クリエーターツールの原点?!今でも盛り上がる「マリオペイント」!

クリエーターツールの原点?!今でも盛り上がる「マリオペイント」!

今ではPCで簡単に出来るお絵かき、作曲、アニメーション。だが、昔はマリオペイントでしか簡単にできなかった。そんな今だからこそ、子ども時の気持ちに戻って「マリオペイント」を遊び尽くそう!


SFC「マリオペイント」

どうやって遊ぶの?

遊び心たっぷりのオープニング

M マリオが小さくなる。もう一度Mをクリックすると大きくなる。 A(左側) その場でクリックしたAの字が落下し、しばらくすると上から下りてきて元に戻る。タイミングよくクリックしマリオにAの字を当てるとマリオが巻き込まれて一緒に画面下に消え、しばらくするとマリオ、Aの字の順に上から下りてきて元に戻る。マリオが巻き込まれて画面から消えている間、BGMの伴奏がストップする。 R Rの字の囲まれている部分がオレンジ色に変わり目が生えて下に落ち、マリオが歩き回っている所をとことこと右方向へ歩いていく(Rの字の下半分が足のような振る舞いを見せる)。その後左上(タイトルロゴと同じ高さ)から現れて元に戻る。歩き回るRの字をクリックすると「任天堂」を逆再生・早回しした音声が再生される。 I(左側) タイトル画面の白と黒が反転し、音楽も音程がおかしくなる。一定時間が経つと自然に元に戻る。 O Oの字がそのまま爆弾よろしく導火線を伴い火花を散らし、爆発してタイトルロゴと著作権表示が一瞬あちらこちらに飛び散る。タイトルロゴと著作権表示はすぐに元に戻るが、音楽が変わる。音楽はBGMを変化させる他の文字をクリックするまで元に戻らず、後述のA(右側)を押した際の追加パートも変化する。 P 草原の絵が現れ、音楽が変わる。空を飛ぶ飛行機、草原を走る犬、生えている花、走る電車などをクリックするとそれぞれ違った、声とも言葉とも鳴き声とも捉えかねない音が発せられる。まれに右上から現れ左下にすばやく移動する星をタイミングよくクリックすると、スタンプの絵が大量にランダムに降り注ぎ、音楽もオルガンの音色に変わる。もう一度Pをクリックするかマリオをクリックしお絵かきスクリーンに移動するまで、絵は消えず他の文字をクリックしても何も変わらない。 A(右側) 右からヨッシーが現れ、素早く左へ抜けていく。BGMにも、スーパーマリオワールドやNewスーパーマリオブラザーズシリーズでヨッシーに乗っている際のコンガのような音が挿入される。 I(右側) 画面が小刻みに揺れ、音楽も震えている感じになる。 N スタッフロールがタイトルロゴのすぐ下に現れる。また、BGMに木琴と思われる伴奏が追加される。 T ポインタがクレヨンに変化し、虹色の色彩でお絵かきを楽しめる(消しゴムはないので間違っても消せない)。音楽もスローペースのアレンジ版に切り替わる。もう一度Tをクリックすると元に戻る(それまで描いたものも全部消える)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88

マリオペイント - Wikipedia

お絵描きモード

マウスでカーソルを動かして絵を描くモード。このモードからアイコンを押すことで、アニメーションランド、サウンドコラージュ、ハエタタキの各モードへ進むことが出来る。アニメーションランドとサウンドコラージュで製作したものをあわせて1つのデータとして鑑賞、セーブやロードをすることができる。時間をかけてデータを圧縮してセーブするが、1つのデータしかセーブできない。滅多にないことだが、圧縮しにくい絵を描いた場合、容量が足りずセーブできない場合もある。 使える色数は透明を含めた16色で、選べる色は固定されており新たに設定することはできない(薄いピンクや灰緑色も本作品に登場するが使えない)。ベタ塗りのペン、範囲の中でランダムにドットを塗りつぶすスプレーで、3段階の太さを選びマウスで絵を描くことができる。また、これらによる直線や四角形・円・楕円の描画もできる。 スタンプはあらかじめ入っているキャラクターやパターン、自作のスタンプ(スペシャルスタンプ)を押すことができる。そのまま押すことも、左右上下を反転して押すことも可能。ボタンを押したままでマウスを動かせば、指定した模様でペンのように描画することも可能であり、これを利用して、スタンプを既定のペンより細い1ドット幅のペンとして使うテクニックが存在する。コピーは画面上の指定する一部分をスタンプと同様に使う機能である。 塗りつぶしはつながった同一色の領域を塗りつぶすことができるが、この場合一色でなく用意されたパターンやスペシャルスタンプの模様でも塗りつぶせる。ただし、これを元通りに塗りなおすには1色1色戻す必要があるので、下手に塗りつぶすと泣きを見ることになる。 消しゴムは、指定の部分を透明に戻すのに使う。最初に画面を開いたときの状態が透明となっており、画面上では白よりも僅かに暗いグレーで表示されている。画面全体を消す消しゴムアイコンは9種類あり、それぞれ異なった消え方をする。 それぞれの操作は、犬のアイコンを押すことで1段階だけ元に戻すことが出来る。犬のアイコンを連打しても2回目以降は何も起こらない。 4種類の塗り絵を呼び出すことができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88

