伝説はここから始まった!THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説

伝説はここから始まった!THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説

長く愛され続ける任天堂発売のゼルダの伝説。ディスクシステムといえば、ゼルダ!みたいな小学生時代。


伝説の始まりはファミコンから

ゼルダの伝説Ⅰ カセット

ゼルダの伝説は任天堂のディスクシステム第一弾のソフトとして発売されました。
当時は剣と魔法のファンタジーな世界観を持つアドベンチャーゲームが人気を博しており、
ゼルダの伝説は発売から大きな支持を受け続けシリーズは今も続いています。

どんなゲーム?

ゼルダの伝説はトライフォースを探しながらボスを倒していく、
アクションアドベンチャーゲームになります。
主人公・リンクが謎を解いたり、様々な武器を使って
ダンジョンを攻略していきます。

登場キャラクター

緑色の服と尖った帽子、金髪に尖った耳が印象的なリンク。
ゼルダの伝説、というタイトルから主人公の名前を「ゼルダ」と
勘違いしてしまう方多いのではないでしょうか。

数多くシリーズ作の出ているゼルダの伝説ですが、
実はシリーズごとの主人公リンクは別人となっています。

第一作目であるゼルダの伝説主人公・リンクはハイラル地方で旅をする少年です。

主人公・リンク

ゼルダの伝説シリーズのラスボスとして君臨し続ける魔王・ガノンドルフです。
ゼルダやリンクと違いガノンはシリーズを通して同一人物となっています。
作品ごとに倒されていますがなんらかの方法を使い復活をし、
時代が変わってもハイラルとトライフォースを狙い続ける執念深い男です。

第一作目ではトライフォースを奪い、ゼルダをさらいブタの姿の魔王ガノンとして登場します。

イノシシの化身・ガノン

ゲーム内だとこんな感じ

ハイラルの姫ゼルダです。
リンクは現在とかなり近いですがゼルダは面影が余りありませんね。

リンクと同じくゼルダのシリーズによって人物が異なります。
“ゼルダ”という名前は、初代ゼルダ姫がトライフォースを巡る戦いにより呪いをかけられ
眠りについてしまい、この出来事を忘れないためそれ以降王家の姫に“ゼルダ”と名づけられるようになりました。

第一作のゼルダが何代目のゼルダなのかは不明のようです。

ハイラルの姫・ゼルダ(画像左)

ゼルダの伝説の物語とは

神器・トライフォースを巡る戦い

ゼルダの伝説の物語の舞台はハイラル地方にある小国です。

旅人として世界を周っていた少年リンクは、
魔物に襲われている老婆と出会います。
魔物を倒し老婆を助けるのですが、
老婆の正体は王国の姫の乳母インパでした。

インパの話によると、魔王ガノン率いる軍が王国に攻め込み、
力のトライフォースを奪い去ったといいます。
トライフォースは神々の遺した神器とされ、
大三角を正面から見て上の位置にあるトライフォースは「力」、左下が「知恵」、右下が「勇気」にあたります。

この3つの力が1つにまとまった時、触れた者の願いを叶える力を持つのです。
ガノンは「力」のトライフォースを手に入れ、次に「知恵」のトライフォースを手中に収めようとしますが、王国の姫ゼルダが捕えられる寸前に「知恵」のトライフォースを8つに分けて各地に隠し、自らはガノンに捕まってしまいます。
話を聞いたリンクは8つに分けられたトライフォースを探し出し、「力」のトライフォースを持つガノンの討伐とゼルダ姫の救出を誓います。

ちなみに「勇気」のトライフォースは第一作目には出でこず、リンクの冒険というタイトルに出てきます。

オープニングの動画

裏ゼルダって何!?

