スキーブームについて振り返る
私は高校時代がスキーデビューでした。

1960年代以降、さらに1970年代後半~90年代前半にかけてスキーは隆盛を極めました
スキーシーズンに対応した臨時の列車はバスなども整備
スキーシーズンが近づくと、今年は誰と行けるだろうかなどと気持ちが高まりましたよね。
日帰りの夜行バスなどでスキーに行くときは、やたらテンションが上がり盛り上がったものです。
スキー場で流れていた曲あれこれ【スキーウェア着ると2割増し】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
JRのスキー臨時列車「シュプール号」

「シュプール号」は国鉄時代の1986年に運転を開始
深夜発の日帰り夜行バス

各地でツアーバスも運行
最盛期の1993年にはシーズン1,860万人ものスキー人口に!

林間学校や修学旅行がスキーという学校も

人気スキー場だとリフト・ゴンドラの待ち時間だけで数十分~1時間!
1993年には千葉県船橋市に屋内スキー場として日本最大であったららぽーとスキードームSSAWSが開業し、大いに話題を集めました。
(2002年に閉鎖、のちに解体)
バブル期を象徴した巨大屋内スキー場・・・その名はザウス! - Middle Edge(ミドルエッジ)
VICTORIAなどのスキー用品店、シーズン前から賑わいましたね

東京近郊では、神田御茶ノ水のスキー用品街が賑わいました
今見ると恥ずかしくなる90年代のスキーウェア【欲ばりなボクたちのストレッチスーツ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
スキーと言えば「アルペン」覚えていますかあの看板? 居抜き店舗で見る、現在のあの看板 - Middle Edge(ミドルエッジ)
様々な企業が、スキー場経営に乗り出したのもこの頃でした

苗場スキー場(西武グループ)

ハンターマウンテン塩原(東急グループ)

日光湯本温泉スキー場(東武鉄道)

ガーラ湯沢スキー場(JR東日本)

白馬47スキー場(中京テレビ)

安比高原スキー場(ダイエー)
その他、主だったところでは
鹿島建設 - 軽井沢スノーパーク
樫山工業 - 佐久スキーガーデンパラダ
アパグループ - アパリゾート妙高パインバレー
日本駐車場開発 - 子会社の日本スキー場開発を通じて経営不振のスキー場運営会社(白馬八方尾根スキー場、竜王スキーパーク)を買収。
また、かつてスキー場経営に参入していた異業種企業としては
ヤマハリゾート - キロロリゾート・つま恋(人工雪・長期閉鎖中)
東京ドーム (企業) - 舞子後楽園スキー場
リクルートホールディングス - 安比高原スキー場
ウインターガーデン・リゾーツ
レイケイ - ARAI MOUNTAIN&SPA(閉鎖)
京王レクリエーション - 京王赤倉チャンピオンスキー場(現:赤倉温泉スキー場)
隆盛を極めたスキーブームの終焉

90年代には若者のスキー離れ⇒スノーボードへ、そしてその後は若者のスキー離れ
私自身もここ10年以上、スキーに行ってないですね。
今年あたり、ひさしぶりに行ってみようかな~^^