黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」のカプセルユニットが愛知・常滑のINAXライブミュージアムに展示される!!

黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」のカプセルユニットが愛知・常滑のINAXライブミュージアムに展示される!!

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトが、LIXILが運営する文化施設「INAXライブミュージアム(愛知県常滑市)」に修復した「カプセルユニットA1304」を貸与することが明らかとなりました。


中銀カプセルタワービルのカプセルユニットが愛知・常滑のINAXライブミュージアムに展示される!!

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトが、LIXILが運営する文化施設「INAXライブミュージアム(愛知県常滑市)」に修復した「カプセルユニットA1304」を貸与することが明らかとなりました。

解体前の中銀カプセルタワービル外観

このたびの企画では、2024年に水まわり・タイル事業が100周年を迎えるLIXILの企画展「なんとかせにゃあクロニクル―伊奈製陶100年の挑戦―」会場への展示が決定。期間は2024年4月13日(土)から2025年3月25日(火)までとなっています。中銀カプセルタワービルのユニットバスは伊奈製陶(現 LIXIL)※が制作を担当。カプセルユニットはもちろんのこと、当時の状態のユニットバスを鑑賞可能とのことです。

※1924年、伊奈製陶設立。1985年、INAXに社名変更、現在はLIXIL

INAXライブミュージアム外観(提供:INAXライブミュージアム)

伊奈製陶の社外向けPR誌『伊奈だより』176号より(1972年3月1日発行)(提供:INAXライブミュージアム)

改修後のA1304カプセル(撮影:尾鷲陽介)

A1304のユニットバスルーム内部(撮影:尾鷲陽介)

建築家黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」(1972年-2022年)。メタボリズム(新陳代謝)思想の建築として、世界中の多くの方から愛されてきました。本来は古くなったカプセル(部屋)を交換することで、半永久的に使用できる建物として注目されましたが、一度も交換されることはなく、2022年に解体されました。

解体前のA1304カプセル(提供:書籍『中銀カプセルタワービル 最後の記録』)

元オーナーと住人で構成される中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトは、カプセルやメタボリズムの思想を後世に伝えたいとの想いから「カプセル新陳代謝プロジェクト」を立ち上げ、140あったカプセル(部屋)のうち23カプセルを取り外し、黒川紀章建築都市設計事務所監修の下、1972年の竣工時の姿に修復。それらを美術館や商業施設での展示や、宿泊施設として再活用を推進しています。今回の「INAXライブミュージアム」でのカプセル展示は、「カプセル新陳代謝プロジェクト」の第六弾となります。

INAXライブミュージアム企画展 「なんとかせにゃあクロニクル ―伊奈製陶100年の挑戦― 」の詳細は下記のLIXILプレスリリース(PDF)をご覧ください。

https://prtimes.jp
カプセル新陳代謝プロジェクト第一弾 淀川製鋼所の動くトレーラーカプセル(撮影:山田新治郎)

カプセル新陳代謝プロジェクト第二弾 松竹のカプセルを再活用したアートスペースSHUTL(撮影:遠山 功太)

カプセル新陳代謝プロジェクト第四弾 和歌山県立近代美術館に展示

カプセル新陳代謝プロジェクト第五弾 GINZA SIXにアートとして展示

「カプセル新陳代謝プロジェクト」第一弾~第五弾 概要

https://www.yodoko.co.jp

【10月7日(土)グランドオープン】松竹の新スペース「SHUTL(シャトル)」、中銀カプセルタワービルのカプセルを再活用したアートスペースが東銀座に誕生!オープン2日間は一般公開を実施 | 松竹株式会社のプレスリリース

中銀カプセルタワービルから取り外し修復したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)が取得。 | 中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトのプレスリリース

https://www.momaw.jp
https://ginza6.tokyo

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトについて

2014年に保存を望むオーナーと住人を中心に結成。2015年11月『中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟』(青月社)、2020年12月『中銀カプセルスタイル:20人の物語で見る誰も知らないカプセルタワー』(草思社)、2022年3月『中銀カプセルタワービル 最後の記録』(草思社)等を出版。管理組合と協力体制を構築することで、見学会の開催や、取材、撮影のお手伝い、またコミュニティーの形成にも力を注いできました。建物解体後は修復した23カプセルを国内外の美術館や商業施設での展示、また宿泊施設としての運営を推進しています。

公式ウェブサイト

中銀カプセルタワービル|銀座|保存・再生プロジェクト

関連記事

女優・若尾文子の夫として知られる建築家・黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」の解体が正式決定。

黒川紀章による「中銀カプセルタワービル」から取り外したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館が取得!!

黒川紀章設計の和歌山県立近代美術館に「中銀カプセルタワービル」から取り外し修復したカプセルA908が展示される!!

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。