憧れのSONYが凄かった80-90年代ソニーのコマーシャルソングを振り返る

憧れのSONYが凄かった80-90年代ソニーのコマーシャルソングを振り返る

ソニーといえば、SONYを創った男たち、天才エンジニア井深大と世界のセールスマン盛田昭夫。彼らが活躍していた時代に偶然にも同じ時代に生きその製品に触れることができた喜びや感動を思い出させるCMソングたち集めてみました。


振り返れば80年代のソニーウォークマン!手軽に野外で音楽を

1979年にソニーが発売した「ウォークマン」。それまでは自宅に置かれたステレオの前で音楽を楽しんでいたが、「ウォークマン」の登場は、音楽を外に持ち出すことを可能にする。1980年代に入り、音楽の楽しみ方そのものが大きく変革を遂げる。ウォークマン成功の要因はいくつもありますが、その1つに「ヘッドホンをセットで販売したこと」と言われている。

さらに1983年、ソニーでは軽量の新型モデルMDR-3を開発。そのコンパクトで軽量なボディはウォークマンのコンセプトをそのまま具現化、当時は非常に画期的なもだった。

80年代のソニーウォークマンは、携帯音楽プレーヤーではぶっちぎり状態。

それに加え、80年代にSONYブランドの広告戦略が上手く広く伝わった理由としてCMも斬新だった。そのCMに欠かせない音楽たちを振り返ってみました。

ソニーのCMといえばあのフレーズ「It's a sony」・・・

TVコマーシャルのために製作されたコマーシャルソング オーバーナイト・サクセス

Teri DeSario - Over Night Success:秘密結社フォーミュラ壱:So-netブログ

オーバーナイト・サクセス - YouTube

SONYミニコンポ「リバティ」CMソング レベッカ One More Kiss

でじたるざんまい。
知らないレベッカ が住んでいる。
てっぺんリバティ。

レベッカ リバティ 中にいる。

【懐かしい】【J-POP】 1988 REBECCA in SONY Liberty (レベッカ ソニー リバティー) - YouTube

ソニーハンディカム CM曲 井上陽水 「少年時代」 1991年 

SONY Handycam オートmini のCMのバージョンは孫篇・修学旅行やスキー篇など多数ある。

今日は、明日の、思い出です。 今度の旅にはSONY Handycam オートmini

オンガク総立ち ソニー プロ・ピクシー CM 1992年

MDは、ソニーから始まった。1992年

月日は流れソニーのミニディスク事業ついに終了。
SONYは2013年、レコーダーを含め同社のMDプレーヤーの販売は全て終了している。

MDは日本国内では普及したが、海外では…まったく振るわなかった。

オーディオ記録メディア収集 - 詳細表示 - RUNRUNの道楽diary - Yahoo!ブログ

MDウォークマンはなぜかすぐ壊れてショックだったなぁ。

ウォークマンでお世話になった。板ガム充電電池が懐かしい。

90年代 SONY CM

Sony Red Hot キャンペーンソング 全作詞・作曲: 宇多田ヒカル

SONY・ソニーCM集たっぷり1時間まとめた動画はコチラ

0:06 コンポ・ラジカセ (1974-1995)
  11:46 レベッカ リバティシリーズ
16:45 HITBIT PC・ワープロ (1984-1986)
20:57 ウォークマン (ディスクマン ウォッチマン) (1980-2003)
40:55 カセットテープ (ビデオテープ含みます) (1979-1994)
  45:28 オーバーナイトサクセス シリーズ
  50:42 プリンセス プリンセス シリーズ
54:57 デジックデッキ (1981)
55:26 ヘッドホンラジカセ (1982)
56:25 電池 (1989)
57:10 MDP (1988-1989)
57:55 ビリージョエル (1990)
58:55 AIBOアイボ (2001)
59:25 QRIOキュリオ (2003)

近年のCM マイケル・ジャクソン(Slave To The Rhythm)

いかかでしたか?月日がたった今でも色褪せない、音楽を含めウキウキわくわくがそこにあったのが思い出されたのであります。ちょっと久しぶりにデスチャのMDでも聴いてみるかなぁ~。

関連する投稿


どーしたんだろ?数々の名作や特撮ドラマにも多数出演していた『 田口寛子』!!

どーしたんだろ?数々の名作や特撮ドラマにも多数出演していた『 田口寛子』!!

映画にドラマtお数々の作品に出演していた女優・田口寛子さん。2021年のドラマ「コタローは1人暮らし」出演後メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

バンダイ ライフスタイル事業部より、累計販売40万個を突破した「アクリルロゴディスプレイEX」の新シリーズ「アクリルロゴディスプレイSounds」第1弾として『アクリルロゴディスプレイSounds PlayStation™』の発売が決定しました。


初代プレステが発売30周年記念!東京ソラマチで開催中のPOP UP STOREで限定アイテムが登場!!

初代プレステが発売30周年記念!東京ソラマチで開催中のPOP UP STOREで限定アイテムが登場!!

MSYが展開するブランド『ASOBI GRAPHT』にて、ソニー「PlayStation(R)(プレイステーション)」シリーズにインスパイアされた『PlayStation(TM) Official Licensed POP UP STORE by GRAPHT in 東京ソラマチ(R)』が開催中となっています。


「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品「タマ&フレンズ 80’sポケットティッシュポーチ」(全5種 / 1回400円・税込)と「タマ&フレンズ ミニ計算・漢字ドリルキーホルダー」(全6種 / 1回400円・税込)が、10月中旬より順次全国のカプセルトイ自販機コーナーにて発売されます。


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。