世界のキタノ!北野武監督作品【80~90年代】映画まとめ!

世界のキタノ!北野武監督作品【80~90年代】映画まとめ!

お笑い芸人としてだけでなく、映画監督としても活躍している北野武!80〜90年代の監督作品を振り返ってみましょう!


北野武

お笑い芸人としてだけでなく、今や映画監督としても知られるようになった北野武!日本だけでなく世界的にも認められている存在で、映画を発表する度に大きな話題となり、数々の賞を受賞しています!2010年には、フランス芸術文化勲章のコマンドゥール章を受賞したことも話題になりましたね!

そんな北野武が映画を撮り始めたの80年代から90年代の作品を振り返ってみましょう!

その男、凶暴につき(1989)

元々は、深作欣二監督によって撮られるはずの映画でしたが、深作欣二監督が降りたことで北野武の初監督が決まったそうです。北野武自身が凶暴な刑事役として主演を勤め、そのハマリ役から俳優としても注目される作品でしたね!

初監督作品でありながら、周りからの評価も高く、深作欣二監督も「面白かった」と褒めていたそうですよ!

3-4X10月(1991)

興行的には失敗となった『3-4X10月』ですが、批評家からの評価は高く、後にフランスでの熱狂的な人気につながるきっかけとなった作品だといわれています。

トリノ国際映画祭の特別賞や日本映画監督協会新人賞の奨励賞を受賞し、第64回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第7位にもランクインしています。

あの夏、いちばん静かな海。(1991)

『あの夏、いちばん静かな海。』は、聾唖のカップルの淡い恋を描いたラブストーリーです。カップルの台詞がないため、まるでサイレント映画のような静かな作品ですが、余計な説明を入れずに映像だけで全てを伝える北野武らしい作品になっています。

映画評論家の淀川長治や、蓮實重彦はこの作品を絶賛し、黒澤明監督からの評価も高かったそうですよ!第34回ブルーリボン賞の作品賞、監督賞や第16回報知映画賞の最優秀監督賞など他にも多数の賞を受賞しています!

ソナチネ(1993)

『あの夏、いちばん静かな海。』と同じく『ソナチネ』でも、ジブリ映画の音楽でも知られている久石譲が音楽を担当しています。沖縄民謡をサンプリングした音楽が評価され、日本アカデミー賞音楽賞を受賞しました。

最後の作品だと思って好きなものを撮ってやろうと製作したもので、北野武自身、一番思い入れのある作品だそうですよ!キタノブルーといわれる北野武独特の色彩を全編で楽しむことが出来る作品です!

みんな〜やってるか!(1995)

北野武初のコメディ映画ということから、芸名のビートたけし名義で製作された作品です。今までのシリアス路線とは全く違う作品のため、酷評を受けることもありますが、芸人ビートたけしが好きな人には楽しめる作品です!

北野武の自己評価も低い作品ですが、淀川長治は「斎藤寅次郎、マック・セネットの再来」と褒めたそうですよ!

キッズ・リターン(1996)

1994年に起きたバイク事故からの復帰作です!北野武は漫才師時代から『レイジング・ブル』のようなボクシング映画を撮ってみたいという夢を持っていたそうですが、この作品でその構想を実現しています。

第39回ブルーリボン賞の監督賞、第7回文化庁優秀映画作品賞を受賞し、この作品でデビューした安藤政信や、金子賢も、第11回高崎映画祭の最優秀作品賞、最優秀新人男優賞を受賞したことなどから、俳優として注目されるきっかけになった映画ですね!

HANA-BI(1998)

日本を含め世界各国で数々の賞を受賞し、世界的に注目を集めた『HANA-BI』は、邦画が禁制されていた韓国で初めて公開された映画だそうですよ!黒澤明監督からの評価も高く、「黒澤 明が選んだ百本の映画」にも選ばれ、絶賛されています!

作中に堀部が描いたものとして登場するシュールな絵は、北野武が描いたということも話題になりました!

菊次郎の夏(1999)

「菊次郎だよ!バカヤロウ!」の台詞や、久石譲が手がけたメインテーマ曲「Summer」が印象に残る映画でしたね!

「菊次郎」は北野武の父親の名前ですが、なぜ主人公を父親の名前にしたのかとインタビューで質問された時に、「久々の墓参りみたいなもんで、忘れてはいませんよってことで映画に使った」と本人が話しています。北野武らしい父親への愛情表現ですね!

カンヌ国際映画祭で公式上映された時には、スタンディングオベーションが5分以上も続き、北野武もあまりの歓声に涙しています!受賞はできませんでしたが、その結果にひとりの審査員が激怒し、途中で帰ってしまったそうですよ!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。