最強の柔道家木村政彦に迫れ!

最強の柔道家木村政彦に迫れ!

日本最強は誰だろう?というと候補はやはり多く存在するが、ここは柔道家、木村政彦を推薦したい。その練習、師匠ともどももう化け物の領域でしょう。


最強の柔道家

日本人で最強って誰だろうと考えると、必ず候補に挙がる男。
それが木村政彦だ。数々の伝説に裏打ちされたエピソードが語る、その男を見よ。

超怪力!?

木村政彦といえば怪力エピソードはまさに圧巻の一言。
体つきを見ても分かる通りまさに鬼でしょう。

上記の画像を見てもお分かりだろう。その強さは本物である。
また、画像のように鍛え上げられた肉体はなにか漫画(グラップラー刃牙など)に出てくるような気がするほど恐ろしい。
想像してほしい、泥棒に入ってこんな体の男がいたら自首しますよね?

もうエピソードの勢いが違う。
練習だって大木を枯らすほどで、もう勘弁してくれって感じです。

その師匠

忘れちゃいけないのがその師匠。
とんでもないエピソード。名前。まぁ全部怖い。

その柔道の荒々しさ、性格の豪放さは語り草で、「鬼の牛島」「不敗の牛島」と謳われ、対戦相手からは「猛虎」と恐れられた。鷲のような眼光鋭い目は、睨まれるだけで射すくめられたという。 朝は60kgあるローラーを牽きながら走り込み、深夜になると裸で大石を抱え上げて筋肉を鍛えた。さらに茶の葉を噛んで自身を奮い立たせ、大木に体当たりを繰り返した。そして仕上げはその大木に帯を縛り付けて背負い投げ千本の打ち込みをした。 試合前夜にはスッポンの血を飲み、当日はマムシの粉を口に含んで試合場に上がる。開始の合図と同時に突進して相手に躍りかかり、徹頭徹尾、攻めて攻めて攻め続ける。この攻撃精神が牛島柔道の信条であり、愛弟子の木村政彦にも受け継がれている。 1934年の皇太子生誕記念天覧試合では試合前から肝吸虫に体を冒され、体重が9kgも減って歩く事すらままならない状態だったが、精神力でカバーするために洞窟に籠もって1カ月間そこで坐禅し、宮本武蔵の『五輪書』を朗唱して試合に備えた。体が動かぬのを精神で補おうという決意であったが、結局牛島は敗れてしまった。この病気さえなければ間違いなく優勝は彼だったとも言われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E5%B3%B6%E8%BE%B0%E7%86%8A

牛島辰熊 - Wikipedia

そんな牛島ですが、あまりに天覧試合を意識するあまり、弟子にその夢を託してしまうなんてあたりがちょっと泣けますね。

力道山と

力道山との一戦はあまりに有名で、昭和の巌流島と言われるほどです。
この戦いはあまりに疑惑が多く「なぜ木村政彦は力道山を殺さなかったのか」なんて本も出る始末。

この戦いはブック破りだとか色々後に噂はありますが、真実はいまだ謎。
また、力道山が死亡した際、木村政彦は「力道山は俺が呪い殺した」とまで言っていますから恨みは相当深かったんでしょう。

その評判

やはり鬼の木村を印象づけるエピソードは欠かせません。
タグロジャースという拓殖大学に留学していた生徒は「ヘーシンクやルスカでも1分持たない」との発言があり、さらに柔道新聞主幹の工藤雷介は「若座のキレ、凄さから見て木村くん」との発言まである。
要は柔道をやっている人たちから見て完全に化け物だったんでしょう。
また、得意技の大外刈りは剛腕を生かすもので失神者が続出するほど。
やりたくないですね。

また、力道山となぜ組んでプロレスをやっていたかというと、
嫁さんの薬のため。(アメリカ製の薬はその当時高かった)
なんて優しいエピソードも。
強く、優しくあまりにすごいこの男木村政彦こそ日本の中で最強と呼ぶにふさわしいのでしょう。

関連するキーワード


柔道 師弟 最強

関連する投稿


石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

山下泰裕が持っていた全日本選手権最年少優勝記録を破り、井上康生、鈴木桂治、棟田康幸とのライバルに競り勝って北京オリンピックに出場し、金メダル獲得。「屁のツッパリにもなりません」「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ、政治家として人気が出ない」


石井慧  運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧 運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧の幼少児から国士舘大学に入るまで。地球上で60億分の1の存在になる、人類で1番強い男になるための序章。


「柔道部物語」の小林まことが再び“本格柔道漫画”を描いた『JJM 女子柔道部物語』!コミックDAYSで連載配信スタート!

「柔道部物語」の小林まことが再び“本格柔道漫画”を描いた『JJM 女子柔道部物語』!コミックDAYSで連載配信スタート!

『柔道部物語』から25年、小林まことが再び“本格柔道漫画”を描いた『JJM 女子柔道部物語 社会人編』。コミックDAYSで連載が配信スタートしています!


昭和・平成の時代に躍動した女三四郎たち

昭和・平成の時代に躍動した女三四郎たち

「柔よく剛を制す」、日本人なら誰もが知っている、日本から誕生した武道です。オリンピックでも、男子と並んで日本のお家芸となっている女子柔道。これまで多くのメダリストが誕生しています。その中で、昭和から平成にかけて活躍した女三四郎に相応しい女子柔道家をご案内します。


見る人すべてに感動を与えた、柔道のつわものたち

見る人すべてに感動を与えた、柔道のつわものたち

柔道を語るとき頭に浮かんでくる言葉が「柔よく剛を制す」。この言葉は、講道館柔道の創始者でもある嘉納治五郎(かのう じごろう)の教えの一つです。嘉納治五郎は、明治~昭和にかけて日本にスポーツの道を開いた人物。講道館柔道を開いた他にも、柔道・スポーツ・教育分野の発展だけでなく、日本のオリンピック初参加にも尽力しています。その嘉納治五郎の遺志を継いだ若き柔道家たちが続々と誕生し、日本のみならず世界の人々に感動を与えています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。