週刊就職情報」のテレビCMより。

転職を明るく前向きなイメージとするために「ヤリガイ」と表現した。

ヤリガイ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。