FC・SFC時代の最高峰RPGシリーズ!「ファイナルファンタジー5」あなたはどこまでやりこめますか?

FC・SFC時代の最高峰RPGシリーズ!「ファイナルファンタジー5」あなたはどこまでやりこめますか?

『ファイナルファンタジーV』は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)発売のコンピューターゲームソフトで、ファイナルファンタジーシリーズの本編第5作目にあたり、1992年12月6日に、スーパーファミコン(SFC)用のソフトとして発売、ファイナルファンタジーシリーズ初のダブルミリオンを記録した大ヒット作です。


キャラクター紹介

バッツ・クラウザー (Butz Klauser) 176cm 58kg主人公で光の戦士唯一の男性。父・ドルガンの遺言に従い、相棒のボコ(チョコボ)に乗って世界を回る青年。年齢20歳。リックスの村出身であるが、父は別の世界の人間である。明るい性格と正義感の強さ、父譲りの剣の腕前を持つが、少年時代の経験により高いところが苦手という一面もある。力が強くHPも高いが、素早さと魔力は劣る。主人公の名前はゲーム開始時に1度だけ、プレイヤーが自由に付けることができる(名前が変更できるキャラクターは1人だけ)。スーパーファミコン版では「バッツ」という名前は雑誌記事を除くとパッケージ裏の画面写真のみに掲載され、ゲーム内のデフォルト名は空欄で、説明書の写真では一貫して「スクウェア」という名前となっている。フルネームは後に出版された公式ガイドブックで初めて明かされている。ジョブチェンジ時の衣装は、シリーズを通してのイメージに近いオーソドックスなものが多い。北米版では名前のつづりが"Bartz"となっている。『ディシディア ファイナルファンタジー』での声優は保志総一朗。 レナ・シャルロット・タイクーン (Lenna Charlotte Tycoon) 161cm 45kgタイクーン第二王女で、タイクーン城出身。年齢19歳。父を追って城を飛び出し、その際にバッツと出会う。ミニスカートを愛用し、ジョブでの姿も多くがそれである(ジョブの大半はセクシーなデザインが多い)。弱者に対する労わりを忘れない心優しい性格で、飛竜を友とする。ストーリー中で飛竜を気遣うあまり自分の意志で毒草の生えた場所に足を踏み入れたり、人体に有害な飛竜草を自ら口にしたりと献身的な面も見せるが、その裏には病の床に伏した母を救えなかったことに対する後悔の念がある。最も高い魔力を持つが、力やHPは劣る。 ファリス・シェルヴィッツ / サリサ (Faris Scherwiz / Sarisa) 172cm 53kg海賊集団の頭で、タイクーン城出身。実は行方不明のタイクーン王国第一王女で、レナの姉である(本名「サリサ・シュヴィール・タイクーン」)。年齢20歳。海賊として「女だとナメられる」という理由から普段は男装し、子分以外には女性であることを知られていない。ジョブでの姿もほとんどが男性的なものになっている。力や素早さなどバランス良く高い。幼少期に船から海に落ちたところを海賊に助けられ、自分を拾った海賊に名を尋ねられた際に幼さと海に落ちていたため体が冷えていて舌が回らず「ファリファ」と言ったために「ファリス」と呼ばれて育てられた。その後、海竜のシルドラを友とし、子分からも慕われるようになった。 クルル・マイア・バルデシオン (Krile Mayer Baldesion) 154cm 40kg後述するガラフの孫娘で、バル城出身。年齢14歳。メインパーティ中最年少でとても純粋な心を持ち、モーグリやチョコボなどの動物と会話することができる。また、他のパーティメンバーを兄や姉のように見ている節がある。素早さに優れて魔力も高いが、力やHPは劣る。両親は自分が生まれてすぐに飛竜を捜しにグロシアーナ砂漠に入って行方不明になったため、祖父ガラフに育てられる。前半のシナリオの山場で登場し(厳密には序盤に彼女の幻影は登場している)、しばらくは戦闘に参加せずにバッツたちをサポートしていた。しかし、ガラフの死後は彼の力を引き継ぎ、バッツたちの仲間 ガラフ・ハルム・バルデシオン (Galuf Halm Baldesion)168cm 64kg記憶喪失の謎の老人。年齢60歳。序盤から記憶を失っているため正体は分からないが、ストーリーの進行に合わせて次第に記憶が戻る。隕石に乗って第2世界から第1世界へやってくる際に隕石の着地に失敗し、外へ放り出されて頭を強く打ったことが原因で記憶喪失になったことが判明し、火力船の中ではバッツたちとは別の世界の住人であることが、さらにバル城ではそこの城主であることが判明する(しかし、王と呼ばれるのはあまり性に合わないとのことである)。ムーアの大森林の長老の木の内部で、絶体絶命となった主人公たちを守るために満身創痍ながらクリスタルの力を借りて単身エクスデスに挑み、相打ちとなりながらも[注 2]自分の力を孫であるクルルに授けて命を落とす[注 3]。記憶を失っていた時は「ガラフ・ドウ」(Galuf Doe、名無しのガラフ。John DoeやJane Doeなどのいわゆる名無しを表す言葉から)と名乗る。HPに優れ力も高いが、素早さや魔力は劣る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCV

