俺は社長で小学生 今日も乗りこむ「無敵ロボ トライダーG7」

俺は社長で小学生 今日も乗りこむ「無敵ロボ トライダーG7」

「機動戦士ガンダム」終了から一週間後。巨大ロボットの発進をあたかも日常の光景として語る、前番組とは真逆の世界観で視聴者を驚かせたのが本作。リアルロボットから人情ものと、後に制作されるサンライズ作品の振り幅の広さを示した作品でもある。


我が社の金庫を守る為、いやっ、地球の平和を守るため~

「トライダーG7」の世界観を象徴するカットとアナウンス。公園の遊具として人々の生活に溶け込んでいるという描写が、トライダーの作品世界内での立ち位置を表わしている。

「毎度お騒がせして申し訳ございません。只今よりトライダー発進致します。危険ですので白線の外までお下がりください」

番組解説

『無敵ロボ トライダーG7』(むてきロボ トライダージーセブン)は、1980年(昭和55年)2月2日から1981年(昭和56年)1月24日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で毎週土曜日17:30 ‐18:00に全50話が放送された日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ。
 前番組「機動戦士ガンダム」はアニメファンと呼ばれる層には人気を博したが、当放送時間の主たる視聴者層である児童層の人気が伸びずに放送打ち切りとなる(※1)。
 それを踏まえ、本作は単純明快な作風で制作される事となった。
 スタッフ編成は、脚本に星山博之など「ガンダム」執筆メンバー、演出・作画に佐々木勝利監督、金山明博など「未来ロボ ダルタニアス」(1979)制作スタッフが参加。
 下町人情ロボットアニメと言う世界観と、トライダーの活躍は概ね子供たちに好評で1年の放送期間を全う。次番組「最強ロボ ダイオージャ」制作へとつながる。
 基本的には人情物であるが、人間とロボットの優劣の差を所々散りばめ面白く見せる所は流石サンライズと言った所(※3)。最終回に戦闘シーンが無く、ロボット出演シーンはトライダーの発進シーンのみであると言うのも、いかにも本作品らしいと思わせる物である。

 「視聴者の代表であるキャラクターが、憧れの存在である巨大ロボットを操縦する」と言うコンセプトは時を経て、後に〈エルドランシリーズ(※2)〉と呼ばれる作品群に受け継がれる。

※1「ガンダム」の人気が児童層にまで波及したのは数回行われた再放送と、「ガンプラ」と呼ばれるプラモデルの存在が大きい。
※2 エルドランシリーズ
 サンライズ制作、テレビ東京系で放送された「絶対無敵ライジンオー」(1991)、「元気爆発ガンバルガー」(1992)、「熱血最強ゴウザウラー」(1993)の3作品。
※3 人間対コンピューター
 2015年現在までにチェスなどのテーブルゲームで実現されている。

オープニング・エンディング

あらすじ

 オッス、俺、竹尾ワッ太。小学6年生で「竹尾ゼネラルカンパニー」の社長なんだ。そして、会社が持っている巨大ロボ・トライダーG7のパイロットでもあるんだぜ。どう、すごいだろう?俺たちの仕事は〈宇宙の何んでも屋〉。地球や地球の周りに漂うゴミとかトラブルとかを取り除いたりする事なんだ。
 もちろん、学校生活だって楽しんでいるよ。色々と心配してくれる三重子先生と大門先生、カワイイかおるちゃん、気のいいアキラ、イヤミな奴だけど実は俺に劣等感(トライダーの所持)を持っている健一などみんなに囲まれて毎日過ごしてる。でも、決まってこんな時に限って専務が俺を呼びに来るんだ。大門先生と専務の口げんかも、慣れっこになっちゃった。
 近頃、謎の巨大ロボがこの地球近くで暴れているって言うんだ。それを倒し・・・じゃ無くって事態を抑えるために俺たち社員一同は毎度シャトルで宇宙へ飛び立っているんだ。シャトルの中でおやつとか食べていると謎のロボットに遭遇。結局戦う事になるんだけどトライダーは負けないよ。最後の決め技・トライダーバードアタックがどんなロボットでも倒すんだ。でも、あのロボット何なのかな・・・?

