ローリングスイッチを使いこなせ!レトロゲーム【ロストワールド】まとめ。

ローリングスイッチを使いこなせ!レトロゲーム【ロストワールド】まとめ。

【ロストワールド(のち「フォゴットンワールド」に改題)】は、1988年にカプコンが発表したアーケードゲーム。独自の「ローリングスイッチ」による操作に加え、文明滅亡後の世界にドラゴンや古代エジブトや古代日本が入り混じる、独特の世界観も魅力でした。そんな【ロストワールド】の世界をご紹介していきます!


ゲームの概要

『ロストワールド』 は、1988年7月にカプコンが発表したシューティングゲームです。
海外でも販売されましたが、海外版権の関係でタイトルが『フォゴットンワールド(Forgitton worlds)』に変更され、以後は日本で家庭用ゲーム機に移植された際も『フォゴットンワールド』で統一されています。

8方向レバーと1ボタン(ローリングスイッチ)で自機を操作する。残機無しのライフ制。
自機はサテライトと呼ばれる子機を一機従えている。サテライトは、特殊弾による攻撃や、敵弾に対する防御に用いられる。
敵を倒すと出現する通貨・ゼニーを集め、ステージ内にあるショップで装備を購入してパワーアップしつつ進行する。二人同時の協力プレイが可能。
出典:ロストワールド(ゲーム)-Wikipedia

『ローリングスイッチ』とは?

「ロストワールド」のために開発された、ボリュームレバーとボタンを組み合わせた入力デバイスです。3つの窪みに指を置きます。
簡単に言うと、「ブロック崩し」などに用いられた回転式のパドルにボタンとしての機能を付加したものです。

ローリングスイッチ

つまりこういうことです。

この場合は、サテライトは主人公の周りを公転します。
サテライトは弾除けにもなるので、位置調整は攻略上重要になります。

スイッチを押さない状態のとき

サテライトはその場で自転し、主人公と同じ方向へフルオートで弾を連射します。

スイッチを押した状態

ですので、このゲームにおいてはいかにローリングスイッチの操作に慣れるかがカギになります。
また、敵の出現場所・パターンも一定なので、「操作に慣れ」「敵のパターンを覚える」ことによって、ゲームは不得手な人でも十分エンディングまでたどり着くことが出来ます。
(ということで、私自身が全クリ出来た、数少ないゲームでした…)

しかしその後、ローリングスイッチは根元に負担がかかりやすく故障しがち、という構造上の欠点が見つかり、『ロストワールド』以降のゲームでローリングスイッチが採用されることはありませんでした。
しかしその操作性は抜群で、今でも根強いファンが存在します。

パドル&ローリングスイッチ

『CPシステム』について

この巨大な「武神」も、CPシステムあってこそ表現できたのです。

ローリングスイッチ以外にも「CPシステム」の採用もロストワールドの大きな特徴です。

CPシステム(カプコン・CPシステム)は、1988年にカプコンが開発したアーケードゲーム用基板で、『ロストワールド』で初めて採用されました。
当時としては破格のスペックを誇り、特にグラフィック面の向上は目を見張るものがありました。
後には『ストライダー飛竜』『ファイナルファイト』『ストリートファイターII』等でも使用され、ゲーム史に名を残すことになります。

ストーリー

プレイヤーはこの2人の超戦士を操作し、敵をショットで倒しながら、人類文明の廃墟であるダストワールドからエジプトの神々が統治するピラミッドワールドを攻略し、そして天帝バイオスの本拠地、天空界にあるバベルの塔を目指します。

人々の無念のオーラが呼び寄せた超戦士。
飛翔石の力で飛行し、サテライトと呼ばれる子機を従える。

自機キャラクター(1P:左、2P:右)

『ファイナルファイト』のザコ敵として登場する「TWO.P」(真ん中のキャラ)。

名無しの2Pがモデルです…

おまけ

では、いよいよゲームのご紹介!

それでは、ファンタジーSF・古代エジブト・古代日本の入り混じる、「ロストワールド」の独特の世界観をお楽しみください!

全9ステージで、ダスト・ワールド(1〜3面)、ピラミッド・ワールド(4〜6面)、天空界(7〜9面)に大別され、8邪悪神(ボス)と天帝バイオスが待ち受けます。
基本、右→左へスクロールしますが、ステージによっては方向が変わります。

ゲーム画面

敵を倒すと残すゼニー(青い宝石)を集め、ショップで自機やサテライトを強化するアイテムを購入します。
後半どうしても金欠になりがちなことと、全面クリアすると手持ちゼニーがそのまま得点に換算されるため、道中しっかりゼニーを回収することがゲーム攻略、ハイスコアを挙げるための大きなポイントとなります。
併せて「余計な買い物をしない」ことも重要な戦略となりますが、装備によって難易度が大きく異なるので、このへんの駆け引きも「ロストワールド」の大きな魅力です。
また、隠れキャラとしてプロテクター、ゼニー、回復アイテムなどが出現しますので、出現ポイントを覚えて確実に回収することがとても大事です。

