「私をスキーに連れてって」に端を発した80年代~90年代前半にかけての一大ブームを振り返る。

「私をスキーに連れてって」に端を発した80年代~90年代前半にかけての一大ブームを振り返る。

学生時代に友人や恋人、仲間たちとスキー場に行くことはとても楽しかったものです。今年は誰と何回スキーに行けるか、なんてよく数えたりしませんでしたか?スキー用品を買出しに繰り出すこと、スキー場への移動中、どれもがテンションの高い楽しい想い出。そんな「スキーブーム」について振り返ります。


スキーブームについて振り返る

私は高校時代がスキーデビューでした。

初期のスキーブームはレジャーブームが到来した1961年で、この年はスキー客が年間100万人を突破した年。 やがて1972年の札幌オリンピックをきっかけにスキーブームが到来しました。

その後、1987年に映画「私をスキーに連れてって」のヒットによってスキーブームが再来。
 最盛期の1993年には1,860万人にまで増加したそうです。

バブル景気だったことや週休二日制の一般化、スキー用品の低価格化、企業の多角経営によるスキー産業(不動産、スキー用品)への参入、各高速道路、東北上越新幹線などの交通網の整備等を社会的背景に、スキーがレジャーとして一般市民に広がっていきました。

1960年代以降、さらに1970年代後半~90年代前半にかけてスキーは隆盛を極めました

スキーシーズンに対応した臨時の列車はバスなども整備

スキーシーズンが近づくと、今年は誰と行けるだろうかなどと気持ちが高まりましたよね。
日帰りの夜行バスなどでスキーに行くときは、やたらテンションが上がり盛り上がったものです。

スキー場で流れていた曲あれこれ【スキーウェア着ると2割増し】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

JRのスキー臨時列車「シュプール号」

JRのスキー臨時列車「シュプール号」は、関東・中京・近畿から長野県・新潟県をメインに、近畿からは山陰へも、関東からは東北方面へも運行されました。

寝台特急「北斗星トマムスキー/ニセコスキー」が運行されていたのもこの時期で、同じ時期にJR北海道では札幌や千歳空港からトマム・富良野・ニセコへのリゾート特急を、東武鉄道では南会津へのスキーヤー向け夜行列車「スノーパル」の運行を開始しました。

「シュプール号」は国鉄時代の1986年に運転を開始

深夜発の日帰り夜行バス

大都市からスキー場へのツアーバスも多数運行、スキー場へのアクセスは自家用車が多かったため、大都市からスキー場エリアへの高速道路や並行する幹線道路は断続的な渋滞が発生しました。

たとえば関越自動車道では、通常の金曜の深夜にかかわらず50km以上の渋滞が生じたり、都内の環八においては、東名高速用賀インターから関越道東京側入口となる練馬まで15km程度の距離であるにもかかわらず、3時間~5時間かかることもよくあったそうです。

各地でツアーバスも運行

最盛期の1993年にはシーズン1,860万人ものスキー人口に!

ブームの真っ只中である1990年前後には林間学校や修学旅行(特に高校)がスキーという学校もかなりありました。

林間学校や修学旅行がスキーという学校も

当時の人気スキー場ではリフト・ゴンドラの待ち時間が数十分から1時間というのもざらに。
また宿が取れない、相部屋ですし詰めで食事も貧弱、などといったことも常態化していました。

ブームの時期がバブル期に重なっていたこともあり、新スキー場が多数オープンし、既存のスキー場ではゲレンデの拡張や既存リフト・ゴンドラの架け替えなどが相次ぎました。

人気スキー場だとリフト・ゴンドラの待ち時間だけで数十分~1時間!

