一挙両得。
このソフトには、ファミコン版のリメイクと、その続編の話の2つの物語が収録されています。お得感満載です。「暗黒竜と光の剣」はファミコン版、「紋章の謎」が新しくできた続編ということになります。そんなわけで、一挙両得です。

裕木奈江 さん
魅力あるゲーム性

第一部と第二部のストーリ

あの有名な三姉妹です。
スキルやクラスの得意性

やりこみ度が満載過ぎて楽しめる

このゲームのやりこみ度も半端ないです。特に闘技場でキャラを育てる点に至っては、一人のキャラだけで数時間費やすことも稀ではありません。そして、このゲームの最大のポイントは、MAPごとにセーブはできても、MAPをクリアするまでは中断の機能しか使えない点です。つまり殺したくないキャラなどが不慮の事故で没してしまったときは、リセットボタンを押すほかに手段はありません。そのMAPの最初からやりなおしになります。闘技場はMAPのイベントのひとつなので、せっかく育てたキャラがいても、別のキャラが死んでしまったら、泣く泣くリセットに手を伸ばし、最初からやり直しになるのです。
ただ、達成感はやはり半端ないですね。一つのMAPで10人くらいのキャラをクラスチェンジさせて、最高レベルまで達してクリアしてセーブ!この瞬間が「手ごわい」シュミレーションの一角を制覇した感動でもあります。ちなみに私は10時間以上レベル上げに専念した挙句、闘技場でナバールが死に、泣きながらリセットしたという悲しい過去の持ち主です(笑)。
やりこみ度が満載すぎて楽しめる、その2
どうしても強くしたいときのバグった裏技です。
隠れた財宝を見つけた!というメッセージが出た瞬間にBボタンを連打すると、そのアイテムの耐久が「−−」と表示され、ほぼ無限に使えるようになります。財宝を拾うユニットのアイテム欄がもともと満杯になっているとうまくいきません。また、輸送隊に入れると耐久が0になったりとおかしくなります。
Bボタン連打の代わりに、右キー、STARTボタン、SELECTボタン、Yボタン、Aボタンの同時押しでも耐久が増えます。ただ、無限にはならないためか、店での売値がBボタンを連打したときよりも安くなります。
このバグを利用することで第2部11章のドーピングアイテムを増殖することが可能になります。ただし、セーブデータが消えたり、パーフェクトエンディングが見られなくなる可能性があるので注意しましょう。

回数がーーになっているのがポイントです。無限という意味です。
関連商品
まとめ
基本的には、ストーリーを重視して、あまりやりこまずに誰も死なせないでクリアを目指す遊び方が一番楽しめるのではないかと思います、
普通に育てれば、普通に敵に勝てる仕組みにはなっています。あとはどのキャラクターをどう使うかがポイントです。たとえば、ペガサスナイトの3姉妹は、「トライアングルアタック」といって、その三人で敵を囲んだときのみ、絶対に「必殺の一撃」が出るようになったり、アマーキーラーという武器は鎧の敵に3倍のダメージを与えられたり、いろいろな攻略要素もふんだんに用意してあります。
ただし、敵もだんだんと強くなっていきます。第一章の最後のほうのMAP(多分16)では「グラディウス」という槍を持ったとんでもなく強い敵将がいます。「カミュ」という名前のパラディンですが、まともに闘ってはまず勝ち目がありません。でも相手は城を守らなければならないので、一歩も動けないのが最大の弱点になります。1対6ぐらいで総攻撃でやっと倒せるくらく強いです。多分ラスボスより強いです。
このゲームの中で、一番強いです。多分。
そんなわけで、いろいろな楽しみ方ができるこのファイアーエムブレム。機会があればぜひ一度遊んでみてください。