タミヤの四輪駆動の模型「ミニ四駆(ミニよんく)」の歴史
ミニ四駆 - Wikipedia
1982年7月「1/32 ミニ四駆シリーズ」の発売開始

1/32 ミニ四駆シリーズ No.1 「フォード・レインジャー 4×4」 Item No:19001 540円(本体価格500円)(1982年7月発売)

1/32 ミニ四駆シリーズ No.2 「シボレー・ピックアップ 」 Item No:19002 540円(本体価格500円)(1982年7月発売)
1/32 シボレー・ピックアップ 4×4

1/32 ミニ四駆シリーズ No.3 「トヨタ・ハイラックス4WD」 Item No:19003 540円(本体価格500円)(1982年10月発売)
1984年2月 実車をデフォルメした「コミカルミニ四駆シリーズ」1/32 ミニ四駆シリーズ No.6 「ホンダ シティ ターボ」発売

1/32 ミニ四駆シリーズ No.6 「ホンダ シティ ターボ」 Item No:19006 648円(本体価格600円)(1984年2月発売)
1/32 ホンダ シティ ターボ
ミニ四駆 - Wikipedia

1/32 ミニ四駆シリーズ No.10 「ワイルド ウイリス Jr.」 Item No:19010 864円(本体価格800円)(1985年7月)
1986年6月 タイプ1シャーシ、1988年12月 タイプ2シャーシ

1986年6月 タイプ1シャーシ、1988年12月 タイプ2シャーシ
1986年6月16日「レーサーミニ四駆シリーズ」 1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.1 「ホットショットJr.」、No.2 「ホーネットJr.」の発売

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.1 「ホットショットJr.」 Item No:18001 648円(本体価格600円)(1986年6月16日)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.1 「ホットショットJr.」 Item No:18001 648円(本体価格600円)(1986年6月16日)
ホットショット
ミニ四駆 - Wikipedia

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.2 「ホーネットJr.」 Item No:18002 756円(本体価格700円)(1986年5月15日)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.2 「ホーネットJr.」 Item No:18002 756円(本体価格700円)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.4 「ブーメランJr.」 Item No:18004 648円(本体価格600円)
1/32 ブーメランJr.
漫画「ラジコンボーイ」に登場するオリジナルラジコン「ドラゴンシリーズ」のレーサーミニ四駆が「ミニ四駆シリーズ」初期の牽引役

漫画「ラジコンボーイ」(1983年6月号から1989年12月号)
1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.7 「スーパードラゴンJr.」(1987年8月6日) 漫画「ラジコンボーイ」に登場するオリジナルラジコンからのキット化

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.7 「スーパードラゴンJr.」((1987年8月6日)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.7 「スーパードラゴンJr.」((1987年8月6日)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.11 「ファイヤードラゴンJr.」(1988年6月16日)
1987年5月28日「ワイルドミニ四駆シリーズ」の発売。ビッグフットタイプのRCカーのJr.として、シンプルで丈夫な設計のシャーシのシリーズ

1/32 ワイルドミニ四駆シリーズ No.1 「モンスタービートル Jr.」 Item No:17001 1,296円(本体価格1,200円)(1987年5月28日)
ミニ四駆 - Wikipedia

1/32 ワイルドミニ四駆シリーズ No.3 「ランチボックス Jr.」 Item No:17003 1,080円(本体価格1,000円)(1987年12月)

1/32 ワイルドミニ四駆シリーズ No.6 「ワイルドザウルス」 Item No:17006 1,296円(本体価格1,200円)

1/32 ワイルドミニ四駆シリーズ No.8 「ブルヘッド Jr.」 Item No:17008 1,296円(本体価格1,200円)
1987年11月 ミニ四駆用の性能アップパーツ『グレードアップパーツ(GUP)』の発売。第一弾は、ハイパーミニモーター。

ミニ四駆用の性能アップパーツ『グレードアップパーツ(GUP)』の第一弾の「ハイパーミニモーター」
ミニ四駆漫画『ダッシュ!四駆郎』(徳田ザウルス)が『月刊コロコロコミック』(小学館)1987年12月号から連載され、ますます「ミニ四駆」の人気は上昇