1993年には千葉県船橋市に屋内スキー場として日本最大であったららぽーとスキードームSSAWSが開業し、大いに話題を集めました。
(2002年に閉鎖、のちに解体)

バブル期を象徴した巨大屋内スキー場・・・その名はザウス! - Middle Edge(ミドルエッジ)

VICTORIAなどのスキー用品店、シーズン前から賑わいましたね

友達とスキー用品を買いに行きましたね。
スキー人口の増加に伴って、当時非常に高価だったスキー用品の低価格化も進みました。

ブーム以前は10万円程度だったスキーセットがディスカウントストア等で2万円程度になるなど安価で購入できるようになったのです。

東京近郊では、神田御茶ノ水のスキー用品街が賑わいました

今見ると恥ずかしくなる90年代のスキーウェア【欲ばりなボクたちのストレッチスーツ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

スキーと言えば「アルペン」覚えていますかあの看板? 居抜き店舗で見る、現在のあの看板 - Middle Edge(ミドルエッジ)

様々な企業が、スキー場経営に乗り出したのもこの頃でした

富良野スキー場・苗場スキー場・志賀高原スキー場・狭山スキー場など。

苗場スキー場(西武グループ)

ハンターマウンテン塩原、栂池、岩岳、グランデコリゾート、蓼科東急スキー場、 スキージャム勝山など。

ハンターマウンテン塩原(東急グループ)

会津高原たかつえスキー場(第三セクターの会津高原観光開発に出資したが2002年に撤退、現在は会津高原リゾートが運営)・日光湯本温泉スキー場。

日光湯本温泉スキー場(東武鉄道)

八幡平スキー場(旧国鉄時代に設立した東北リゾートシステムによって経営、2001年に地元自治体に売却し2006年シーズンで閉鎖)・ガーラ湯沢スキー場(スキー場と直結する新幹線駅を開設。)

ガーラ湯沢スキー場(JR東日本)

白馬47スキー場(中京テレビ)

安比高原スキー場(ダイエー)

その他、主だったところでは

鹿島建設 - 軽井沢スノーパーク

樫山工業 - 佐久スキーガーデンパラダ

アパグループ - アパリゾート妙高パインバレー

日本駐車場開発 - 子会社の日本スキー場開発を通じて経営不振のスキー場運営会社(白馬八方尾根スキー場、竜王スキーパーク)を買収。

また、かつてスキー場経営に参入していた異業種企業としては

ヤマハリゾート - キロロリゾート・つま恋(人工雪・長期閉鎖中)

東京ドーム (企業) - 舞子後楽園スキー場

リクルートホールディングス - 安比高原スキー場

ウインターガーデン・リゾーツ

レイケイ - ARAI MOUNTAIN&SPA(閉鎖)

京王レクリエーション - 京王赤倉チャンピオンスキー場(現:赤倉温泉スキー場)

隆盛を極めたスキーブームの終焉

バブル時代の象徴ともいわれたスキーブームも、その崩壊とともに鎮静化に向かいました。

1980年代以降一貫して増加していたスキー人口は、バブル景気の残り香が漂っていた1993年の1860万人をピークに減少に転じ、スノーボード人口の増加や時代の変化に伴うスキー人気の低迷や1990年代より慢性的に続く暖冬傾向による雪不足も相まって、2000年代前半には800万人を割るなど約10年でピーク時の3分の1にまで減少し、それに伴いスキー場も約2割減少。

市場の多くを占めていた国内のスキー板のメーカーも、1990年のスキー板への輸入関税撤廃と不況の影響で倒産と事業撤退が相次ぎ、1991年にハガスキーが、1996年にカザマスキーがそれぞれ倒産、1997年にはヤマハが、長野オリンピックに国内が沸いた1998年には西沢がそれぞれスキー事業から撤退。

2000年代後半以降はスキー人口の減少の度合いは比較的緩やかになっているものの、客層の主体が中高年が多くを占めるようになるなど、若者のスキー離れは依然歯止めがかからない状態が続いています。

90年代には若者のスキー離れ⇒スノーボードへ、そしてその後は若者のスキー離れ

私自身もここ10年以上、スキーに行ってないですね。
今年あたり、ひさしぶりに行ってみようかな~^^

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。