【主なアイテム】

・サテライト(サテライトの弾が強化される。全10種類。1P・2P専用のものもある)
・ブースター(自機の銃のパワーアップ。3種類ある)
・プロテクター(敵の攻撃を防御できる。2種類ある)
・治療(バイタリティ全回復。買うほどに価格が上がる)
・ライフパック(バイタリティの上限が上がる。やはり買うほどに価格が上がる)
・エリクサー(死んでも復活できる。これも買うほど価格が上がる)
・飛翔石(スピードが調整できる)

 【サテライトの種類】

 (デフォルト 2WAY弾)
 ・ミサイル 追尾式。
 ・全方位弾 16WAY単発。
 ・ナパーム 当たると炎が炸裂。連射も弾速も遅いが極めて強力。序盤の主武器。
 ・レーザー 貫通力があり威力も大きいが、障害物が多いと不利。
 ・バーナー 火炎放射。ローリングスイッチの面目躍如。威力がやや弱い。
 ・バウンド 地形に当たると跳ね返る。連射が効き、中〜終盤の主武器になる。
 ・バルカン 超高速連射弾。1Pしか使えない。
 ・ワイドショット 弾が大きく、威力が強い。2Pしか仕えない。
 ・スーパーレーザー 強力なレーザーだが、すぐ追尾レーザーが出るため出番少なめ。
 ・追尾レーザー 最強の武器。ヘビのように敵を追うが、隙ができるのが難点。

壁に当たると跳弾します。障壁の多いピラミッドステージでは極めて有効。
このままボス戦も闘えるほど強力でしたが、マイナーチェンジで威力を削減されてしまいました…

バウンド

【2人同時プレイの場合】

1Pと2Pは持つ銃に違いがあり、2Pはショットの射程は短いものの拡散して撃てる。
そして2人が近づくと磁場が発生し、サテライトの攻撃力が上がる。
さらに1Pはショットの連射速度が、2Pはショットの射程が延びる。

2人の銃の形が微妙に違うのがお分かりいただけるでしょうか?
芸が細かい!

ラウンド3・クリア後画面より

【各ボス(8邪悪神と天帝)紹介】

・ステージ1 パラメシウム
(ダストシティーの心臓部。瓦礫を超能力であやつって攻撃)
・ステージ2 ダストドラゴン
(文明滅亡時に活躍した老ドラゴン。現在はもう起き上がれず、朽ち果てかけている)
・ステージ3 武神
(天帝の腕から作られた巨大像。目からビームを放つ。弱点は顔)
・ステージ4or5 メスケテト
(元々は太陽神の乗る船。浮遊石の力で空を飛ぶが、浮遊石の部分が弱点)
・ステージ4or5 スフィンクス
(外側を破壊すると頭だけになり、さらに巨大なムカデ状の本体が出現)
・ステージ6 ツタンカーメン
(石棺の中にむき出しの神経組織があり、それが弱点)
・ステージ7 アイスマン
(氷の塊で自らを固めている。レーザーなど光学兵器を無効化する)
・ステージ8 風神・雷神
(二身一体で、バベルの塔の入口を守る。片方を倒せばどちらも死ぬ) 
・ステージ9 天帝バイオス
(追尾弾と8WAYのレーザーで攻撃。レーザーは極めて回避困難)

ボスも倒すとゼニーが貰えますが、攻撃に時間をかけ過ぎると自爆してしまい、その場合ゼニーはありません。

ステージ1ボス・パラメシウム

そしてさらに・・・

クリア後の、2人のイカした台詞もお楽しみでした。

ラウンド1・クリア後画像

テキストだけでなく実際喋るんですが、正直、セリフを棒読み…
これは素人であるカプコンの社員が録音したからだそうです(後に発売された「天地を喰らう」等も同様)。
(ただしリアルタイムで知る者としては、日本語のボイス自体が珍しいうえ、さらに当時のゲーセンは周囲が大変うるさかったこともあり、そこまで気にならなかったというのが正直なところです。)

【台詞一覧】

・オープニング
1P「奴は いたか?」
2P「ああ 今日こそ息の根を止めてやるぜ!」

・対パラメシウム戦後(ラウンド1)
1P「パラメシウムごときで俺を止めることは出来ん!」

・対ダストドラゴン戦後(ラウンド2)
1P「フン!ダストドラゴンなど所詮 俺達の敵ではない!」
2P「まっ 少々てこずっちまったがな!」

・対武神戦後(ラウンド3)
1P「武神(ヤツ)は本当に死んだんだろうな?」
2P「間違いねえ!天帝の奴も今頃、首でも洗ってんじゃねぇのか?」

当時としては破格の巨大キャラでした。
またグラデーションも緻密に表現され、それまで「グラフィックが弱い」とされていたカプコンの評価そのものも一気にひっくり返しました。

ステージ3のボス・武神

このやられ顔も印象的でした!