裏ゼルダとは、ゲームを一度クリアする若しくはキャラ作成時に
主人公の名前を「ZELDA]と入力することで
プレイできるようになる高い難易度の裏バージョンです。

各アイテムの場所、隠れ同靴、隠れ階段、迷宮の入り口、構成が非常に
難しく攻略はかなり難しくなっています。

なんと「カネカ イノチヲ オイテイケ」とハートの器一つか50ルピーを要求してくる
オジイチャンもいます。恐ろしいです。

アイテム配置及びダンジョンマップが異なる。 ダンジョンマップは第1迷宮が「E」、第2迷宮が「A」といったように ZELDAのアルファベットを元にした造りになっている。 第6迷宮以降はガノンなどを模した形になっている。 表に比べ部屋数が少なくなっているが、 一方通行の道などがあり見た目以上に回り道をさせられるだろう。 ダンジョン入り口も見つけにくい位置に変更されており、 特に第7と第8はノーヒントで発見できず詰まるプレイヤーが続出した。 表にはない仕掛けがある。 「すり抜けられる壁」 一度気付いてしまえばどうということはないが、 右から左へはすり抜けられてもその逆は出来なかったりと、 罠である可能性がかなり高い。 「カネカ イノチヲ オイテイケ」 ハートの器1個、もしくは50ルピーをオジイチャンに要求される。 ハートの器を差し出した場合二度と戻ってこないため、できるだけ金を支払おう。 新しいタイプの敵の登場 スタルフォスのビーム攻撃 表ではウロウロと歩き回るだけの存在だったスタルフォスだが、 裏では時折立ち止まってビームを撃ってくるようになった。 その攻撃力は、実に接触ダメージの4倍。 序盤から登場するだけに、1つのミスがピンチに繋がる気の抜けない相手となっている。 ロープの耐久力アップ 地味ながら手ごわい変更点。表ではロウソクがあれば飛んで火に入る夏の虫状態だったが、 裏ではその戦法は通用しない。 赤バブル青バブル 裏で特に頭を悩ませる存在赤バブル。 こいつに触れると剣が出せなくなり、しかも点滅バブルと違って時間経過で回復しない。 回復するためには全回復手段(トライフォース、命の水、妖精の泉)を使うか、 青バブルに触れる必要が有る。同じ部屋に両種いれば問題ないが、 ボス直前で赤バブルのみウジャウジャいる部屋に入ると恐怖。 大抵入り口付近まで戻らないと青バブルがいない。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%A3%8F%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%80

裏ゼルダとは (ウラゼルダとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

まだファミコンで楽しんでいる人も

現在、
Wiiバーチャルコンソール、3DSバーチャルコンソール、WiiUバーチャルコンソールでも
ゼルダの伝説Ⅰを楽しむことが出来ます。

エンディング

見事「知恵」のトライゴースを集めたリンクは、
「力」のトライフォースを持つ魔王・ガノンと戦います。

そしてガノンを倒し、ゼルダ姫にハイラルの英雄として称えられることで
物語はエンディングを迎えます。

ゼルダの伝説Ⅰの物語はこれでおしまいですが、シリーズの物語は三年後の
リンクの冒険に引き続けられることになります。

関連シリーズ

ゼルダの伝説」 発売日:1986年2月21日 ハードウェア:ファミリーコンピュータディスクシステム 「リンクの冒険」 発売日:1987年1月14日 ハードウェア:ファミリーコンピュータディスクシステム 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」 発売日:1991年11月21日 ハードウェア:スーパーファミコン 「ゼルダの伝説 夢をみる島」 発売日:1993年6月6日 ハードウェア:ゲームボーイ 「ゼルダの伝説 時のオカリナ」 発売日:1998年11月21日 ハードウェア:NINTENDO64 「ゼルダの伝説 夢をみる島DX」 発売日:1998年12月12日 ハードウェア:ゲームボーイ、ゲームボーイカラー 「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」 発売日:2000年4月27日 ハードウェア:NINTENDO64 「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」 発売日:2001年2月27日 ハードウェア:ゲームボーイカラー 「ゼルダの伝説 風のタクト」 発売日:2002年12月13日 ハードウェア:ニンテンドーゲームキューブ 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣」 発売日:2003年3月14日 ハードウェア:ゲームボーイアドバンス 「ゼルダの伝説 4つの剣+」 発売日:2004年2月21日 ハードウェア:ニンテンドーゲームキューブ 「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」 発売日:2004年11月4日 ハードウェア:ゲームボーイアドバンス 「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」 発売日:2006年12月2日 ハードウェア:ニンテンドーゲームキューブ、Wii 「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」 発売日:2007年6月23日 ハードウェア:ニンテンドーDS 「ゼルダの伝説 大地の汽笛」 発売日:2009年12月23日 ハードウェア:ニンテンドーDS 「ゼルダの伝説 時のオカリナ 」 発売日:2011年6月13日 ハードウェア:ニンテンドー3DS 「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」 発売日:2011年11月23日 ハードウェア:Wii[25] 「ゼルダの伝説 風のタクト HD」 発売日:2013年9月26日 ハードウェア:Wii U[26] 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」 発売日:2013年12月26日 ハードウェア:ニンテンドー3DS 「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」 発売日:2015年2月14日 ハードウェア:ニンテンドー3DS 「ゼルダの伝説 トライフォース3銃士」 発売日:2015年10月22日 ハードウェア:ニンテンドー3DS 「ゼルダの伝説 最新作」 発売日:未定 ハードウェア:Wii U

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

ゼルダの伝説シリーズ - Wikipedia

終わりに

いかがだったでしょうか。

リンクやゼルダはシリーズごとに異なるのにガノンは同一人物だったことや、
トライフォースの三角にそれぞれ意味があることなど
知らなかった情報も多いのではないでしょうか。

ゼルダの伝説Ⅰは第一作目ですが、それより前に当たる話や未来の話が
ずっとずっとシリーズとして登場し続けます。

これからも末永く愛され続けるタイトルです!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。