乙女心をくすぐる美少女アニメ「花の子ルンルン」

乙女心をくすぐる美少女アニメ「花の子ルンルン」

「花の子ルンルン」と言えば、ルルルンルンルンルルルンルンルン、ルルルン、ルン、ルンルンルン~♪というフレーズが浮かんでしまうほど、インパクトある歌を思い出します。また王子様と結ばれるという乙女な設定にも心奪われました。


「花の子ルンルンとは」

「花の子ルンルン」あらすじ

ルンルンは南フランスの小さな田舎町で花屋を営む祖父母と暮らしていました。
そんなある日、人間の言葉を話す白い猫のキャトーと、犬のヌーボが町に現れます。
二匹は「花の子」を探しており、魔法の綿毛が飛んでいった家にいたルンルンが、
花の精の血を引く者だと確信し、七色の花を見つけてくれるよう頼みます。
かつて地球では、花の精と人間は共生していましたが、人間が次第に自然を破壊し
だしたため、花の精はフラワーヌ星に移り住むようになり、地球に残った花の精が人間
と結ばれ、その子孫が花の子と呼ばれるようになりました。
二匹はそのフラワーヌ星からきた使者だったのです。
七色の花はフラワーヌ星の王の象徴とされ、国王の戴冠式にどうしても必要な花であり、
花の子にしか見つけられないと言われ、ルンルンは悩みます。
年老いた祖父母が心配だったからです。
しかし二人に「七色の花を見つけた者は幸せになれる」という言い伝えから、
旅に出ることはルンルンにとってよいことだと言われ、旅に出ることを決意します。
こうしてキャトーとヌーボと共にヨーロッパを中心に様々な人々と出会いながら、
七色の花を探す旅をするのでした。

主な登場人物

キャトー(真ん中)
ヌーボ(左)

トゲニシア(右)
ヤボーキ(左)

「花の子ルンルン」最終回は(ネタバレ)

ルンルンは、迎えに来た馬車の中で、行った事もない国へ行くことへの不安を口にしますが
七色の花を持ちかえったことに、たくさんの妖精や国の人達は大喜びするのでした。
到着すると、王は三人の今までの旅の労をねぎらいます。
またルンルンは王に、自分ひとりではとても探しだすことはできず、たくさんの人が
協力してくれたおかげで花が見つかったことを報告します。
そうすると王は「それでこそ七色の花の価値があるんじゃ」と言うのでした。
やはり七色の花は、人々の愛や真心、心の成長などをへて見つかるものだったという
ことのようですね。

女王様から、七色の花を見つけ出したルンルンには幸せが約束されていることを
告げられます。

そして王に、明日の戴冠式の時に七色の花は、ルンルンの手で新しい王に渡してやってほしい
ということ、また新しい王の后になれるということを言われます。
ヌーボや国の人々も拍手でルンルンを歓迎します。
しかしルンルンは困ってしまいます。セルジュを好きだからです。
そのことを王に告げると、なんとセルジュがやってきて、幼い頃に人間のことを勉強するため
地球に送られていた王子であることを知ります。
ヌーボやキャーでさえ知らなかったので、これには本当にびっくりでした。

またトゲニシアはもうここでの女王の座はあきらめて地球で仲間を増やし、女王になることを
決めヤボーキとともに地球へ向かうのでした。

その夜ルンルンは月を見ながら、明日の戴冠式に思いをはせていると、セルジュが
きます。ルンルンは祖父母がさみしがるし、自分だけが幸せになることはできないと
セルジュに言います。今まで祖父に世話になってきて、今度は自分が幸せにしてあげたいとセルジュに訴えるのでした。

お互い好きなのに別れないといけない二人は涙ながらに抱き合います。

戴冠式当日、何も知らないヌーボとキャトーに大好きなセルジュのお后になれて
よかったねと言われ、わからないように涙するルンルン。
戴冠式がはじまり、なんと王は弟に王冠をかぶせるのでした。