ミニ四駆漫画『ダッシュ!四駆郎』(1987年12月号 - 1992年3月号)

ミニ四駆漫画『ダッシュ!四駆郎』のあらすじ
1988年夏からはミニ四駆全国選手権大会「ジャパンカップ」が開催されるようになった

ミニ四駆ジャパンカップとは?
1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.12 「ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)」(1988年9月20日発売)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.12 「ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)」 Item No:18012 648円(本体価格600円)(1988年9月20日発売)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.12 「ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)」 Item No:18012 648円(本体価格600円)(1988年9月20日発売)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.19 「ダッシュ3号・流星(シューティングスター)」 Item No:18019 648円(本体価格600円)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.23 「ダッシュ5号D.D.(ダンシングドール) 」 Item No:18023 648円(本体価格600円)(1990年3月13日)
1988年12月15日 売り切れ店続出!1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.14 「アバンテJr.」(タイプ2シャーシ)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.14 「アバンテJr.」(1988年12月15日)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.14 「アバンテJr.」(1988年12月15日)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.18 「バンキッシュJr.」 Item No:18018 648円(本体価格600円)(タイプ2シャーシ)
テレビアニメ『ダッシュ!四駆郎』 1989年10月3日よりテレビ東京系全国ネットでテレビアニメを放映開始。

テレビアニメ「ダッシュ!四駆郎」(1989年10月3日より1990年3月27日)
1989年6月 タイプ3シャーシ、1990年5月 タイプ4シャーシ

1989年6月 タイプ3シャーシ、1990年5月 タイプ4シャーシ

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ 「ライジングバード」 (タイプ3シャーシ)
1990年9月発売の「ゼロシャーシ」は低重心化と軽量化によってより実戦志向の色合いが強まったシャーシ。

ミニ四駆のシャーシ「ゼロシャーシ」(1990年9月)

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.30 「ダッシュ0号・地平(ホライゾン)」 Item No:18030 648円(本体価格600円)
「ダッシュ!四駆郎」連載終了後の次のミニ四駆マンガ「風のレーサー俠」が『月刊コロコロコミック』(小学館)に連載。

ミニ四駆漫画「風のレーサー俠」
漫画「風のレーサー侠 外伝」が風のレーサー侠の続編でポスター及びチラシのみの連載として、タミヤの「ミニ四駆」キットの中に同封されていた。

ミニ四駆漫画「風のレーサー侠 外伝」は風のレーサー侠の続編でポスター及びチラシのみの連載としてミニ四駆キットの中に同封されていた。

ミニ四駆漫画「風のレーサー侠 外伝」
1990年代後半より模型店などで掲示されるポスターやミニ四駆キットに同梱されるチラシでの展開として『真ダッシュ!四駆郎』が連載された

ミニ四駆漫画『真ダッシュ!四駆郎』は模型店などで掲示されるポスターやミニ四駆キットに同梱されるチラシでの展開された

『真ダッシュ!四駆郎』(しんダッシュよんくろう)
1992年3月 タイプ5シャーシ

タイプ5シャーシ

1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.39 「ベアホークJr.」 Item No:18039 648円(本体価格600円)
1993年発売「スーパー1シャーシ」はゼロシャーシをベースに実戦志向を推し進めた進化型。第2次「ミニ四駆」ブームを牽引するシャーシとなる。

ミニ四駆のシャーシ「スーパー1シャーシ」(1993年6月発売)
ミニ四駆漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』が『コロコロコミック』にて1994年6月号から1999年10月号まで連載された。

ミニ四駆漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』(1994年6月号から1999年10月号)
「1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ」 ミニ四駆のシャーシ「スーパー1シャーシ」の代表的なミニ四駆キット

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.1 「マグナムセイバー」 Item No:19401 842円(本体価格780円)
ミニ四駆の値段が600円じゃなくなってて驚いた! | 超速ミニ四駆