武神、陥落。

ピラミッドステージは分岐が存在するのが特徴で、最初に上のルートを選ぶとスフィンクス(ショップの品揃えが良く初心者向き)、下を選ぶとメスケテトへ(ゼニー稼ぎがしやすく上級者向き)。

ラウンド4・最初の分岐

・対メスケテト戦後(ラウンド4or5)
1P「メスケテトの野郎の舟も飛翔石で浮いていたのか!」
2P「さあな!ただ野郎もこれで舟酔いすることもねえだろうょ!」

・対スフィンクス戦後(ラウンド4or5)
1P「ちっ!これじゃ クレオパトラとのデートが台無しだぜ!」

・対ツタンカーメン戦後(ラウンド6)
1P「とうとう追い詰めたぜ!」
2P「あぁ 今日こそ絶対逃さねえ!」

古代日本人の姿をした天空人・鎧兵、仏塔、巨大な僧侶型の敵。
実にカオスですが、実際見ると、色彩・造形のバランスが良くて画面が美しいんです。

ステージ7・天空界

・対アイスマン戦後(ラウンド7)
2P「今度は俺の好きにやらせてもらうぜ!」
1P「待て!雷神と風神をなめてかかるんじぁねえ!」

・対雷神・風神戦後(ラウンド8)
1P「殺る!今日こそ天帝の心臓を止めてみせる!」
2P「俺のオーラで天帝(ヤツ)を焼きつくしてくれる!」

・対天帝バイオス戦後(ラウンド9)
1P「とうとうやったな!畜生、まだふるえが止まらないぜ!」
2P「ああ、そいつぁ俺も同じだ!
  これでこの世界に、もう一度平和が戻ってくれればいいんだが!」

二身一体で、天帝のいる「バベルの塔」の門を守護しているのですが…

ステージ8のボス、風神・雷神

(いちおう説明しときますと、漫画『北斗の拳』に登場するカサンドラ監獄の衛士、ライガ・フウガです)

元ネタの二人。

この10WAYビーム(通称・天帝ビームorデビルビーム)は極めて回避が難しいんですが、ビーム以外の攻撃でダメージを食わなければ、何とか倒すことは可能でした。

ラウンド9、ラスボス・天帝バイオスとの闘い

いかがでしょうか?

色々書いてきましたが、「ロストワールド」の世界を感じていただくには、実際のプレイ画面をご覧いただくのがやはり一番かなと思いますので、ぜひこちらをどうぞ!

ローリングスイッチの問題もあり、現在ではなかなかお目にかかれない「ロストワールド」ですが、今でも大事に扱われ、現役で動いている筐体もあるようです。

あなたのお住まいの近くでも稼働しているかもしれません。
もし見かけたなら、是非プレイしてみてください!

それでは皆さん、次の作品でお会いしましょう・・・



・ 
 

「ちょっと待った!」

「まさか、私をスルーですか!?」

ということで、シルフィーさんについて。

道中あらわれる武器屋(SHOP)の店員。
おどろおどろしい、男臭い、カオスな「ロストワールド」の世界では異色の存在。
ただ、ゲーム誌のアンケートで主人公以上に得票があるなど、当時から人気はあったようです。
(美少女キャラクター自体が、当時はまだ少なかったのもあると思います)

シルフィー

当時の僕自身の印象では、眼が大きくて少女感が強いイメージでしたが。

CPシステムでこそ為せる、当時としては破格にリアルな描写なのですが…

筆者はこれを観て、てっきりシルフィーさんの上司の、女神さまの類だと思ってました。
顔違いすぎる…

エンディングで登場するシルフィーさん。

このように紆余曲折はあったものの…

「アドベンチャークイズ カプコンワールド2」(1992)に登場したシルフィーさん。

2005年のPS2ソフト「ナムコ×カプコン(NAMCO×CAPCOM)」では、プレイヤー兼ショップの店員として登場。
18年の時を経て、アニメ風の描写に落ち着いたようです。

「ナムコ×カプコン」に登場したシルフィーさん。

なお「ナムコ×カプコン」では超戦士1P・2Pも登場し、1Pの声を大塚明夫(スティーブン・セガールの吹替など)、2Pを玄田哲章(アーノルド・シュワルツネッガーの吹替など)、シルフィーを田中理恵(「ハヤテのごとく!」「ローゼンメイデン」など)と言った大御所が担当しているそうです!
(ただ、オリジナルのボイスもそれはそれで味があったんですよね…)

「それでは最後までご覧くださった皆さん、ありがとうございました」

「え?『そうじゃなくって』ですって?
 はいはい、承知してますよ」

ということで、ここまでわざわざお付き合い頂いたあなた。
あなたって…

「あなたってとってもHなのね」

・・・というのはもちろん冗談で!


H要素は微塵もないゲームですので、「ロストワールド」、ぜひぜひ体験してみてください!
復刻版も販売されています!!

Amazon.co.jp: カプコン クラシックス コレクション 通販 Amazon | アマゾン ゲーム

Amazon公式サイト | カプコン クラシックス コレクションを通販でお安く。 PS2版「カプコン クラシックス コレクション」に収録。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。