誰もが知っている「手ごわいシュミレーション」その名も「ファイアーエムブレム 紋章の謎」について

誰もが知っている「手ごわいシュミレーション」その名も「ファイアーエムブレム 紋章の謎」について

ファミコン世代は特に記憶に残る代表的なシュミレーションロールプレイングゲーム、「ファミコンウォーズ」と人気を二分した名作「ファイアーエムブレム」のスーパーファミコン版。あの有名な裕木奈江さんのCMを思い出してください。


一挙両得。

このソフトには、ファミコン版のリメイクと、その続編の話の2つの物語が収録されています。お得感満載です。「暗黒竜と光の剣」はファミコン版、「紋章の謎」が新しくできた続編ということになります。そんなわけで、一挙両得です。

ファイアーエムブレムのCMで話題の人。攻略本にもコラムが載っていて、はまると一日中やりこんでしまうくらいファンであると語っていました。

裕木奈江 さん

魅力あるゲーム性

第一部と第二部のストーリ

あの有名な三姉妹です。

スキルやクラスの得意性

ソシアルナイト(Sナイト)使用できる武器は槍。移動力が高く、平均的な能力を持つ。 アーマーナイト(Aナイト)使用できる武器は槍。守備が高いが、素早さが低い。 ペガサスナイト(Pナイト)飛行系ユニット。使用できる武器は槍。素早さと魔法防御が高いが、弓に弱い。 傭兵 剣を使うクラス。技や素早さに優れるが、やや打たれ弱い。 戦士 斧を使うクラス。力とHPがやや高い。第1部のみで第2部には登場しない。 アーチャー ハンターよりも力は無いが守りが堅い。 ハンター 力は高いが守備が低い弓兵。ホースメンにクラスチェンジが出来る。 魔道士 射程1〜2(一部例外あり)の魔法で戦う。守備の高い敵に有効だが、打たれ弱い。砂漠での移動が障害にならない。 シスター 杖により回復や戦闘補助を行う。攻撃手段を持たず、魔法防御以外の能力は低い。 上位クラス パラディン 使用できる武器が槍。魔法防御が格段に上がっているソシアルナイトの上位クラス。 ジェネラル 使用できる武器が槍。守備がさらに強化されているアーマーナイトの上位クラス。 ドラゴンナイト(Dナイト)飛行系ユニット。使用できる武器が槍。ペガサスナイトからクラスチェンジするとき、守備が強化され、魔法防御が下がっている。 勇者 使用できる武器は剣。傭兵の上位クラス。 スナイパー 技や素早さが大幅に強化された、アーチャーの上位クラス。 ホースメン 使用できる武器が弓。下馬や室内戦時は下位クラスのハンターになる。そのため、あまり上級職といった雰囲気はない。馬に乗っているが、ナイトキラーの特効対象とはならない。 司祭 魔道士・シスターの上位クラス。杖と魔法の両方が使える。 特殊クラス   盗賊 鍵がなくても宝箱や扉を開けたり、跳ね橋を下ろしたりことができる。剣を装備できるが、素早さ以外の能力は低い。 コマンド チェイニー専用クラス。使用できる武器が剣。変身することで、ほとんどのクラスの能力をコピーできる。ナイトSナイト、パラディン、Pナイト、Dナイトが下馬や室内戦時のクラス。剣が使える。クラスチェンジの際に上がった分の魔法防御が下がる。 マムクート 戦闘力はないが、竜石で変身できる。『暗黒竜』では無制限に使用できたが、今作では竜石に強度と変身に数ターンの制限がついた(味方限定)。種類が『暗黒竜』では3種類、『紋章の謎』では6種類になった。 ロード マルス専用クラス。剣を装備できる。特に欠点はないが、専用武器があること以外はこれといった長所もない。 踊り子 フィーナ専用クラス。隣接した行動済みの自軍ユニット1体を再行動できるようにする能力を持ち、同時に経験値も取得できる。レイピアを含め剣を装備できるが、素早さ以外の能力は低い。 火竜 マムクート専用クラス。ひのブレスを使用。氷攻撃に弱い。マムクートの攻撃は人間相手の場合、防御力を無視してダメージを与えることができる。また、武器の重さが全て20であるため2回攻撃はでき ず、攻撃速度の高い相手からはされ放題である。射程は全て1〜2である。 飛竜 マムクート専用クラス。味方ユニットでは、火竜以外に変身できるのはチキのみである。飛行系扱い。ひのブレスを使用、弓に弱い。移動力が12。 氷竜 マムクート専用クラス。こおりのブレスを使用。川を渡ることができる。炎攻撃に弱い。魔竜マムクート専用クラス。魔防が高い。ひのブレスを使用。 神竜 チキ専用クラス。第1部と第2部で能力と姿が違い、前者ではこおりのブレスを使用する白い火竜に似た姿。後者では独自のグラフィックの黄金竜になり、地竜・暗黒竜を含む全ての竜系ユニットに特効のあるきりのブレスを使用。両者の共通点として、移動時のみ飛行することで地形障害を無視し、戦闘では地上ユニット扱いという破格に有利なユニットである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0_%E7%B4%8B%E7%AB%A0%E3%81%AE%E8%AC%8E

