ロボゲーとシミュレーションRPGの融合!SFC版「フロントミッション」をやる!

ロボゲーとシミュレーションRPGの融合!SFC版「フロントミッション」をやる!

フロントミッションシリーズの原点にして、シリーズ最高と言われるストーリー展開で知られるフロントミッション。原点に帰ってSFC版「フロントミッション」を久しぶりにやってみます!


SFC「フロントミッション」

ストーリーは?

舞台となるハフマン島と紛争

登場人物

本作の主人公。

ヴァンツァーの操縦技術は相当高いらしく、ゲーム内の設定でも格闘、近距離、遠距離、回避とどれを取っても優秀でどんな運用でもこなせる。

ロイド

フロントミッション

本作の重要人物でもあるヒロイン。

しかし、登場シーンは序盤と回想のみとかなり少ない。
本作の鍵を握っていて、ロイドがキャニオンクロウに入隊したきっかけでもある。

カレン

【トラウマ】鬱展開で有名なフロントミッション1st「カレンデバイス」とは【スーパーファミコンの名作】 - NAVER まとめ

本作のラスボス。

序盤にカレンの乗るヴァンツァーをボコボコにしたその圧倒的強さはプレイヤーにどれだけ恐怖を植え付けたことだろうか...

彼の乗るヴァンツァーのレイヴンは、そのデカさとカッコよさにファンになるプレイヤーも多い。

ドリスコル

2013年11月: フロントミッション 攻略!戦闘ファイル

ロイドの部下でもあり親友的存在の青年。

その正体はサカタインダストリィの会長の息子であり、社長の弟。

サカタ

FM1: (6) フロントミッション 攻略!戦闘ファイル

キャニオンクロウの副官である美女。

実は、キャニオンクロウの管理官で陸防軍准将であるブレイクウッド将軍の娘でキャニオンクロウの真の目的を知っている人物。

ナタリー

FM1: (4) フロントミッション 攻略!戦闘ファイル

ヴァンツァーって?

本作の魅力でもあるヴァンツァーは、胴体、右腕部、左腕部、脚部の4つの主要パーツと両手両肩に装備できる武器パーツから構成される。プレイヤー自身がショップで購入したり敵から奪ったりしたパーツを次の戦闘条件に応じてカスタマイズして物語を進めていくというのが本作の主な流れ。

ゲーム内で登場するパーツは様々で、マシンガンが一体になった腕部、ホバークラフトや四足歩行機構の脚部など機械好きやロボット好きにはたまらないシステムとなっている。

しかし、カスタマイズを一歩間違えると攻略がほぼ不可能になったり鬼のように難しくなったりとゲームの難度としては高い方。
例を挙げると、段差が多い場所で段差を超えられない四本脚部やホバー脚部を持ってきたり、遠距離攻撃が得意な敵を相手に近接攻撃のみの編成だったりとリセットと試行錯誤を重ねる羽目になる。

だが、それがかえって良いと言うプレイヤーも少なくはない。

オープニング

本作のオープニングは、最初は本作の舞台でもあるハフマン島の写真から始まるのだが、謎の数式や人間の脳と謎の文章、そして科学者の写真など最初見た時はよく分からないが、本作の物語を全て理解した後に見ると謎が解けるという仕組みになっていてとても深い。

ちなみにタイトルロゴのまま何も押さずにいると、ゲーム内で使用できるヴァンツァー用の武器のプロモーションのような映像も見ることができる。

地獄の壁

フロントミッションといえば、「地獄の壁」が有名である。地獄の壁とはゲーム中盤に出てくるボス的存在で、その正体は敵対勢力であるUSNの部隊の通称。

この地獄の壁は6機のヴァンツァーで構成されていて、それまでのミッションとは違い難易度が段違いに上がっていて多くのプレイヤーを苦しめ、中にはこの戦闘でクリアを挫折したものいるほど。

まず原因として、敵のヴァンツァーが恐ろしく硬くダメージが通常兵器だと少ししか出ないことが挙げられる。
次に、敵兵器の攻撃力がこれまた恐ろしいほど高火力で、運が悪いと味方ヴァンツァーの各種パーツが1回の攻撃で複数破壊される。両腕パーツを破壊されようものなら反撃はおろか修復アイテムが無ければタダの動く鉄の塊になってしまう。

攻略法としては、肩に装備させるミサイルやロケットを使って複数回胴部に攻撃して単体に集中砲火して確実に数を減らす方法。近づかれると高火力であっという間に味方ヴァンツァーがやられてしまうので、距離を取りつつ攻撃する。むしろ、これ以外の方法で倒せるのかと言わんばかりの難度。

こんな悪魔のような存在の地獄の壁だが、その名称の由来は隊長のクリーグが「戦場という地獄において、命がけで仲間を守る壁となる」という意味で付けている。
こういう隠れたエピソードやそれぞれの個性的な人物像のおかげで、フロントミッションの中でも地獄の壁が好きなプレイヤーは多い。

戦場に流れるBGM

物語を進めていく中で流れる硝煙と鉄の匂い漂う渋いBGMも本作の魅力だ。
戦闘シーン流れるもの、はたまた街のヴァンツァーショップで流れるものなど、プレイしたプレイヤーなら覚えている印象的なものをいくつかピックアップしてみる。

エンディング

ハフマン紛争のきっかけを作った原因であるサカタインダストリィの社長を追い、ロングリバース島へ向かったロイド率いるキャニオンクロウ。

一行が目にしたのは、ロイドの婚約者カレンの脳を使ってヴァンツァー用のコンピュータにしたサカタインダストリィの社長とそれを利用するドリスコルだった。ドリスコルもまた直接脳とヴァンツァーを繋いだ姿へと変貌していた。

全ての元凶を絶ったロイド達はロングリバース島を爆破して立ち去っていった。

目的を失ったキャニオンクロウの仲間達はそれぞれの場所へと去っていくが、ロイドはゲンツと共にハフマン島の独立のために動き始める。

その独立運動の中、敵の罠にかかり敵に包囲されに絶体絶命になるロイドとゲンツ。
そこへ、かつての仲間であるキャニオンクロウの一行が助けにきてキャニオンクロウが再結成する。

フロントミッションはストーリーの内容が紛争や陰謀などといった様に、ただでさえ重苦しいのに「探していた婚約者がヴァンツァーのコンピュータにされる」というかなり衝撃的な展開になるため、最後のエンディングは多少たりとも希望を持てる良いシーンとなっている。

現在ではリメイク版も…

FRONT MISSION 1ST DS

現在では、DS版のフロントミッションも発売されている。

原作のメインストーリーはもちろん、敵対するUSN側のストーリーも追加されていてハフマン紛争の真実をより知ることができる作品になっている。

すでにSFC版をやったことがある人、まだやったことがない人、両方にオススメ!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。