王は七色の花を見つけたルンルンを悲しませることはできない、だから
セルジュを一緒に行かせることにしたと告げます。
王はセルジュに「花を愛する人が増えれば増えるほど、地球はもとより、このフラワーヌ星も
栄えることになる、そのため地球でルンルンと一緒に花を愛する人を増やすこと」を課題としてたくすのでした。
ヌーボ、キャトー皆の拍手の中二人は地球に帰ります。
二人は地球にたくさんの種をまいて、フラワーヌ星に負けない美しい星にすることを誓い
ます。
戻った地球には二人のこれからの幸せをあらわすように千日草の花が咲き乱れていました。
花言葉「変わらない愛情を永遠に」。
色々な旅の中ではぐくまれた二人の愛情は本当に永遠に続くんじゃないかという気持ちに
なります。もうこの終わり方は王道ラブストーリーのようですが、ちゃんと人々とふれあう
中で芽生える気持ちや心の成長などを描いていて、小さい頃見ていた時には気づけなかった
部分がたくさんありました。お勧めです!!

「花の子ルンルン」にまつわるエピソード

「花の子ルンルン」に関する商品

楽天ブックス: 花の子ルンルン DVD-BOX デジタルリマスター版 Part1 - 岡本茉利 - 4571317710785 : DVD

花の子ルンルン DVD-BOX デジタルリマスター版 Part1 - 岡本茉利 - DVDの購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。

楽天ブックス: 花の子ルンルン DVD-BOX デジタルリマスター版 Part2 - 岡本茉利 - 4571317710792 : DVD

花の子ルンルン DVD-BOX デジタルリマスター版 Part2 - 岡本茉利 - DVDの購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。

関連する投稿


東映魔女っ子シリーズの異色作、主人公はサイボーグ少女なのに使う力はミラクルパワー『ミラクル少女リミットちゃん』

東映魔女っ子シリーズの異色作、主人公はサイボーグ少女なのに使う力はミラクルパワー『ミラクル少女リミットちゃん』

東映魔女っ子シリーズ六作目にあたる本作は、もしかしたら一番マイナーで異色な作品かもしれません。 なにせ主人公はサイボーグ。使う力は「ミラクルパワー」といって、胸のダイヤルをひねる事でサイボーグパワーを切り替えるという、もうそれは魔法じゃないような……。そんな「表向きは」女児向けの本作を振り返ります。


金髪巻き髪の懐かしいキャラクター幾つ思い出せますか?【70年代】~【80年代】

金髪巻き髪の懐かしいキャラクター幾つ思い出せますか?【70年代】~【80年代】

昔の漫画のキャラクターって金髪巻き髪が印象的じゃなかったですか?子供の頃あの金髪巻き髪に憧れ、三つ編みして寝てみたり、親のカーラーをこっそり借りたり、そんな懐かしい子供のころあこがれたキャラクター達を思い出してみました。


【クイズ】懐かしい名作テレビアニメ(1970年代編)

【クイズ】懐かしい名作テレビアニメ(1970年代編)

あの名作アニメの登場人物や名シーン、主題歌など…。 1970年代の懐かしいテレビアニメに関する10問クイズです。


懐かしの「魔女っ子」シリーズ、歴代のキャラクターたちがグッズで登場!キディランド限定商品も発売!!

懐かしの「魔女っ子」シリーズ、歴代のキャラクターたちがグッズで登場!キディランド限定商品も発売!!

1960年代から1980年代にかけてテレビアニメで絶大な人気を誇った「魔女っ子」シリーズ。その歴代の「魔女っ子」たちをグッズ化した「魔女っ子コレクション Presented by NERDS」が、12月9日までキディランド原宿店・大阪梅田店で開催している。


アニメ『ハローサンディベル』は、「キャンディ・キャンディ」のような少女大河ロマン回帰を目指した作品だった!

アニメ『ハローサンディベル』は、「キャンディ・キャンディ」のような少女大河ロマン回帰を目指した作品だった!

アニメでは、いつも明るく困難にも負けず、夢を叶えて両親と再開する少女サンディベルの成長が描かれています。また東映動画制作が「キャンディ・キャンディ」のような物語りを目指して作られた作品です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。