【弾幕の中で死ぬがよい】怒首領蜂

【弾幕の中で死ぬがよい】怒首領蜂

前作とはうって変わって弾幕いっぱい!2週目突入はシビアなゲームに!だけど避ける、稼げるとドーパミン湧きまくり!


1997年に稼働した弾幕STG、怒首領蜂の移植版です。こちらも前作(首領蜂)同様、開発はCAVE、発売はアトラスとなっております。

ちなみにこちらもPS版が出ているため、PS3及びVitaのゲームアーカイヴスで遊べるので気になる人は是非遊んでみましょう!!!

怒首領蜂(どどんぱち) 発売日:1997年9月18日

ストーリー

昔、大きな戦いがあった。その戦いは反乱や侵略戦争などではなく、自分達の軍隊を、より強くするために行われた演習戦争という極めて異質なものであった。やがて、7年にもおよんだこの戦いにも終わりが訪れ、 勝ち残る事のできた最強の兵士達を、人々は『首領蜂』(首領の命令に従うのみの働き蜂)と呼び、 さげすんだ。 ・・・そして時がすべての罪と過去を洗い流してしまった頃・・・ 星団系外を周回していた我が第七星団艦隊が、突如連絡を絶った。その直後、機械化惑星人と名乗る未知の軍隊が我々に攻撃を仕掛けてきた。我が軍もこれを迎撃すべく大艦隊を派遣するが、 ことごとくレーダーから消されていった。 状況は日々悪化していき、誰もが絶望の顔色を隠せなくなった時、一つの作戦が持ち出された。その仕掛け人は、シュバルリッツ・ロンゲーナ大佐。我々が首領と呼ぶ切れ者司令官だ。 「私の目に狂いはない。」 この高慢な一言が首領おきまりの第一声だ。 「今日集まってもらった君達は、私の作戦にもとづき、この新型超最強撲滅戦闘機(DO-N82)に乗って、 敵、機械化惑星人を打ち砕いてもらう。」 首領の命令は絶対だ。納得いく理由も説明されず、我々はたった二機の戦闘機のみで立ち向かう事になった。これが働き蜂の運命とするならば、あまりにも無慈悲であった。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%80%92%E9%A6%96%E9%A0%98%E8%9C%82

怒首領蜂とは (ドドンパチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

上記に出てくる司令官、通称大佐。渋い外見の軍人だが実は…

シュバルツ・ロンゲーナ大佐

前作:首領蜂との違い

※機体のTypeは前作のA・B・CTypeと同じ
・Atype(赤):前方集中型
・Btype(緑):前方攻撃&オプション攻撃移動型
・Ctype(青):3WAY広範囲攻撃型

【ショット強化】
自機から撃つショットが2連装・オプションも若干強化。フルパワーでなくてもショットボタン連打の連射が最速に。
【レーザー強化】
貫通力がアップ、弱い敵ならば貫通する程に。ショット→レーザーからの切り替えも早くなる&レーザー発動時の移動速度があまり遅くならない&オーラが大きくなる。

※ミスした場合、威力は初期に戻るが強化した側の攻撃は1段階ダウンで済む

ショット強化・レーザー強化が選べるように

怒首領蜂

前作の首領蜂では弾幕がまだソフトでしたが、今作の弾幕は画面を埋め尽くすレベル(もう100~200発)に弾幕がこちらを襲ってきます!!しかし、自機の当たり判定は小さいため、当たり判定さえ気を付けて敵のパターンさえつかめば弾幕もしっかり潜り抜ける事が可能です。

