【おせち(御節)料理】時代が変わっても変わらない「おせち料理」。ネットやデパートで購入出来るおせちも増えましたが、おせちの献立に込められた「意味」憶えてますか?

【おせち(御節)料理】時代が変わっても変わらない「おせち料理」。ネットやデパートで購入出来るおせちも増えましたが、おせちの献立に込められた「意味」憶えてますか?

「お正月」近年では元旦からデパートやスーパーも開店し、正月三が日だからといって家にいることも少なくなってきましたね。「おせち」もネットやデパートなどで気軽に買い求めることが出来る時代、でも時代が変わってもおせちを食べる風習は根強く残っています。子どものころ、おせちを好き嫌いせずに食べるよう親にいわれませんでしたか?それぞれの献立が意味する縁起について改めて確認してみましょう。


おせち(御節)料理

「おせち(御節)料理」は、節会や節句に作られる料理。
節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理を指すようになりました。

子どものころ、年末になるとおせちの用意を手伝った記憶がありますが、近年では綺麗なおせち料理が予約販売されている光景が目立つようになりましたね。

近年では美しい「おせち(御節)料理」がネットやデパートで販売される光景が目立ちます

12月ともなると「おせち」のCMが流れてきます。

とはいえ、時代が変わっても「おせち」の風習は変わりませんね。

おせちに用意される献立(肴)には、ひとつひとつに意味があって、好き嫌いせずに食べるよう言われたものです。
そんなおせちの献立の意味を、歴史と共に再確認しましょう。

「おせち(御節)料理」の由来

もとは中国から伝わった五節供の行事に由来するそうです。

「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略であり、中国から伝わった五節供の行事に由来する。奈良時代には朝廷内で節会(せちえ)として行われ、そこで供される供御を節供(せちく)と言った。現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされる。

この五節会の儀を一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられている。もともとは五節句の祝儀料理すべてをいったが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった。正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれている。

江戸時代、関西では「蓬莱飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り」と称し歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾り、また年始の挨拶に訪れた客にも振舞ったり家族も食べたりした。

引用:wikipedia

「おせち(御節)料理」の由来

傍廂(1853年)によれば天明の頃までは食べていたがそれ以降は飾るだけとなり、正月料理は重詰め等へと変化していく。膳に盛られた料理と重に詰められた料理が用意され、このうち膳に盛られた料理を「おせち」と呼んだ。のちの「東京風俗志」(明治34年)によるとお膳に供えた煮物を「御節」、重詰めしたものを「食積」と呼んでいる。

重箱に本膳料理であった煮染めを中心とした料理が詰められるようになり食積と御節の融合が進んだ。現在では重箱に詰めた正月料理を御節と呼ぶようになっている。重箱に御節料理を詰めるようになったのは明治時代以降のことと言われている。

重箱に御節を詰める手法が完全に確立した時期は第二次世界大戦後でデパートなどが見栄えの良い重箱入りの御節料理を発売したことによるとも言われている。正月料理の重詰めについては江戸時代の文化・文政年間の料理茶屋における料理の影響を受けているとみる説もある。

引用:wikipedia

明治時代以降、重詰めの形式に移行

「おせち(御節)料理」の献立

昔は正月三が日といえば、おせちとお雑煮、おもちで過ごしていたもんですよね。

御節料理の基本は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物である。地方により構成は異なる。三つ肴の内容は関東では黒豆、数の子、ごまめ(田作り)の3種、関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの3種である。

一つ一つの料理は、火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなど、日持ちする物が多い。これは歳神を迎えて共に食事を行う正月の火を聖なるものとして捉え、神と共食する雑煮をつくるほかは火を使う煮炊きをできるだけ避けるべきという風習に基づく。家事から女性を解放するためという要素があるとみる説もある。

また、関西には「睨み鯛」といって三が日の間は箸をつけない尾頭つきの鯛を焼いたものを重詰めする風習がある。

現在では、食品の保存技術も進んだため、生ものや珍味のほか、中華料理、西洋料理など多種多様な料理を重箱に詰めて供することも多い。また、これらの御節料理を宅配サービスを前提とした食料品店、百貨店、料亭、インターネット上の店舗が販売し、買い求める人々も増えている。

引用:wikipedia

「おせち(御節)料理」の献立

祝い肴(口取り)

黒豆をしわが寄らないように、甘く煮たもの。

黒は道教において邪除けの色とされている。黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康(無病息災)を願ったもの。