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.1 「マグナムセイバー」 Item No:19401 842円(本体価格780円)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.6 「ビクトリーマグナム」 Item No:19406 842円(本体価格780円)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.8 「ビークスパイダー」 Item No:19408 842円(本体価格780円)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.9 「ネオトライダガー ZMC」 Item No:19409 842円(本体価格780円)
1996年4月 スーパーFMシャーシ

スーパーFMシャーシ(1996年4月)
ミニ四駆シャーシセレクトガイド

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.11 「ブロッケンギガント」 Item No:19411 842円(本体価格780円)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.19 「ガンブラスター XTO」 Item No:19419 842円(本体価格780円)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.24 「ガンブラスター クスコスペシャル」 Item No:19424 842円(本体価格780円)
1996年 スーパーTZシャーシ 第2次「ミニ四駆」ブームの中核となるシャーシ

スーパーTZシャーシ(1996年7月)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.12 「サイクロンマグナム」 Item No:19412 842円(本体価格780円)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.17 「サイクロンマグナム TRF」 CYCLONE MAGNUM TRF Item No:19417 842円(本体価格780円)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.15 「ハリケーンソニック」 Item No:19415 842円(本体価格780円)
テレビアニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』はテレビ東京系で1996年から1998年までの3年間に渡り、1年に1シリーズずつ放送された。

テレビアニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』(1996年1月8日から1998年12月21日)
【ミニ四駆】テレビアニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』第1話 、 WGP 第1話 前編
1998年 スーパーXシャーシ

スーパーXシャーシ
1998年から発売された「エアロミニ四駆」(こしたてつひろの漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX』に登場しているマシン)

1/32 エアロミニ四駆シリーズ No.1 「マックスブレイカー」 Item No:19601 842円(本体価格780円)

1/32 エアロミニ四駆シリーズ No.2 「シャドウブレイカー Z-3」 Item No:19602 842円(本体価格780円)
1999年 スーパーTZ-Xシャーシ

スーパーTZ-Xシャーシ

1/32 エアロミニ四駆シリーズ No.9 「バニシングゲイザー」 Item No:19609 842円(本体価格780円)
1999年 VSシャーシ

VSシャーシ
VSシャーシを搭載している「1/32 エアロミニ四駆シリーズ」 「爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX」で活躍するマシン

1/32 エアロミニ四駆シリーズ No.7 「ブレイジングマックス」 Item No:19607 842円(本体価格780円)(1999年)

1/32 エアロミニ四駆シリーズ No.10 「デザートゴーレム」 Item No:19610 842円(本体価格780円)(1999年)

1/32 エアロミニ四駆シリーズ No.12 「ライトニングマグナム」 Item No:19612 842円(本体価格780円)(1999年)
1999年末、ミニ四駆の第二次ブームは終焉を迎えた。
ミニ四駆 - Wikipedia
6年ぶりとなる本格的な新製品「ミニ四駆PRO」シリーズを2005年11月に投入する。

1/32ミニ四駆PROシリーズ No.7 ナイトロサンダー Item No:18607 2005年11月発売 734円(本体価格680円)
ミニ四駆 - Wikipedia
2005年 MSシャーシ(2005年11月)

MSシャーシ
ミニ四駆 - Wikipedia

1/32ミニ四駆PROシリーズNo.13 TRFワークスJr. Item No:18613 2006年4月29日(土)ごろ発売 972円(本体価格900円)

1/32ミニ四駆PROシリーズNo.14 アバンテ Mk.II Item No:18614 2006年6月24日(土)ごろ発売 972円(本体価格900円)

1/32 ミニ四駆PROシリーズ No.15 マンタレイ Mk.II Item No:18615 2006年12月9日(土)ごろ発売 972円(本体価格900円)
リアのローラーに「19mmプラリング付アルミベアリングローラー」(2007年11月21日)

グレードアップ No.251 GP.251 「19mmプラリング付アルミベアリングローラー」(2007年11月21日)
上級者向けチューンナップにおいてリアのローラはこれを4つ使うことが多い。
フロントのローラーに「2段アルミローラーセット (13-12mm)」(2009年6月20日)

