昭和の懐かしい風景:NHK教育テレビ 『みんななかよし』・FM放送のエアチェック・夏休みの友・黒電話ほか

昭和の懐かしい風景:NHK教育テレビ 『みんななかよし』・FM放送のエアチェック・夏休みの友・黒電話ほか

1970年代から1980年代の小学生・中学生の思い出。それは懐かしい昭和の風景。美しき良き時代を振り返ってみましょう。


小学校の思い出・懐かしい風景

みんななかよしは、1962年から1987年3月までNHK教育テレビで放送された小学生向けの教育ドラマである。学校放送であり、小学校の道徳の授業で教材として利用される。
(出典:Wikipedia「みんななかよし」)

NHK教育テレビ 『みんななかよし』を小学校の道徳の時間に見ましたね。

BCG予防接種をしました。肩にその跡が残っていますよね。

5ヶ月の赤ちゃんのBCG接種 泣く!?お風呂は入っていいの? | 36歳で妊娠!気になる高齢出産とは?初産から子育て体験記

乾布摩擦(かんぷまさつ)とは、肌を乾いたタオルなどで直接こする健康法のこと。

末梢からの皮膚への刺激が延髄を介し、迷走神経に影響を及ぼし、自律神経の働きを高めるといわれている。気管支喘息発作予防や皮膚鍛練法として有用であることが知られている。

その作用機序には、鍼灸治療の効果の一因とされる、軸索反射や体性-内臓反射が関わっていると考えられる。

特別な器具を用いないため、広く民間療法として知られ、日本や北欧などで行われている。アーユルヴェーダのガルシャナ(サンスクリット語で「摩擦」)が起源との説もあり、それによれば絹製品を用いると特に効果が高いという。

日本では風邪の予防法として、小学校・中学校・幼稚園・保育園・老人福祉施設などで行われることもある。そのため、冬との関連を連想して「寒風摩擦(かんぷうまさつ)」と誤記されやすい。
(出典:Wikipedia「乾布摩擦」)

「乾布摩擦」で風邪の予防をしました

学校で手を洗いましょう。みかんのネットにレモン石鹸が入ってました。

小学生の低学年で、このおいしい匂いの消しゴムはめちゃ流行った

休みの人がいるとソフトメンが余るのでジャンケンで決めましたね。

懐かしい夏休みと遠足

ラジオ体操(ラジオたいそう、英: Radio calisthenics)は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操のこと。またはその体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行うラジオ番組。なお、日本で単に「ラジオ体操」という場合、「ラジオ体操第1」を指すことがある。

学童の夏季休暇中には、全国で早朝に町内会や自治会が主催するラジオ体操の会が催されている。事前にかんぽ生命等がスポンサーとなり学校などを通じて無料配布された出席カードを持参して番組開始前に町内の公園や広場などに集まり、主催側持参のラジカセなどから流れる番組に合わせて体操を行う。

終了後には出席のゴム印を当日の日付部分に押す。最終日には会への皆勤賞もしくは参加賞として昔ながらに鉛筆などが出されたり、お菓子や図書カードなどが出される地域も多い。少子化や他のスポーツ活動の早朝練習などの影響から体操会の期間は夏休み全部ではなく平日の2週間ほどに留めたり、実施しない町内も見られるようになった。
(出典:Wikipedia「ラジオ体操」)

夏休みなどに「ラジオ体操」をやりました。朝、ラジオ体操会に参加して体操カードに出席のハンコウをもらいました。

『夏休みの友』(なつやすみのとも)とは、日本において、主に公立小中学生を対象に夏休みの宿題として課される夏休み課題用冊子のことである。学校によっては、『夏の友』『夏の生活』『夏休み帳』などの名前が付けられている場合もある。

読書感想文、自由研究、絵日記などと並んで夏休みの宿題とされる代表の1つである。冊子を総合的な宿題として扱い、読書感想文や自由研究などが冊子中で触れられている場合もある。

大きくは、学習参考書メーカーから市販されているものと、都道府県単位で教育関係者が寄り集まって編集、発行しているものとがあり、学校や学年によって採否が異なる。また、学習参考書メーカーによるものは商品名であるため当然ながら、教育関係者によるものも都道府県によって冊子名は異なる。