黒豆 - 無病息災

ニシンの魚卵の薄皮を取って汁に漬け込んだもの。

数の子は卵の数が多く、また、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもの。

数の子 - 子孫繁栄

イワシの幼魚の佃煮。

カタクチイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫できたとのいわれに由来している。
「ごまめ」は「五万米」であり「田作り」の名とともに五穀豊穣を願ったもの。

田作り(ごまめ) - 五穀豊穣

ゴボウを擂粉木などで叩いて酢などで和えたもの、関西地方でよくみられる。

たたきごぼうは瑞鳥(豊年の象徴)を表したもので豊作と息災を願ったもの。
黒色には邪を払うという意味を持つ。また、ごぼうは地中に深く根を張ることから用いられる。

たたきごぼう(酢ごぼう) - 豊作

紅白二色のかまぼこ。元は神饌の赤米、白米を模したもの。

形状が初日の出の形に似ることから用いられる。赤色は魔除け、白色は清浄を意味している。
紅白の色が縁起が良いとされる。

紅白かまぼこ - 魔除け、清浄

「伊達」の由来は華やかさや派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することの他、諸説ある。見た目の豪華さで定番となる。

卵焼きやだし巻を代わりに使用する場合もある。	巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物。

伊達巻 - 文化・学問・教養を備える

搗ち栗は栗の実を搗いたもの。栗金団は栗餡や芋餡を練ったきんとん。

搗ち栗は「勝ち」に通じることに由来。「金団」とは金色の団子という意味で、金銀財宝を意味しており金運を願ったもの。

ただし、栗を用いるようになったのは明治時代以降とされる。

搗ち栗/栗金団 - 勝利、金運

文字通り福が多からんことを祈願した。

お多福豆

焼き肴

照り焼きにすることが多い。

出世を祈願。出世魚であることにあやかったもの。

鰤の焼き物 - 出世

元は神饌。

「めでたい」の語呂合わせ。

鯛の焼き物

伊勢海老を使うことが多かったが、高価であるため、クルマエビなどが使用されている。

長寿を祈願した縁起物(ひげが長く腰が曲がっている様子に由来)。
また、海老は脱皮することから生命の更新を意味するもの、または、脱皮を繰り返していくことから出世を願うものとされる。

海老の焼き物 - 長寿、出世

酢の物

大根と人参を用いたなます。

祝い事に用いる紅白の水引にあやかる。

紅白なます

植物の根をシソ酢で赤く染めたもの。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられる。

「長老木」、「千代呂木」あるいは「長老喜」の字をあて長寿を願う。

ちょろぎ - 長寿

レンコンの酢の物。

穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎである。

酢蓮 - 将来の見通しが立つ

煮物

煮しめの中の材料としても用いられる。身欠きニシンなどの魚を昆布で巻いて干瓢で結ぶ。

「喜ぶ」の語呂合わせ。また、昆布は「ひろめ」あるいは「えびすめ」とも称された。「ひろめ」は末広がりである昆布の形状に由来する。また、「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願ったものともいわれる。

昆布巻きは伊達巻と同じく巻物(書物)に似た形から文化・学問を象徴する意味を持つ。

昆布巻き - 慶び、子孫繁栄、文化・学問

煮しめの材料の一。陣笠椎茸は椎茸の傘を陣笠に見立てたもの。

武家社会の名残。

陣笠椎茸

煮しめの材料の一。楯豆腐は豆腐に焼き目を付けて楯に見立てたもの。

武家社会の名残。

楯豆腐

煮しめの材料の一。手綱こんにゃくはコンニャクを手綱に見立てたもの。
薄く切ったコンニャクに縦に切り目を入れ、そのなかに片端をとおす。

武家社会の名残。

手綱こんにゃく

煮しめの材料の一。梔子とともに煮て色付けする。

最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたもの。芽が出ることから出世を祈願したもの。
また、古くは平仮名の「か」を「くわ」と表したので、くわい=かい=快から、一年を快く過ごせるように。

芽出しくわい - 出世

煮しめの材料の一。

穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎである。
この孔が空いていることから将来が見通せるようにとの意味のほか、花蓮根には花の後に実を結ぶようにとの意味がある。