弾幕が半端ない

【ゲットポイントシステム (GPS)】 基本的なシステムは前作と同じだが、同一の敵にレーザーを当て続けることでコンボが途切れないようになった。また、途切れるまでの時間がゲージで視覚的に確認できるようになった。コンボが繋ぎやすいように敵が配置されたこともあって、1面と3面以外の全ステージで最初の敵から最後の敵までコンボを繋ぐことが可能になっている。 【蜂ボーナス】 前作と異なり、ステージ内の13個を全て取ると次ステージの蜂のスコアが増加するようになった。最終的には1個100万点まで増加する。 【マキシマムボーナス】 ボムの所持数が最大の時にボムアイテムを取ると発生、それからボムを使用するか死ぬまでの間、1/60秒毎に倍率×220×周回数(1周目なら1、2周目なら2)点がスコアに加算される。まず2倍からはじまるため毎秒26,400点となる。ただし、ボムを一個使用した状態からボムを取って最大数とした場合1倍となる。その次にボムを取ると3倍となる。1つのボムで倍率が2上がるのはこのケースだけである。ボムアイテムを取り続けるとスコアの加算率が増加していく。ゲーム中を通算して14個のボムが出現するため、全てをノーボムで取ると最大の15倍となる。なお、前作にあったステージクリア時のボム増加はなくなったが、ミスする毎にボム所持数が1増加し、初期3発→最大6発になる。ちなみに2周目7面およびボス戦中には得点は加算されない。 【弾幕消しボーナス】 特定の敵を破壊すると画面中の敵弾が消滅し、消滅した敵弾の数に応じたスコアが加算される。使用できる箇所は少ないが、最大で3,000万点ほど稼げるためスコア稼ぎには必須のボーナス。 【ノーミスボーナス】 1度も死ぬことなくステージをクリアするとスコアに加算される。1周目は(ステージ数+1)×10万点で、2周目はその10倍。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%92%E9%A6%96%E9%A0%98%E8%9C%82

怒首領蜂 - Wikipedia

2週目に入る為に一定の条件が必要

「よくも、ここまできたものだ。
貴様らは私の全てを奪って
しまった。
 これは許されざる反逆行為と
いえよう。
 この最終鬼畜兵器を持って
貴様らの罪に、私自らが処罰を
与える。

死ぬが良い。」

…という大佐の一言から始まるバトル。この「死ぬが良い」の台詞、と弾幕の熾烈さ、そしてこの蜂を倒した後の真ボスが強烈すぎて、公式でキャッチコピーにされる程インパクトが強かったり。


◆以下ネタバレ(wikipedeiaより引用)
6つのステージを戦い抜いた首領蜂たちは、機械化惑星人の殲滅に成功する。そこで首領は衝撃の事実を明かす。「君たちが機械化惑星人だと思って叩いてきた相手は、実は消息を絶った第七星団艦隊だ。君たちは仲間を殺してきたのだよ。しかしこれは私の筋書きどおりなのだ。あとは君たちに消えてもらえば私の計画は完成する」 そして首領蜂たちは、首領の擁するさらに強力な部隊と対峙する。それも撃退すると、シュバルリッツ・ロンゲーナ大佐みずからが操る「最終鬼畜兵器」との対決が待ち受けている。
これらを見事倒すと、長く続いたこの戦争が終結する。多くの命が失われ、多くの街が焼かれ、多くの兵器が破壊された。人口増加、環境汚染、軍備拡張などの社会問題は、皮肉にもこの戦争によって解決された。首領の計画とはこの事だったのかも知れないが、今となっては確かめる術は無い。

2週目ボスもやっぱり蜂

怒首領蜂

最終鬼畜兵器・火蜂

上記の蜂を倒した後に出てくる最終ボス。
見た目は小型の蜂で、自機とほぼ変わらない大きさであるがそのスペックはとても恐ろしい。
後のSTGのラスボスに影響を与えるほど(この作品の後続真ボス「緋蜂」・ケツイ「ドゥーム」等)

・熾烈な弾幕
・ボムを無効化するバリアを張る。
(発動するとボムと自機攻撃が一切通らなくなるため、ボムは自機ロスト回避にしか使えない)

熾烈な弾幕をボム無しで回避しろと、まさに気の狂った難易度である。後のアーケードSTGでもボムバリアが出てきたけれど、この緋蜂が先駆者かなって…

火蜂

怒首領蜂

有名な最終弾幕がこちらです。すっごく透き通ってて、狭くて…美しくも恐ろしい。
もう本当に弾幕マジヤバイんですけど、まじやばいってレベルじゃないっす…。

その前の弾幕も非常にキッツい上、全弾幕ボムバリアを張ってくるためほんっとーにこれは倒すのが辛そう!

