SFC「マリオペイント」

どうやって遊ぶの?

遊び心たっぷりのオープニング
お絵描きモード

タイトルから最初に移行する画面にあるお絵描きモード。
最初は色々好きなものを書いていくのだが、大体の人は描きたいものが上手く描けず挫折するだろう。
それもそのはず、今と比べてドットが粗いのと使える色が16色しかないため色々と制限があるのだ。
それでも、この限られた条件の中どれだけすごいものを描けたか競うという遊び方が生まれたのもこのゲームのスゴいところだ。
作曲モード

それぞれ特徴のある音を出すアイコンを配置して一つの曲を作れるこのモード。
これまたお絵描きモードと一緒で、思い浮かべたものをそのまま作るのは難しく多少のセンスが必要。
そんな難しさの中、既存の曲をアレンジして作ったりはたまた新しい曲を作曲したりできるため今でも人気が高く果敢に挑戦している猛者もいる。
アニメーションツール

4コマと9コマのアニメーションを作れるモード。
既存のものだとマリオやクリボーが歩いているものを作ったり、パックンフラワーが土管から飛び出すアクションも作れたりする。
スゴい人だと、他のゲームのキャラクターのドット絵を書き込んだり、新たにキャラクターを自作して動かしている人も。
ちょっと息抜き、ハエたたきゲーム

マリオペイントの中にあるミニゲームだが、ファンの中では色々なモードの中でこれが一番好きだという人もいるぐらいのモード。
ゲーム自体はとてもシンプルで飛んでいるハエをマウスでクリックして叩いて倒していくというもの。
そのシンプルさ故に、時間を忘れて何度も挑戦してしまうほどハマってしまう。
ちなみに、ハエに攻撃された時に出る唸り声がとても印象的で面白い。
マリオペイントが生み出した謎の生物

アッフンとは、「マリオペイント」「メイドイン俺」など任天堂のゲームに登場するアイコンの一つである。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%B3アッフンとは (アッフンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
マリオペイントのお絵描きモードと作曲モードに存在するアイコンで、作曲モードで使った時の音が「アッフン」という謎の音を発するためプレイヤーに強烈な印象を与えていた謎の生物。
このアッフンが一体何なのかは公式には明かされておらず、その謎さや奇妙さがかえって人気を呼んでいるとかいないとか…
マリオペイントの職人達

お絵描きモードでは、限られた色とピクセル数で描画しなくてはならないし、作曲モードでは限られた音と機能で曲を作らなければならない。
だがしかし、このマリオペイントの限られた環境の中でも、異才は現る!
そんなマリオペイントの職人達の作品を紹介する。
お絵描き編




作曲編
マリオペイントが元になったフリーソフトも

なんと、マリオペイントの作曲モードを元に改良して作ったフリーソフトを作ってしまった職人まで存在する!
このフリーソフト、その名も「マリオシーケンサ」!
機能は、
・半音が使えない
・3音までしか同時に音を出せない
・音を長く伸ばせるが、条件がある
など色々と制約はあるもののマリオペイントの作曲モードよりは使い勝手が良いため好んで使っている職人もいるとか。
Win版もMac版もあるので、興味のある方は是非ダウンロードして作ってみてください!
MarioSequencer wiki @ ニコニコ動画 - トップページ

マリオシーケンサを元にさらに機能を追加して改良した「マリオペイントコンポーザー」というものまで存在する!
マリオシーケンサとの違いは、
・半音が使える
・同時に5音まで音を同時に出せる
・新規の音が増えている
など、かなりの機能が追加されているため本格的な作曲を目指す人にはこちらがオススメ。
ただ…
という問題もあるため、ダウンロードをする時は自己責任でお願い致します…!
unfungames.com