ファイアーエムブレム 紋章の謎 - Wikipedia

やりこみ度が満載過ぎて楽しめる

 このゲームのやりこみ度も半端ないです。特に闘技場でキャラを育てる点に至っては、一人のキャラだけで数時間費やすことも稀ではありません。そして、このゲームの最大のポイントは、MAPごとにセーブはできても、MAPをクリアするまでは中断の機能しか使えない点です。つまり殺したくないキャラなどが不慮の事故で没してしまったときは、リセットボタンを押すほかに手段はありません。そのMAPの最初からやりなおしになります。闘技場はMAPのイベントのひとつなので、せっかく育てたキャラがいても、別のキャラが死んでしまったら、泣く泣くリセットに手を伸ばし、最初からやり直しになるのです。
ただ、達成感はやはり半端ないですね。一つのMAPで10人くらいのキャラをクラスチェンジさせて、最高レベルまで達してクリアしてセーブ!この瞬間が「手ごわい」シュミレーションの一角を制覇した感動でもあります。ちなみに私は10時間以上レベル上げに専念した挙句、闘技場でナバールが死に、泣きながらリセットしたという悲しい過去の持ち主です(笑)。

やりこみ度が満載すぎて楽しめる、その2

どうしても強くしたいときのバグった裏技です。

 隠れた財宝を見つけた!というメッセージが出た瞬間にBボタンを連打すると、そのアイテムの耐久が「−−」と表示され、ほぼ無限に使えるようになります。財宝を拾うユニットのアイテム欄がもともと満杯になっているとうまくいきません。また、輸送隊に入れると耐久が0になったりとおかしくなります。

Bボタン連打の代わりに、右キー、STARTボタン、SELECTボタン、Yボタン、Aボタンの同時押しでも耐久が増えます。ただ、無限にはならないためか、店での売値がBボタンを連打したときよりも安くなります。

このバグを利用することで第2部11章のドーピングアイテムを増殖することが可能になります。ただし、セーブデータが消えたり、パーフェクトエンディングが見られなくなる可能性があるので注意しましょう。

回数がーーになっているのがポイントです。無限という意味です。

関連商品 

【楽天市場】任天堂 ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~ DS | 価格比較 - 商品価格ナビ

ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~ DSの価格比較、最安値比較。【最安値 13,800円(税込)】【評価:4.51】【口コミ:97件】(12/4時点 - 商品価格ナビ)

ファイアーエムブレム -蒼炎の軌跡- | 中古 | NGCソフト | 通販ショップの駿河屋

★★【中古】afb【ニンテンドー3DS】ファイアーエムブレム覚醒【49 :u902370519457:新星堂WonderGOO Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

新星堂WonderGOO Yahoo!店の★★【中古】afb【ニンテンドー3DS】ファイアーエムブレム覚醒【4902370519457】【シミュレーション】:u902370519457ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なTポイントも!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。

まとめ

 基本的には、ストーリーを重視して、あまりやりこまずに誰も死なせないでクリアを目指す遊び方が一番楽しめるのではないかと思います、
普通に育てれば、普通に敵に勝てる仕組みにはなっています。あとはどのキャラクターをどう使うかがポイントです。たとえば、ペガサスナイトの3姉妹は、「トライアングルアタック」といって、その三人で敵を囲んだときのみ、絶対に「必殺の一撃」が出るようになったり、アマーキーラーという武器は鎧の敵に3倍のダメージを与えられたり、いろいろな攻略要素もふんだんに用意してあります。

 ただし、敵もだんだんと強くなっていきます。第一章の最後のほうのMAP(多分16)では「グラディウス」という槍を持ったとんでもなく強い敵将がいます。「カミュ」という名前のパラディンですが、まともに闘ってはまず勝ち目がありません。でも相手は城を守らなければならないので、一歩も動けないのが最大の弱点になります。1対6ぐらいで総攻撃でやっと倒せるくらく強いです。多分ラスボスより強いです。
このゲームの中で、一番強いです。多分。

 そんなわけで、いろいろな楽しみ方ができるこのファイアーエムブレム。機会があればぜひ一度遊んでみてください。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

株式会社Anyが、Nintendo Switch™向けの完全新作ゲーム『転生ゲーム(仮称)』の企画・プロデュースを手がけることを発表しました。


懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

コナミデジタルエンタテインメントより、遊戯王カードゲーム25周年を記念した家庭用ゲーム『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が現在好評発売中となっています。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。