モーターショーと言えば【コンセプトカー】昔から宇宙船みたいなデザイン?夢の車を写真で振り返ってみる。

モーターショーと言えば【コンセプトカー】昔から宇宙船みたいなデザイン?夢の車を写真で振り返ってみる。

東京モーターショーが一般公開されましたが、モーターショーには数多くのコンセプトカーが登場しますよね。昔のコンセプトカーを振り返ると当時、予想された未来の車が見えてきます。


コンセプトカーとは

2015年のモーターショーでは、こんなコンセプトカーが話題に。

ダイハツ NORIORI(ノリオリ)

トヨタ

窓が面白い形状ですね

Toyota Proto, 1957

Toyota Proto, 1957

オープンすぎる?

Toyota Publica Sports, 1962

宇宙に行けそうな車ですね。

Toyota Concept, 1966

Toyota EX-1, 1969

Toyota EX-II, 1969

Toyota EX-III, 1969

天井ごと開くのか

Toyota EX-7, 1972

キャンピングカーでしょうかね。

Toyota RV-2, 1972

Toyota F101, 1973

ドアがおもしろい

Toyota FX-1,1983

山の中でも走れるというコンセプトでしょうか

Toyota Moguls, 1995

Toyota POD, 2001

Toyota FINE-S, 2003

日産

これは、かっこいいですね。

Nissan Prince Sprint 1900 Prototype, 1963

ランボルギーニあたりを意識しているのでしょうか

Nissan 126X, 1970

Nissan 270X, 1970

Nissan 216X, 1971

Nissan Skyline Concept, 1972

トラックだって

Nissan EV Truck Concept, 1973

Nissan AD-1 Concept, 1975

ガルウイング!

Nissan NX-21, 1983

Nissan CUE-X, 1985

コクピットも未来チック。

Nissan CUE-X, 1985

日産ぽくないですね。

Nissan Saurus Concept,1987

スバル

空飛びそう。

Subaru F-9X,1985

この時代のコンセプトカーには見えないですね

Subaru BLT,1987

ミニカーみたいですね。

Subaru Jo-Car,1987

でかい!

Subaru SRD-1 (I.A.D.),1989

コクピットもボタンがいっぱい。

Subaru SRD-1 (I.A.D.),1989

今見たら、走ってそうですが、当時にしては夢のようなデザイン?

Subaru CM1

三菱自動車

未来の車ですね。

Mitsubishi MP-90X,1985

Mitsubishi HSR I, 1987

ホンダ

どっから乗るの?

Honda HP-X (Pininfarina), 1984

ドアミラーがかなり上ですね

Honda EP-X, 1991

Honda FS-X, 1991

S2000ぽいですね。

Honda SSM, 1995

関連する投稿


【週刊 20世紀Walker】Vol.11「トシちゃん」でも「よっちゃん」でもない!そう!僕らは「マッチ!」「マッチボックス」だ~!

【週刊 20世紀Walker】Vol.11「トシちゃん」でも「よっちゃん」でもない!そう!僕らは「マッチ!」「マッチボックス」だ~!

ミドルエッジがオススメする昭和の男子女子が泣いて喜ぶフリマサイト「20世紀交歓所」。その中の逸品を所長の「山本圭亮」と編集部アルバイト「富田葵」がナウくキャッチーに紹介するコーナーです!


『ボルボC70』がデビュー20周年!ボルボ=箱型のイメージに変革をもたらした名車だった!

『ボルボC70』がデビュー20周年!ボルボ=箱型のイメージに変革をもたらした名車だった!

ボルボカーズは『C70』がデビュー20周年を迎えたと発表した。1996年9月30日、パリモーターショーで世界に向けてお披露目されたボルボC70。ボルボカーズは「C70は、ボルボ=箱形というイメージを覆した情熱的な車」とコメントを発表している。


車種専用エンブレムとメーカーエンブレム、どちらが好きですか?(日産・トヨタ)

車種専用エンブレムとメーカーエンブレム、どちらが好きですか?(日産・トヨタ)

現在の日本車はトヨタ以外、多くがメーカーのエンブレムを付けていますよね。昔の日産・トヨタの車種専用エンブレム付けた車を振り返ってみましょう。


10月30日より一般公開の第44回東京モーターショー、バブル時代の(第28回東京モーターショー 1989年)をチェックしてから行ってみよう。

10月30日より一般公開の第44回東京モーターショー、バブル時代の(第28回東京モーターショー 1989年)をチェックしてから行ってみよう。

2015年の東京モーターショーに行く前に、バブル時代の第28回東京モーターショー (1989年)って覚えていますか?昔の写真や動画で振り返ってみましょう。コンセプトカーやコンパニオンにも注目!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。