【1978年のテレビ番組】1978年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

【1978年のテレビ番組】1978年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は1978年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「8時だヨ!全員集合」「馬を売る女」「紅白歌のベストテン」「未来少年コナン」「欽ちゃんどこまでやるの!」「スターどっきりマル秘報告」「太陽にほえろ!」「メロディー・アタック」「ウルトラアイ」「ピンク百発百中!」「ザ・ベストテン」「七人の刑事」「宇宙戦艦ヤマト2」


「8時だヨ!全員集合」

ザ・ドリフターズの国民的バラエティ番組。

最高視聴率は実に40%オーバー、「土曜日=ドリフの日」という図式が子どもたちの中で完全に出来上がっていた。

「8時だヨ!全員集合」

「8時だョ!全員集合」から飛び出したギャグの数々 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「馬を売る女」

「男はつらいよ」シリーズで寅さんの妹役を務めた倍賞千恵子が、サスペンスの巨匠・松本清張原作の本作品で、初のラブシーンを演じたのが話題となった。

「馬を売る女」

「紅白歌のベストテン」

文字通り「紅白歌合戦」と「ベストテン」を組み合わせた音楽番組。

紅白に分かれてそれぞれのメンバーが歌い終わったところで視聴者からの電話集計をとり、各種データと合わせて勝敗を決める。

テレホンセンターでは若き日の徳光和夫も活躍していた。

「紅白歌のベストテン」

「未来少年コナン」

宮崎駿の初監督作品。

”西暦2008年”という年は、人類は絶滅の危機に陥り、多くの都市が海に沈んでしまっているという設定だった。

「未来少年コナン」

「欽ちゃんどこまでやるの!」

通称「欽どこ」。
ステージにセットを組み、観客を入れたホームドラマ形式の番組。

レギュラー出演者には「バイナラ・ラナイバ」の言葉を残し、そのまま姿を消してしまった斉藤清六などがいる。

「欽ちゃんどこまでやるの!」

欽どこ 村の時間の時間です~!斎藤清六は今どうしてる?? - Middle Edge(ミドルエッジ)

「スターどっきりマル秘報告」

その名の通り、スターをマル秘でドッキリさせちゃおう!というバラエティー番組。

突然、見ず知らずのオヤジに怒鳴られたり、愛車を燃やされたり。
けっこうなきわどいドッキリが連発な番組でした。

「スターどっきりマル秘報告」

昔のバラエティはけっこう過激でしたよね!「スターどっきりマル秘報告」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「太陽にほえろ!」

刑事たちの人間模様にスポットを当てたドラマ。

刑事には、山さん、長さん、ゴリさんなど、それぞれニックネームがついており、その親しみやすさも評判だった。

ちなみにゴリさんの「ゴリ」は「ゴリ押し」の意。

「太陽にほえろ!」

太陽にほえろ! あの刑事達の物語をもう一度 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「メロディー・アタック」

残念ながら画像が見つからず。

4組のペアが登場し、トーナメント形式で競う音楽クイズ番組。

音楽に関する問題が多数出題される中、自分のパートナーが歌詞を全部「ラララ」で歌い、何を歌っているのかを当てる「ラララゲーム」が人気だった。

「ウルトラアイ」

科学情報番組「ウルトラアイ」。
アイには3つのアイ(アイデア・目・愛情)が込められている。

現役時代の具志堅用高のストレートパンチの速度を測定するなど。

「ウルトラアイ」

「ピンク百発百中!」

ピンクレディー旋風が巻き起こる中、「ピンク百発百中!」は始まった。

「百発百中!」のコーナーでは、視聴者10人が曲に合わせて踊り、最後まで間違えずに踊った人にはダイヤモンドが贈られた。

「ピンク百発百中!」

「ザ・ベストテン」

TBSの看板番組のひとつ「ザ・ベストテン」は、ヒット曲の10位から1位までをランキング形式で紹介する王道の音楽番組。最高視聴率は40%超。

番組が終了する1989年までの間に最も多くベストテン入りした歌手は田原俊彦だった。(計245回)

「ザ・ベストテン」

「七人の刑事」

警視庁捜査一課の刑事7人の活躍を描く連続テレビドラマ。

裏番組が「太陽にほえろ!」という不運な環境下での放映であった。

「七人の刑事」

「宇宙戦艦ヤマト2」

詳細なSF設定が当時のアニメーション作品としては斬新だった「宇宙戦艦ヤマト」の新シリーズ。

このシリーズで制作に携わった安彦良和氏は、後に放送される「機動戦士ガンダム」の作画も手掛ける。

「宇宙戦艦ヤマト2」

宇宙戦艦ヤマトは偉大だった。その歴史を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。