ファイナルファンタジーV - Wikipedia

スクウェア初のダブルミリオンゲームソフト

ストーリー

場面的に3つの世界に分かれている。ゲーム中では各世界に名称はないが、公式ガイドブックでは「第1世界」「第2世界」「第3世界」の呼称を用いている。 第1世界 風の様子の異常を憂うタイクーン王は風のクリスタルの元へと急行するが、目の前で砕け散ってしまう。遅れて来たバッツ、レナ、ガラフ、ファリスの4人はクリスタルの心と力を受け継ぎ、残りのクリスタルを守るため、姿を消したタイクーン王を探すための旅に出る。 第2世界 4つのクリスタルは砕け散り、封印されていたエクスデスは復活した。エクスデスを追うため、もといた世界に帰っていくガラフとクルルを追って、バッツたちはもう一つの世界へと向かう。暁の4戦士との出会いと死別、新たな仲間クルルの加入を経て、エクスデスとの決戦に挑む。 第3世界 全てのクリスタルが砕け、世界は再び一つになり、無の力は蘇った。エクスデスの意志に応じ各地を飲み込む無の力。世界の破滅が迫る中、バッツたちは伝説の12の武器の封印を解くために4つの石版を集め、次元のはざまにいるエクスデスとの最後の決戦に挑む。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCV

ファイナルファンタジーV - Wikipedia

<懐かしい!オープニング>

ほんの少しさわりの所を、懐かしさも踏まえて解説します。

タイクーン王が異変に気づいて、クリスタルの所へ向かいます。

主人公とチョコボが旅をしていると・・・

隕石が落ちてきます。

主人公はチョコボに乗ってすぐさま隕石の場所へ・・・
さて、この後の展開やいかに!

主人公の名前は自由に決められます。

どこかの誰かのアジトです!さて、だれでしょう?

タイクーン王はここで何者かの手によって行方不明に!
果たして、だれの仕業なのか!?

豊富なジョブと数々のアビリティがあなたを魅了する!

<ジョブを簡単に説明>

懐かしい画像とともに解説します。

クリスタルのかけらを拾っていくたびに、ジョブが増えていきます。

全部で22種類のジョブが選択できるようになります。

ものまね士はある敵を倒さないと入手できない隠しジョブでしたね。

同じジョブのまま、経験を積むといろいろなジョブ固有の特技を覚えていきます。それがアビリティーです。アビリティーは一度習得すれば、どんなジョブになった時も、特性として使うことができるのです。

最初は、ナイトやモンクを選択して、先に修行を積んでおくのがよいでしょうね。
そこから、売ってる魔法が強くなってきたら黒魔道士とか・・・。

自動的に最強になって、たまに想定外の出来事も・・・

<アビリティー 簡単な説明>

懐かしい画像とともに・・・

ジョブとアビリティーの組み合わせで、いろんな攻撃パターンが生み出せます。

「二刀流」と「みだれうち」はとても有名な常套手段でしたね!
あとは魔法剣なども有名でしたね。

ちなみにジョブをマスターまで熟練させると、キャラの頭の上に星の冠が現れます。

ABPを増やすのが、とても大変でしたが、そこがよりこみ要素満載な部分でもありましたね。

最終最後はやはり「すっぴん」が最高の能力を秘めていることになりますが、
全てのジョブがすっぴんの能力を上げているわけではないのです、実は。

HP、力、体力はモンクをマスター、
MP、魔力は召喚士をマスター
素早さはシーフをマスターすることです。
すっぴんの能力を最大限に高めるのはその3つのジョブです。

回復できるナイト、やモンクを作っておくと序盤はかなり有意義な戦闘を楽しめることでしょう。

システムなど

<戦闘システム> アクティブタイムバトルシステム 前作『ファイナルファンタジーIV』に引き続き、アクティブタイムバトルシステム (ATB) が採用されている。また本作からプレイヤーキャラクターの行動待ち時間を視覚的に示すウェイトゲージが追加されたことで、システムが大きく進化した。 攻撃・魔法の命中システムの変更 過去のシリーズ作品の「攻撃回数」の概念が廃止され、命中判定は一度だけになった。ただし一部のアビリティや武器などで同時に2回以上攻撃ができる場合は、それぞれの攻撃において命中判定が発生する。 魔法 『FFIV』では各魔法ごとの詠唱時間に大きな差があったが、全て一律、詠唱のグラフィックが一瞬表示された後に即時発動するようになった。また、効果に影響するパラメータもそれまでは黒系の「知性」と白系の「精神」とがあったが、今作より魔力に統合された。 弓矢の使用制限撤廃 『FFIII』『FFIV』では、弓と矢は別個のアイテム扱いであり、矢を消費して攻撃を行うシステムだった。本作においては弓矢はワンセットになり、その使用にも制限は無くなっている。 クリティカルヒット 確率発動するタイプのクリティカルヒットは、素手と刀、特定の弓矢以外の攻撃では発動しない。ただし特定種族(竜、魔獣など)に対して必ずクリティカルヒットを放つ武器や、攻撃するごとにMPを消費し必ずクリティカルヒットを放つ武器も存在する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCV

ファイナルファンタジーV - Wikipedia

やりこみ要素、どこまでやるのか、それはあなた次第です!