こういった事情から、採否だけでなく、冊子名や内容も学校や学年によって異なり、学童期にそのような課題冊子を体験したことのない人も存在する。

よく知られている冊子名としては『夏休みの友』が多く、1974年頃の静岡県を舞台としているちびまる子ちゃんにおいても、この冊子名で登場している。他には、『夏の友』『夏の生活』『夏休み帳』などが挙げられる。

(出典:Wikipedia「夏休みの友」)

「夏休みの友」 夏休みの宿題をやらないと。

缶蹴りは通常屋外で行う遊びで、その多くは子供社会で年長者から教えられたり、親や祖父母から教わるなどして、世代を超えて受け継がれてきた遊びの一つである。

かくれんぼの変形とも言えるもので、空缶が所定の位置にある間は、鬼は他のプレーヤーを探しに行けるが、缶を蹴ることによって他のプレーヤーが鬼を妨害できる取り決めで、遊びの中でも一種の駆け引き的な要素(後述)が重視されるものである。

正式な競技団体が存在しないため公式ルールのようなものも存在せず、地域及び時代(世代)により遊び方に様々な違いが見られる。また、地域によってはボールを用いたボールけりや、野球のベースを用いたベースふみ・壁や木などを缶の代わりに使うどんかくと言う派生した遊びもある。

参加人数
3名以上。10~20人が適正範囲とされる。余り多いと、隠れ場所の奪い合いになる。

場所
十分に広い公園や空き地などの競技場。子供が缶を思いっきり蹴っても缶が飛び出してしまうことのない広さや、ある程度の隠れるための場所が求められる。

道具
空き缶。踏んで潰してしまうことがあるためアルミ缶は不適切である。高さ10cmから15cm程度のスチール缶あるいはブリキ缶が望ましい。ジュースの缶の場合、大きさは350ml缶程度が理想的である。強者揃いの場合は一斗缶を用いる場合もある。竹の節を10cm程度に切って代用しても良い。1970年代前半ころまでは蜜柑の缶詰など底辺の広い缶が主流であったが、缶飲料の普及に従い入手の容易な清涼飲料水などのプルトップが主流となった。
(出典:Wikipedia「缶けり」)

「缶けり」をよくやりました

遠足の時は、人気キャラクターのアルミ弁当箱を持っていきました。

キャンディ♥キャンディのアルミの弁当箱

ピンク・レディーのアルミ弁当箱

遠足のときとか弁当の時は、こういうキャラクターのハシ入れを持って行きました

懐かしいお買い物シーン

岩倉具視の肖像が入った五百円紙幣

懐かしいコイン入れ

懐かしいコイン入れ

デパートの屋上の遊技場でウルトラセブンなどヒーローに乗った。

帰ってきたウルトラマンには乗ったことがあります。

ウルトラマンエースに乗りたかった。

仮面ライダーにも乗りましたね。

懐かしい自宅での生活風景

カルピスは高級感いっぱいの飲み物だった。金持ちのカルピスは水で薄める量が少なく、濃かった。

1970年代の音楽媒体はアナログレコードが主流であったが、日本ではこの時期にコンパクトカセットが広く普及し、レコードを買い揃えるよりFM放送の音楽番組をエアチェックするほうが安価になったうえ、カセットテープの性能も向上して音質的にも満足できる状況となった。このため、複数のFM情報誌が販売され、それを参考にエアチェックすることが盛んに行われていた。

かつて日本では、AM放送よりもFM放送の音質が良いことから、FMチェックと呼ばれる事も多かった。
(出典:Wikipedia「エアチェック」)

FM放送のエアチェック!お気に入りのアイドルの曲をカセットテープに録音しましたね。

録音済みカセットテープに間違って録音できないようにするため、ツメをおりました。

見たいチャンネルへ回す。8チャンネルへ回して!ガチャガチャ・・・。回すチャンネルの取っ手が抜けて取れたりもした。

一度ツメをおったビデオテープに セロテープを貼って再録画もしました。

録画済みのビデオテープに誤って録画しないためにツメをおりました。

彼女に電話すると、親父がでてきた。

怖い親父「誰やお前は!」 「学校の連絡網で連絡をしております・・・」 「おお、そうか!○○!学校の連絡網で・・・」

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。