メカニック

 全宇宙制覇を企む軍事ロボット国家・ガバール帝国を脱走した科学者ナバロンが、救助してくれた礼としてワッ太の父・竹尾道太郎に設計した巨大メカ。身長57メートル、体重777トン。G7の名は変形機能の数も意味する。
・頭部単体変形 
1・トライダーホーク(偵察戦闘機)
2・トライダーモビル(地上走行形態)
3・トライダーマリン(水上・水中航行形態)
・全体変形 
4・トライダービーグル(キャタピラ装着の陸上作業用形態) 
5・トライダーイーグル(超高速飛行形態) 
6・トライダーコスミック(基本飛行形態)
7・トライダーG7(基本形態、人型)
状況に応じて変形し、様々な場所で活躍する。
帝国の地球侵略を予測して装備された作業道具類は、武器としても威力を発揮。
ワッ太の腕力でも、十二分の性能を発揮するハイスペックな操縦性を搭載。
必殺技は鳥型のエネルギーに包まれて敵を両断するトライダーバードアタック。
異星の知識の結晶ではあるが、整備不良による故障等は殆ど発生していない。その事実が、厚井の腕の確かさを物語る。

トライダーG7

「トライダーG7」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

 トライダーを宇宙に運搬する輸送機であり、ワッ太たちのもう一つの生活の場所であるシャトルとトライダーコスミックが合体した状態。シャトル単体でもミサイルなどの武装を備えており、戦闘中のトライダーG7の援護も行う。

トライダーフォートレス

「トライダーG7 トライダーシャトル」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

キャラクター

声・間嶋里美
 小学生と、亡くなった父親に代わって継いだ二代目社長業を両方こなす元気で真っすぐな『若社長』。彼だけがトライダーを操縦できる理由は、幼少の頃より先代社長である父・道太郎と共にトライダーに搭乗、操縦を見ていた事により(作品世界内における)ロボット操縦免許取得の資格をクリア出来た為である。
 母・加代(声・花形恵子(~19話)、秋元千賀子(23話~))、妹・サチ子(声・高木早苗)、弟・シゲルの4人家族。

竹尾ワッ太(たけお わった)

「トライダーG7」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

(画像右より)
柿小路 梅麻呂(かきこうじ うめまろ)
 声・永井一郎
厚井 鉄男(あつい てつお)
 声・藤本譲
(ワッ太)
砂原 郁絵(すなはら いくえ)
 声・潘恵子
木下 藤八郎(きのした とうはちろう)
 声・山本相時

「竹尾ゼネラルカンパニー」社員一同

「トライダーG7」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

柿小路 梅麻呂  専務。64歳にして南極基地で働く一郎を筆頭に12人の子を持ち、最終回ではさらに双子が生まれることがわかる大変な子沢山。事件が起き、トライダーに出撃要請が出ると、ワッ太がどこにいようと「お仕事ですぞ~!」と大声で叫びながら自転車で迎えに来る。  ワッ太や常務たちがミサイルを撃つたびに算盤をはじいて経費を計算するが、トライダーがピンチになったときに算盤を放り投げてミサイルを乱射したことも。  口癖は「そんなに撃ったら我が社の予算が!」。 厚井 鉄男  常務。メカニック担当で唯一ツナギを着ていて、トライダーの整備からエアコンの修理まで機械いじりはなんでもこなす。シャトルの操縦を担当し、専務のハラハラをよそに、ミサイルでワッ太を援護する熱血系取締役。ワッ太からは「鉄(て)っつぁん」と呼ばれている。妻との間に子供はいないが、物語の途中で竜介という少年と養子縁組をする。 砂原 郁絵(すなばら いくえ)  社の紅一点。経理・事務・お茶くみ担当の18歳。地球から発進して月や火星などの目的地まで行く途中、シャトルの中でおやつや食事を作ってくれる。特技はフラダンス。かの有名な「発進アナウンス」係でもある。28話ではシャワーを浴びているところをワッ太に見られてしまう。 木下 藤八郎(きのした とうはちろう)  営業係長だが、仕事は専務を通して入ってくるため、彼が仕事を取ってくることはまずない。お調子者のムードメーカーで憎めない存在。「パーッとやりましょう!パーっと!」が口癖(原典は『社長シリーズ』での三木のり平のギャグ)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%95%B5%E3%83%AD%E3%83%9C_%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BCG7

無敵ロボ トライダーG7 - Wikipedia

(画像左より)
鈴木三重子(すずき みえこ)
 声・馬場はるみ
(ワッ太)
大門(だいもん)先生 
 声・村山明
信吉(しんきち)
 声・高木早苗
山田アキラ(やまだ あきら)
 声・山下啓介
大山健一(おおやま けんいち)
 声・古川登志夫