全てのジョブをマスターして、すべてのアビリティーを取得するjことなのか。レベルを最大にして、さらになかなか倒せない、「しんりゅう」や「オメガ」を瞬殺できるまでに強くすることなのか、見たこともない、まれにしか出現しない敵と遭遇し、さらに、その敵がまれにしか落とさないアイテムを手に入れることなのか。
やりこみ要素は満載で、どれもプレイヤーを飽きさせない手法になっていますね。

裏技はいっぱいあります。

◇ギル&ABP稼ぎ  バル城の地下のちょっとした空間(第3世界でオーディンがいる広間の下方)には石像が2匹か5匹で出てくる。EXPはほどんどありませんが、2匹で1024ギル+4ABP、5匹で2048ギル(2560じゃなかったと思います)+8ABPと結構な儲けになります。この稼ぎのポイントは、石像は「金の針」で一撃で倒せることと、「レベル5デス」が効くということです。2匹出てきた時は「金の針」2個で倒し、5匹出てきた時は「レベル5デス」で一掃すると早いです. この辺り(ケルブに行く前)で「いあいぬき」なんかを習得しておくと、後の展開が大分楽になると思います。 ◇経験値稼ぎ  封印城クーザーに出てくるシールドドラゴン。コイツを操って「ほのお」を4回使わせた後、ある程度攻撃力のあるジョブで殴ると簡単に倒せる(倒し損ねると「逃走」する)。「あやつる」要員が2人いると安心。で、少なくとも「ゾンビブレス」1発分に耐えられるだけのHPが無いとダメ.。第2世界に着いてほぼすぐにでもできるが、飛竜の谷で「ヒュプノクラウン」を手に入れてからでもいい。獲得EXPは10000(4人で2500ずつ)。第2世界に来てすぐにこの経験値はオイシイです。 やるなら第2世界の間に。第3世界になるとエクスデスソウルも出てきて効率悪い。 ◇単体魔法が全体魔法にまずアビリティーに「ちょうごう」と「れんぞくま」をつける。  戦闘でちょうごうをコマンドし、アイテムを選ばずキャンセルし、れんぞくまをコマンドする。れんぞくまで一番目を単体魔法を選び、二番目に全体化できる魔法を選び全体魔法を使う。  そうすると一番目の魔法が全体化になります。これでフレアとか全体化ができますがホーリーなどバグる魔法があるので注意が必要です ◇隠し武器  実はティンカーベルは、第三世界のツインタニアでもいい。  神龍は竜のひげも、落とすこともある。  銀龍はドラゴン系に対して必ずクリティカルが出る槍(飛竜の槍)を  エリクサーの替わりにたまに盗める。  用心棒からは、コテージの代わりに雨の村雲を盗める。

http://urawaza.in/sfc/ff5.htm

【SFC裏技】ファイナルファンタジーV

このほかにもたくさん裏技がありすぎて、載せきれません。私はどれもやったことがなかったです。

本当のラスボスはこちらの画像です。

関連商品

ヨドバシ.com - スクウェア・エニックス SQUARE ENIX ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア 通常版 [PS4ソフト]【無料配達】

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア 通常版 [PS4ソフト] の価格、スペック、レビュー・クチコミ情報はヨドバシカメラ公式通販サイトで。ご購入でゴールドポイント取得! スピード配達!

【中古】【TVゲーム】ライトニングリターンズ F.F.13(PS3) :288000046967:エーツー日本橋Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

エーツー日本橋Yahoo!店の【中古】【TVゲーム】ライトニングリターンズ F.F.13(PS3):288000046967ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なTポイントも!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。

まとめてみます。

シナリオの完成度は言うまでもないことですが、今回のメインはなんといってもジョブシステムとアビリティーの融合している点です。ジョブとアビリティーを組み合わせることで、多彩な戦闘方法を瞬時に生み出すことができるゲームです。思えば、これから先にあるファイナルファンタジーのよくできたシステムの最初の、さきがけの部分であったのではないか、と思います。

また、プレイヤーの期待を良くも悪くも裏切らない姿勢と、やりこみ要素をふんだんに盛り込んだゲーム性には、さすがスクウェアであるとしか言いようがないのが、逆に悔しい限りです。

とくに、ここでどれだけこのゲームの何が面白いとか、どこが凄いとか、内容に関しても、一切何も言うつもりはありません。ただ、「やったことがない!」というのだけはやめてください。
もし、ないのなら今からでも遅くはありません。この名作をぜひプレイしてみてください!
人生が変わります!!

関連する投稿


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1992年洋楽】シオノギ製薬セデスのCM曲といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1992年洋楽】シオノギ製薬セデスのCM曲といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1992年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。