マリオペイント - Wikipedia

タイトルから最初に移行する画面にあるお絵描きモード。

最初は色々好きなものを書いていくのだが、大体の人は描きたいものが上手く描けず挫折するだろう。
それもそのはず、今と比べてドットが粗いのと使える色が16色しかないため色々と制限があるのだ。

それでも、この限られた条件の中どれだけすごいものを描けたか競うという遊び方が生まれたのもこのゲームのスゴいところだ。

作曲モード

それぞれ特徴のある音を出すアイコンを配置して一つの曲を作れるこのモード。

これまたお絵描きモードと一緒で、思い浮かべたものをそのまま作るのは難しく多少のセンスが必要。

そんな難しさの中、既存の曲をアレンジして作ったりはたまた新しい曲を作曲したりできるため今でも人気が高く果敢に挑戦している猛者もいる。

アニメーションツール

4コマと9コマのアニメーションを作れるモード。

既存のものだとマリオやクリボーが歩いているものを作ったり、パックンフラワーが土管から飛び出すアクションも作れたりする。

スゴい人だと、他のゲームのキャラクターのドット絵を書き込んだり、新たにキャラクターを自作して動かしている人も。

ちょっと息抜き、ハエたたきゲーム

マリオペイントの中にあるミニゲームだが、ファンの中では色々なモードの中でこれが一番好きだという人もいるぐらいのモード。

ゲーム自体はとてもシンプルで飛んでいるハエをマウスでクリックして叩いて倒していくというもの。
そのシンプルさ故に、時間を忘れて何度も挑戦してしまうほどハマってしまう。

ちなみに、ハエに攻撃された時に出る唸り声がとても印象的で面白い。

マリオペイントが生み出した謎の生物

マリオペイントのお絵描きモードと作曲モードに存在するアイコンで、作曲モードで使った時の音が「アッフン」という謎の音を発するためプレイヤーに強烈な印象を与えていた謎の生物。

このアッフンが一体何なのかは公式には明かされておらず、その謎さや奇妙さがかえって人気を呼んでいるとかいないとか…

マリオペイントの職人達

お絵描きモードでは、限られた色とピクセル数で描画しなくてはならないし、作曲モードでは限られた音と機能で曲を作らなければならない。

だがしかし、このマリオペイントの限られた環境の中でも、異才は現る!

そんなマリオペイントの職人達の作品を紹介する。

お絵描き編

作曲編

マリオペイントが元になったフリーソフトも

なんと、マリオペイントの作曲モードを元に改良して作ったフリーソフトを作ってしまった職人まで存在する!

このフリーソフト、その名も「マリオシーケンサ」!

機能は、
・半音が使えない
・3音までしか同時に音を出せない
・音を長く伸ばせるが、条件がある
など色々と制約はあるもののマリオペイントの作曲モードよりは使い勝手が良いため好んで使っている職人もいるとか。

Win版もMac版もあるので、興味のある方は是非ダウンロードして作ってみてください!

MarioSequencer wiki @ ニコニコ動画 - トップページ

マリオシーケンサを元にさらに機能を追加して改良した「マリオペイントコンポーザー」というものまで存在する!

マリオシーケンサとの違いは、
・半音が使える
・同時に5音まで音を同時に出せる
・新規の音が増えている
など、かなりの機能が追加されているため本格的な作曲を目指す人にはこちらがオススメ。

ただ…

という問題もあるため、ダウンロードをする時は自己責任でお願い致します…!

unfungames.com

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。