学校関係者

「トライダーG7」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

鈴木 三重子  ワッ太のクラス担任。そばかす顔でメガネをかけている。やさしい先生だが、締めるところはきちっと締める。ワッ太がロボット(トライダーG7)に乗って宇宙で仕事をしていることは知っていたが、仕事の詳細(宇宙人の戦闘ロボットとの戦闘)までは終盤まで知らなかったらしく、トライダーシャトルに同乗してワッ太が敵ロボットと戦う時に居合わせ、そこで初めてワッ太の仕事が危険なものであることを知る。大門先生の好意には長い間気づかなかったが、ときおり見せる彼の男気にひかれていく。 大門先生  ワッ太の隣のクラスの担任。規律に厳しい熱血教師で、何かと問題を起こして仕事で授業を抜け出すワッ太をしかることもしばしば。しかし、いざというときにはその身を張って生徒を守り、ワッ太の置かれた立場や責任にも理解を示す度量の大きい教師である。三重子先生に惚れていて、そのことはワッ太たちにも周知の事実。最終回で想いが実って三重子先生と婚約する。弱点は犬。小さい頃はパイロットに憧れており、トライダーシャトルに同乗させてもらった時には、非常に興奮して、ワッ太に逆に窘められるほどであった。 山田 アキラ  ワッ太と仲の良いクラスメイトで、ワッ太と同じく勉強より遊びや運動というタイプ。大柄で太っていて食い意地が張っている。父親は大工の親方。健一から文房具や食べ物でよく買収される。 大山 健一  ワッ太のクラスの委員長で、勉強もスポーツもできる秀才で、そのほかのことも何でもこなすが、水泳だけは苦手。製薬会社社長の息子で、ワッ太には嫌みを言ったり、裕福さを見せつけたり、また何かと張り合うライバルだったが、終盤、ワッ太がザクロンの巨大ロボット相手に絶体絶命のピンチに陥った時には、テレビの前で周囲を驚かせるほどの大声を張り上げて声援を送った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%95%B5%E3%83%AD%E3%83%9C_%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BCG7

無敵ロボ トライダーG7 - Wikipedia

声・杉山絹恵
クラスのマドンナであり、ワッ太、健一の憧れのヒロイン。彼女自身も、ワッ太をそれとなく意識している所があり、さりげなく積極的に近づいたりしている。

滝かおる(たき かおる)

「トライダーG7」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

声・池田勝
 ガバール帝国の地球侵略担当司令官。戦闘の最前線に立つ事は無く、宇宙要塞内で幹部に指令を出すのみである。しかし状況の悪化に伴い40話から彼自身も戦闘に赴く事となる。
幹部一覧
1・ヤール(1~7話、声・若本紀昭(現・若本紀夫))
2・ズルチン(8~13話、声・沢りつお)巨漢。
3・ドンマ(7,14~20話、声・滝口順平)
  ズール(7,14~20話、声・千葉繁(7話のみ山田俊司(現・キートン山田))漫才コンビ。
4・ジャッカル(21~26話、声・笹岡繁蔵)見た目、性格共に西部劇のガンマンスタイル。
5・ジルバ(27~33話、声・武藤礼子)
6・グラード(34~39話、声・松岡文雄)ナバロンと同じロボット科学者。

オンドロン

「トライダーG7」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

声・武藤礼子

ジルバ

「トライダーG7 ジルバ」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

声・曽我部和行
ガバール帝国銀河系方面総司令官。オンドロンの上司にあたり10メートルの巨体を持つ。帝国を支配するコンピューター・シグマの〈完璧な計算〉を遂行出来ないオンドロンを「無能者」と罵倒。自らを模した巨大ロボで地球に降り立ちトライダーG7と戦闘を繰り広げるも、コンピューターの予測にない攻撃に動揺し、その現実を受け入れられないまま敗走。その後・・・。

ザクロン

「トライダーG7」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

最終回「とびだせ!若社長!!」

「危険がいっぱい大仕事」
 地球支配の進捗の遅れに業を煮やしたザクロンは自ら出撃、トライダーと相対するも敗退。「私が無能なのでは無い!我々が信じたコンピューター・シグマが地球人に負けたのだ!」
そう言い放つオンドロンを処分し、前線基地たる宇宙要塞も破壊したザクロンは本星へ帰投する。