花蓮根 - 実を結ぶ

煮しめの材料の一。

破魔矢の矢羽根に見立てたもの。

矢羽根蓮根

煮しめの材料の一。八ツ頭はサトイモの栽培品種。

親イモが大きいことに因んで頭(かしら)になることを願うもの。
また、里芋は親芋に子芋がたくさん育つことから子宝を願ったものとされる。

八ツ頭 - 子宝祈願

「ん」は「運」に通じ、運を重ねるの意。

財宝としての「金冠」を意味している。

金柑 - 招福

型で抜くか、包丁で5角形の梅のはなびらがたにしたもの。

梅花にんじん

めでたさを「重ねる」という意味での「組重」

おせちといえば重箱、がどのご家庭でも定番だったことでしょう。

御節料理を詰めるのには組重(組になった重箱)を用いる。重箱に詰める意味は、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである。重箱は外を黒塗り、内を朱塗りとしたものが正式とされる。

組重については、本来は五段重であったともいわれ、この五段重を正式としている説もある。ただ、最近では四段重が普通となっており、この四段重を正式なものとしている説もある。

四段重は春夏秋冬を表すといわれ、また、完全を表す「三」にさらに一つ重ねる意であるともいわれる。

一方、五段重における五の重は土用を表すといわれる。ただ、五の重の内容については諸説あり、五段重を用いる場合、来年こそは重箱を一杯にできますようにという意味で五の重には実際には詰めることはしないとするもの、なますや酢の物を詰める重であるとするもの、「控えの重」として多めに御節料理を詰めたりあるいは家族の好物を詰めるために用いられる重であるとするものなどがある。

なお、組重の四段目については四(し)が「死」を連想させ不吉で縁起が悪いことから「与の重(よのじゅう)」と呼ばれている。

三段重や二段重といった略式のものも多くなっている。

引用:wikipedia

御節料理を詰めるのは組重(組になった重箱)

ここまでやるご家庭は少なかったかもしれないですね。

重詰めの形式には、市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取といった形式がある。一つの重の品数は奇数とする。

関東では隙間なく詰められるのに対して、関西では裏白などを飾りつけながらふんわりと散らしながら詰められていたが、後にその限りではなく、販売している関西風・京風お節も隙間なくキッチリと詰めて販売しているのがほとんどとなった。

四段重の一般的な構成については次の通り。

一の重には祝い肴のうち三つ肴と口取り。
二の重には焼き物。
三の重には煮物もしくは酢の物。
与の重には酢の物もしくは煮しめ。

五段重の一般的な構成については次の通り。

一の重には祝い肴。
二の重には口取り。
三の重には鉢肴あるいは海川の幸または焼き物。
与の重には煮しめ(山の幸の煮物)。
五の重(五段重とする場合の五の重については説が分かれる)

なお、黒豆・田作り・数の子の祝い肴については一の重に入れられるほか別の入れ物に盛り付けられることもある。

引用:wikipedia

正式には献立の配置も決まりがあるようです

いかがでしたか?

あれ、この献立の意味は何だったっけ?

なんてときに見返してもらえたらと思います。

関連する投稿


雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

マガジンハウスが発行する雑誌「クロワッサン」(毎月10日・25日発売)の1138号(3月25日発売、特集:片づく仕組み。)にて、漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」の漫画連載が開始されます。


食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

渋谷PARCO・B1F「GALLERY X BY PARCO」にて、大人気食漫画「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会「孤独のグルメ博」が開催されます。会期は2025年1月9日から1月20日の12日間。


どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

宝島社より、“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 黒リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 金リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』が発売されます。


終活で相談しにくい“男性向けDVD処分”も!「男の終活」「絶倫カレー」を展開する利根書店日立滑川店がオープン!!

終活で相談しにくい“男性向けDVD処分”も!「男の終活」「絶倫カレー」を展開する利根書店日立滑川店がオープン!!

北関東を中心にリユース事業などを展開するプリマベーラが、事業継承したときわ書店日立滑川店(日立市)の跡地に、「利根書店日立滑川店」を9月29日にオープンします。


「おとなの週末」2023年10月号は“心に響く 昭和めし”を大特集!ミドルエッジの“昭和の食事”特集も要チェック!!

「おとなの週末」2023年10月号は“心に響く 昭和めし”を大特集!ミドルエッジの“昭和の食事”特集も要チェック!!

講談社が刊行する雑誌「おとなの週末」2023年10月号にて、“心に響く昭和めし”が大特集されています。現在好評発売中で、価格は930円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。