グレードアップ No.398 GP.398 「2段アルミローラーセット (13-12mm)」(2009年6月20日)
2009年 スーパーXXシャーシ(2009年11月21日(土))

スーパーXXシャーシ

1/32 エアロミニ四駆シリーズ No.18 「マックスブレイカー ブラックスペシャル」 (スーパーXXシャーシ) MAX BREAKER BLACK SPECIAL (SUPER XX CHASSIS) Item No:19618 2009年11月21日(土)発売 972円(本体価格900円)
「新世紀エヴァンゲリオン」と「ミニ四駆」のコラボ!「アバンテMk.3 アズール エヴァンゲリオン初号機 Special 覚醒Ver.」(2010年3月29日)

ミニ四駆限定 ミニ四駆PRO 「アバンテMk.3 アズール エヴァンゲリオン初号機 Special 覚醒Ver.」(2010年3月29日)

ミニ四駆限定 ミニ四駆PRO 「アバンテMk.3 アズール エヴァンゲリオン初号機 Special 覚醒Ver.」
2010年 スーパーIIシャーシ(2010年12月23日)

スーパーIIシャーシ(2010年12月23日)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.31 「マグナムセイバー」 プレミアム (スーパーIIシャーシ)(2010年12月23日)

1/32 フルカウルミニ四駆シリーズ No.32 「ソニックセイバー」 プレミアム (スーパーIIシャーシ) (2011年1月22日)
タミヤの公認競技会で使える、高性能な充電式のニッケル水素電池ネオチャンプ2本と急速充電器のセット(2010年12月3日)

グレードアップパーツシリーズ No.419 GP.419 「ニッケル水素電池 ネオチャンプ & 急速充電器」(2010年12月3日)
「新世紀エヴァンゲリオン」と「ミニ四駆」のコラボ! 「サンダーショット Mk.II エヴァンゲリオン 零号機 special 」(2011年3月5日)

ミニ四駆PRO 「サンダーショット Mk.II エヴァンゲリオン 零号機 special 」(2011年3月5日)

ミニ四駆PRO 「サンダーショット Mk.II エヴァンゲリオン 零号機 special 」(2011年3月5日)
ミニ四駆ジャパンカップ2012 全国12会場で開催!! 13年ぶりに復活を果たしたジャパンカップ

ミニ四駆ジャパンカップ2012公式コースを紹介!
ミニ四駆 - Wikipedia
2012年7月 ARシャーシ 発売

2012年7月 ARシャーシ 発売

ARシャーシに既存パーツを使用した改造例
初心者向けARシャーシ用グレードアップパーツシリーズ

グレードアップパーツシリーズ No.450 GP.450 「ARシャーシ ファーストトライパーツセット」

グレードアップパーツシリーズ No.459 GP.459 「ARシャーシ サイドマスダンパーセット」
2012年7月 ミニ四駆REV ARシャーシ「エアロアバンテ」

ミニ四駆REV ARシャーシ「エアロアバンテ」(2012年7月)

ミニ四駆REVシリーズ No.01 「エアロ アバンテ」 (ARシャーシ)
熱い夏がやってくる! ミニ四駆ジャパンカップ2013

ミニ四駆ジャパンカップ2013公式コース “スーパークライムサーキット2013”
電子出版のミニ四駆専門誌「月刊ミニヨン技術」の創刊(2013年5月30日)

電子出版のミニ四駆専門誌「月刊ミニヨン技術」の創刊(2013年5月30日)
2013年6月 MAシャーシ 発売

駆動効率を追求したMAシャーシ

グレードアップパーツシリーズ No.476 「MAシャーシ ファーストトライパーツセット」
2013年6月 MAシャーシを初採用をした「ブラストアロー」が発売。

ミニ四駆PROシリーズ No.35 「ブラスト アロー」 (MAシャーシ)
「ミニ四駆超速ガイド」と呼ばれるタミヤ公式ガイドブックを2013年から毎年刊行。創刊は2013年6月14日。

タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2013 (Gakken Mook) (2013年6月14日)
デジタルカーブなどで威力を発揮する「スライドダンパー」(略:スラダン)

グレードアップパーツ GP.469 「フロントワイドスライドダンパー」(2013年9月29日)
このグレードアップパーツ GP.469 「フロントワイドスライドダンパー」はスライドステー部分はアルミですが、この部分をカーボンにして実装する方も多いでしょう。
スーパーカー世代向け実車モデルタイプのミニ四駆 (MAシャーシ)(2014年2月8日)

ミニ四駆PROシリーズ No.37 「フェスタジョーヌ」 (MAシャーシ)(2014年2月8日)
スーパーカー世代にとってランボルギーニを彷彿とさせる官能的なフォルムです。実車タイプのミニ四駆の中でも、かなりかっこいいデザインだと思います。走らせるだけでなく見て楽しむのも良いです。バンパーレスにしてディスプレイモデル風に仕上げてもいい。

ミニ四駆PROシリーズ No.39 「アビリスタ」 (MAシャーシ) (2014年7月12日)

ミニ四駆PROシリーズ No.40 「ライキリ」 (MAシャーシ)
実車タイプのミニ四駆を使う「痛車ミニ四駆」も楽しい

ベースのミニ四駆「コペン RMZ」の『ラブライブ!スイング』主人公の穂乃果の痛車ミニ四駆

ベースのミニ四駆「コペン RMZ」の『ラブライブ!スイング』主人公の穂乃果の痛車ミニ四駆

ピクシブ:ミニ四駆「アストラルスター」2台、「エアロマンタレイ」の「ピクシブたん」というキャラクターの痛車仕様モデル。

「エヴァ、ザク、ミク! 痛車そろってますw」 ミニ四駆で色々な楽しみ方を見つけたいですね。
第15回「ジャパンカップ2014」 開催期間:2014年6月22日~10月19日(15会場)
ミニ四駆の上級チューンナップ「ボディ・一体型提灯」・ヒクオ(ステルス提灯)セッティング

VSシャーシ アバンテクリアボディの一体型提灯(ボディー・ダンパー)セッティング
2014年に『コロコロアニキ』にてミニ四駆漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!』が連載

2014年にコロコロコミックの大人向け姉妹誌『コロコロアニキ』にて『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の20年後の世界を描いた、『爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!』が連載。
ミニ四駆の初心者の方や復帰組のため「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速チューンナップ入門」 (Gakken Mook)(2014年10月3日)

タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速チューンナップ入門 (Gakken Mook)
2015年3月14日発売のコロコロコミック増刊号である『コロコロアニキ』第2号から新たに武井宏之の作による『ハイパーダッシュ!四駆郎』の連載が開始される。

2015年3月14日発売の『コロコロアニキ』第2号から新たに武井宏之の作による『ハイパーダッシュ!四駆郎』の連載が開始される。
ポリカABS樹脂製の強化タイプのVSシャーシとARシャーシとクリアボディのアバンテ。レース用メインマシンに使えそう。

ミニ四駆限定 アバンテJr. イエロースペシャル (クリヤーボディ) (VSシャーシ) (2015年3月28日)
現在は手に入りづらい強化型VSシャーシの白色が入っており、軽量なクリアボディ、ホイール、タイヤ、すべてが公式戦必須のアイテム。そしてアバンテ。

ミニ四駆限定 「エアロアバンテ」 バイオレットスペシャル (ARシャーシ)(2015年6月6日)
エアロアバンテのクリアボディとABS樹脂製の強化タイプのARシャーシが魅力のキット。ARシャーシの改造に本格的に取り組むベースキットとしてうってつけのキットではないでしょうか。
漫画「ハイパーダッシュ!四駆郎」に登場する主人公の愛車のミニ四駆キット(MAシャーシ)

ミニ四駆PROシリーズ No.41 「シューティング プラウド スター」(MAシャーシ)(2015年7月18日)

ミニ四駆PROシリーズ No.43 「ライズエンペラー」 (MAシャーシ) 商品の発売予定日は2015年12月5日