※当時のSTGボスといえばとにかく大型ボス!だったのですが、ボスが小型化された理由は熾烈な弾幕による「処理落ち」を防ぐためという裏事情があるそうです。

なお、このボス、倒せません!どうすればいいですか!という質問に対し、開発陣が「攻撃を与えつつ、気合で避けてください」と答えたエピソードがあるそうです。
そんな無茶な!!!!!!!!!!!!

火蜂・最終弾幕

怒首領蜂

最終形態の弾幕、何かに似てると思いませんか…。
透き通った矢じりのような形状、広がる弾幕

…ま さ に ふ ぐ 刺 し !
(※ファンの間で通称ふぐ刺しと呼ばれている)

ふぐ刺しは食べてみたいけど、あんな弾幕避けられる気がしません…

その見た目からふぐ刺し弾と呼ばれるように…

大皿特集ページ ふぐ刺し通販・お取り寄せなら工場直販「ふぐの魚重」へ。美味しいふぐを本場下関よりお届けします

セガサターン版だけの特典&余談

セガサターン版はこんな感じ

名前は「ゴットヴィーン・ロンゲーナ」シュバルツ・ロンゲーナ大佐とは別人(恐らく)なのですが、当ゲームの続編「怒首領蜂大復活」に出てくるキャラクターです。(こちらも火蜂同様に鬼畜な真ボス]-[|/34<#!をけしかけてきます)

が、何故かスマホゲーム「ゴシックは魔法少女」に使い魔として登場することに…。男なのになぜ!
(※筆者プレイしていたところ、フレンドの方がちょうど持っておられたため、今回の記事の為にキャプチャさせて頂きました…!)

ゴシックは魔法少女
(スマートフォンゲーム・開発CAVE)
http://www.cave.co.jp/sp/mahouotome/

大佐ァ、アンタ何やってるんですか…

Amazon.co.jp: 怒首領蜂 大往生: ゲーム

Amazon.co.jp: 怒首領蜂 大往生: ゲーム 今作の「怒首領蜂」の続編です。こちらの真ボスの「緋蜂」は本当に恐ろしいってレベルじゃないです……真緋蜂を倒せた人は片手指で数える程しかいないのだとか…。 ちなみにPS2じゃ遊べないよーっていう方はXbox 360に2009年2月19日、iPhoneは2012年に移植されているためそちらで是非楽しんでください。

関連する投稿


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。


【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

薬師丸ひろ子が演じる香山みずほは、飼っていた文鳥のチロを探していると堀井光(内野聖陽)と出会う。お互いの立場を知らぬまま楽しく話し合える関係だった二人が、やがてお互いに惹かれ合い物語が始まっていく。 芸能界から離れていた薬師丸ひろ子が、初めて連続ドラマの主演を務めた作品である。フジテレビ系列「木曜劇場」で97年4月から97年6まで放送されていた。脚本はヒットメーカーの浅野妙子と尾崎将也。 


コンパイルの伝説的シューティングゲーム『ザナック(MSX)』がROMカセットで復刻!!

コンパイルの伝説的シューティングゲーム『ザナック(MSX)』がROMカセットで復刻!!

レトロゲームの復刻やデジタルコンテンツの配信を行なっているD4エンタープライズより、MSX向けゲームソフト『ザナック MSX(ROMカセット復刻版)』の発売が決定しました。現在特設サイトにて、事前予約を受付中です。


【1997年洋楽】とにかく明るい安村が使ったあの曲も!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1997年洋楽】とにかく明るい安村が使ったあの曲も!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1997年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。