「とびだせ!若社長!!」
 これ以上の地球への関与は自分達の存在意義、ひいてはガバール帝国の崩壊につながる事を危惧したザクロンは、コンピューター・シグマに虚偽の報告を行う。それは地球への攻撃の停止を意味する事でもあった。
 脅威が去って早や2か月。卒業式前日。教室の大掃除の途中、私立中学に行くと思われていた健一が公立中学に行く事を知らされ驚くワッ太達。その最中、大門は三重子先生にプロポーズ。
 卒業式当日の朝。大きめの学生服に不満げなワッ太にサチ子が「その服には早く大きくなれとの親心がこもっている(大意)」と生意気な口を利く。妹を追いかけ回すワッ太の姿もいつもの日常。仏壇の父に手を合わせ登校。
 卒業式本番。校長の長いスピーチでの退屈を打ち破ったのは、乱入して来た専務であった。双子懐妊の知らせを一刻も早く社長―ワッ太―に伝える為である。乱入者にざわつく会場を、大門が機転を利かせて専務を壇上に上げて鎮める。緊張しながらもスピーチを始める専務。その中で語られたのは・・・。
「(前略)人は実に小さな事で怒ったり、喧嘩をしたり、小さな喜びに笑ったりしています。そうした事は一見意味のない無駄の様な気もします。しかし、その無駄の中に何か大切なモノがあるのでは無いでしょうか?無駄をするから人間なんです。近道よりも遠回りの方が、多くのモノに出会う事が出来ます。ですから、時には遠回りも必要なんです。そして、君たちが生きて行く上でとても大事な事は、お互いを信頼し、助け合う事です。たくさんの友達を持つ事です。今日は何かが終わった日ではありません。明日に向って、羽ばたいていく日です!」
 卒業式終了後、竹尾ゼネラルカンパニーで3つのお祝いパーティーが行われた。ワッ太卒業、大門と三重子先生の婚約、専務の奥様のご懐妊。賑やかなパーティーが進む中、仕事の依頼が舞い込む。躊躇する専務であったが、ワッ太はこれを受諾、トライダーで出動する。「ワッ太、がんばれよ!」「まかしとき!」みんなの応援を受けて夕陽に飛ぶトライダーG7。その姿はこれからも続く事であろう。

スタッフ

企画 - 日本サンライズ 原作 - 矢立肇 連載 - テレビマガジン、たのしい幼稚園、冒険王 シリーズ構成 - 星山博之 音楽 - 茅蔵人 キャラクターデザイン - 佐々門信芳 メカニカルデザイン - 大河原邦男 作画監督チーフ - 金山明博 美術監督 - 宮野隆 監督 - 佐々木勝利 プロデューサー - 関岡渉(名古屋テレビ)         大熊伸行(創通エージェンシー)         岩崎正美(日本サンライズ) 制作担当 - 中川宏徳 脚本‐星山博之、伊東恒久、松崎健一、荒木芳久、佐々木勝利、    富田祐弘、三山博一、中原朗 ストーリーボード(のみ担当)‐菊田武勝、吉沢孝男、斧谷稔、北島信幸、 福島和美、 貞光紳也、高橋資祐 動画チェック - 大原和男 色指定 - 長谷川洋、満江敬雄、柴隆之、隈部昌二、吉井三恵子、花津谷あつ子 仕上 - ディーン、タカプロ、スタジオ雲雀、スタジオ九魔、ジャスト 背景 - 獏プロダクション、スタジオユニ 撮影 - ティ・ニシムラ、旭プロダクション 編集 - 井上編集室、小松みどり 現像 - 東京現像所 特殊効果 - 朝沼貴良、向井稔 タイトル - 松崎善美 設定助手 - 戸部尚代 設定制作 - 福田満夫 メカニカルゲストデザイン - 出渕裕 制作進行 - 吉井孝幸、川瀬敏文、指田英司、内田健二、冨永恒雄、八木岡正美、中川一敏 音響演出 - 千葉耕市 音響制作 - 千田啓子(クルーズ) 効果 - 佐藤一俊(E&Mプランニングセンター) 調整 - 飯塚秀保 録音 - セントラル録音 作画監督‐佐々門信芳、金山明博、木村圭市郎、冨沢雄三、塩山紀生、西城明 演出(ストーリーボードも兼任)‐鹿島典夫、加瀬充子、鈴木行、菊池一仁、                 兜四郎、 横山裕一朗 制作 - 名古屋テレビ    創通エージェンシー    日本サンライズ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%95%B5%E3%83%AD%E3%83%9C_%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BCG7

無敵ロボ トライダーG7 - Wikipedia

玩具

クローバー 完全7変形合体

超合金魂GX-66 トライダーG7

「トライダーG7」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)

商品紹介

「無敵ロボ トライダーG7」 | バンダイチャンネル

アニメ動画が【月額1,000円(税抜)で見放題】 2015年現在、映像ソフトが中古市場で高値で売買されている状況を鑑み、手軽に視聴できるこちらを紹介。無期限配信ではないと思われるので、確認をお願い致します。

サンライズ ロボットアニメ大鑑

『無敵超人ザンボット3』(1977)から『熱血最強ゴウザウラー』(1993)までの日本サンライズ(現・サンライズ)制作TVアニメ作品(除くガンダムシリーズ)の主題歌・挿入歌集3枚組CDアルバム。 『トライダーG7』の2曲はディスク1の5、6曲目に収録。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。