「ソニー・プレミアム」「ソニー・ブランド」を思い出させる「トリニトロン」。
他社メーカーより高くても、ソニー製品を買うことが誇らしかった時代がありました。
トリニトロン

SONYが生んだ「トリニトロン」
トリニトロンとは
幼いころ、SONYのトリニトロンは通常のブラウン管テレビよりもディスプレイが平面だと感じていました。
![『トリニトロン』という名称は、三位一体を意味する英語“Trinity(トリニティ)”と、電子管の英語名“Electron Tube(エレクトロン・チューブ)”との造語で、ソニーの登録商標(日本第1010291号)となっている。
トリニトロン管の大きな特徴は、色選別機構にアパーチャーグリルと呼ばれるフィルターを使用していることと、「1ガン3ビーム方式」の電子銃を使用していることである。
アパーチャーグリル方式は、当時一般的だったシャドーマスク方式に比べ、低輝度でもコントラストが高く、画質面で非常に有利であった。また、シャドウマスク方式のブラウン管は、表示部が球面を切り取った形であるのに対し、トリニトロンは円筒の一部であったため表示のゆがみが少なく、画面へ写り込みにくいといった特徴を併せ持ち、本体としての見栄えも良かった(一部の機種では前面を表示部に合わせたデザインを採用していた)。
「1ガン3ビーム方式」は、1本の電子銃から3本[3]の電子ビームを出力する方式で、3本の電子銃から電子ビームを出力する従来の方式よりも電子銃の口径を大きくすることが可能なため、よりシャープなフォーカスが得られた。
主な欠点としては、アパーチャーグリルをワイヤーによって押さえる構造上、画面の上下に線の影が入ることがあげられる。
引用:wikipedia](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
「三位一体を意味する英語“Trinity(トリニティ)”」+「電子管の英語名“Electron Tube(エレクトロン・チューブ)”」=「トリニトロン」

トリニトロンカラーテレビの記念すべき1号機「KV-1310」(1968年)
トリニトロン管TVと普通のブラウン管TVの違い
SONYのトリニトロン管は当時、世界1キレイに映るブラウン管でしたか?高値な... - Yahoo!知恵袋
トリニトロンのCM
70年代前半から、トリニトロンのCMは流れていたんですね。
「ひとりにとろん トリニトロン」懐かしいですね^^
トリニトロンの生産終了

最後のトリニトロンとなった「KV-25DA65」
ソニー・ブランドを築いたもう一つの商品「ウォークマン」
「音楽を聴きながら瞑想するサル」として話題になったCMのセンスのよさを感じる! - Middle Edge(ミドルエッジ)
どれ持ってた?カセットテープを入れて聴くウォークマン - Middle Edge(ミドルエッジ)