中銀カプセルタワービルのカプセルユニットが愛知・常滑のINAXライブミュージアムに展示される!!
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトが、LIXILが運営する文化施設「INAXライブミュージアム(愛知県常滑市)」に修復した「カプセルユニットA1304」を貸与することが明らかとなりました。

このたびの企画では、2024年に水まわり・タイル事業が100周年を迎えるLIXILの企画展「なんとかせにゃあクロニクル―伊奈製陶100年の挑戦―」会場への展示が決定。期間は2024年4月13日(土)から2025年3月25日(火)までとなっています。中銀カプセルタワービルのユニットバスは伊奈製陶(現 LIXIL)※が制作を担当。カプセルユニットはもちろんのこと、当時の状態のユニットバスを鑑賞可能とのことです。
※1924年、伊奈製陶設立。1985年、INAXに社名変更、現在はLIXIL




建築家黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」(1972年-2022年)。メタボリズム(新陳代謝)思想の建築として、世界中の多くの方から愛されてきました。本来は古くなったカプセル(部屋)を交換することで、半永久的に使用できる建物として注目されましたが、一度も交換されることはなく、2022年に解体されました。

元オーナーと住人で構成される中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトは、カプセルやメタボリズムの思想を後世に伝えたいとの想いから「カプセル新陳代謝プロジェクト」を立ち上げ、140あったカプセル(部屋)のうち23カプセルを取り外し、黒川紀章建築都市設計事務所監修の下、1972年の竣工時の姿に修復。それらを美術館や商業施設での展示や、宿泊施設として再活用を推進しています。今回の「INAXライブミュージアム」でのカプセル展示は、「カプセル新陳代謝プロジェクト」の第六弾となります。
INAXライブミュージアム企画展 「なんとかせにゃあクロニクル ―伊奈製陶100年の挑戦― 」の詳細は下記のLIXILプレスリリース(PDF)をご覧ください。




「カプセル新陳代謝プロジェクト」第一弾~第五弾 概要
【10月7日(土)グランドオープン】松竹の新スペース「SHUTL(シャトル)」、中銀カプセルタワービルのカプセルを再活用したアートスペースが東銀座に誕生!オープン2日間は一般公開を実施 | 松竹株式会社のプレスリリース
中銀カプセルタワービルから取り外し修復したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)が取得。 | 中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトのプレスリリース
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトについて
2014年に保存を望むオーナーと住人を中心に結成。2015年11月『中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟』(青月社)、2020年12月『中銀カプセルスタイル:20人の物語で見る誰も知らないカプセルタワー』(草思社)、2022年3月『中銀カプセルタワービル 最後の記録』(草思社)等を出版。管理組合と協力体制を構築することで、見学会の開催や、取材、撮影のお手伝い、またコミュニティーの形成にも力を注いできました。建物解体後は修復した23カプセルを国内外の美術館や商業施設での展示、また宿泊施設としての運営を推進しています。
公式ウェブサイト
中銀カプセルタワービル|銀座|保存・再生プロジェクト
関連記事
女優・若尾文子の夫として知られる建築家・黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」の解体が正式決定。
黒川紀章による「中銀カプセルタワービル」から取り外したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館が取得!!
黒川紀章設計の和歌山県立近代美術館に「中銀カプセルタワービル」から取り外し修復したカプセルA908が展示される!!