2月17日はペニイ商会が制定した「ガチャの日」!1965年に日本に上陸してからの「ガチャの歴史」を公開!!

2月17日はペニイ商会が制定した「ガチャの日」!1965年に日本に上陸してからの「ガチャの歴史」を公開!!

タカラトミーグループのタカラトミーアーツとその子会社・ペニイが、ペニイが制定した2月17日の「ガチャの日」に向けて、ガチャの歴史をまとめました。


2月17日は「ガチャの日」!1965年日本に上陸してからの「ガチャの歴史」を公開!!

タカラトミーグループのタカラトミーアーツとその子会社・ペニイが、ペニイが制定した2月17日の「ガチャの日」に向けて、ガチャの歴史をまとめました。2024年1月下旬より、これを4枚に渡ってデザインした「ガチャの日ヒストリーパネル」を全国のガチャ売場およそ200店舗に設置しています。

ガチャの日ヒストリーパネルの展示例

成田国際空港 第1ターミナル地下1階「ガチャワールド」

「ガチャ®」(カプセルトイ)は、1965年にペニイ商会(現:ペニイ)によってアメリカから輸入されました。ペニイは日本で初めてガチャマシンを設置した会社として、その創立記念日にあたる2月17日を「ガチャの日」と制定しています。「ガチャの日」にはガチャが子どもから大人まで幅広い世代に愛され、魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいという思いが込められています。

ペニイの親会社であるタカラトミーアーツは、前身となる株式会社ユージンが1988年にカプセルトイ事業に参入しました。それ以来30年以上カプセル自販機(ガチャマシン)と中の玩具を企画製造販売を行い、そのカプセルトイブランドは「ガチャ®」の商標で親しまれています。現在は毎月約40~60種類、年間600種類以上の新商品を発売し、老若男女問わず多くの方々に楽しまれています。

2024年は「ガチャ」が日本に上陸して59年に当たる年で、両社は来年の60周年を目前にガチャの歴史を振り返り当時の写真や資料とともにまとめました。これは「ガチャの日ヒストリーパネル」の形で1月下旬から全国のガチャ売場(約200店舗)で展示されます。パネルは4枚あり、ガチャマシンの上に設置され、売場でガチャを回しながらカプセルトイが日本に輸入された経緯や当時の商品、過去から現在に至るガチャマシンの写真などガチャにまつわる様々な背景を知ることができる展示となっています。身近に設置されている「ガチャ」の進化の軌跡をこの機会にぜひ商品とともにお楽しみください。

ガチャの歴史(掲出パネルより一部抜粋)

手のひらにワクワクとドキドキ

日本にガチャがやってきたのは1965年(昭和40年)。アメリカで生まれたカプセルトイと自動販売機です。

出典:アサヒグラフ

現在のガチャの原型となるベンディングマシンとカプセルトイはアメリカで誕生。これを1965年に日本のペニイ商会(現:株式会社ペニイ)が輸入し、店先に設置していきました。1965年…日本は高度成長期の真っ只中。透明なカプセルがぎっしり詰まった不思議なマシンに子ども達はみんな釘付けになりました。ここからガチャの歴史が始まりました。

2月17日は「ガチャの日」

今では子供から大人まで幅広い世代に愛されるガチャ。そんなガチャをもっと多くの人に知ってもらいたい。そんな思いから日本で初めてガチャマシンを設置した「ペニイ商会」創立日の2月17日が「ガチャの日」(日本記念日協会認定)として登録されています。

子ども達の人気者になった「ガチャ」

アメリカ生まれのカプセルトイが海を越えて日本へやってきたのは1965年のこと。日本に輸入され、透明なカプセルの詰まったマシンがおもちゃ屋や駄菓子屋、文房具屋の店先に置かれました。

当時のガチャカプセルは10円、20円が主流で、乗り物やロボットの形をした消しゴムやシンプルなプラスチックのおもちゃが入っていました。

町中に設置されたガチャはたちまち子ども達の人気となり、品切れして1日に何度もカプセルを補充することもあったそうです。

デパートの屋上遊園地に置かれたガチャマシン。子ども達が夢中になったカプセルが詰め込まれています。

ガチャの日ヒストリーパネル展示概要

展示期間:2024年1月下旬~3月下旬
展示場所:アミューズメント施設を中心としたガチャ売場およそ200店舗にて展示予定

展示パネルには、パネルの一部をスマートフォンで読み込むと“飛び出すガチャの世界”が表示される「AR」が楽しめる仕掛けもあります。(パネル設置場所の案内は公式HPにて後日案内予定)

https://www.penny.co.jp
写真: 成田国際空港 第1ターミナル地下1階「ガチャワールド」

「ガチャの日」を記念したガチャカプセル専用ショッパーを配布!

さらに、2月17日の「ガチャの日」当日には、対象店舗にてガチャカプセル専用ショッパーが配布されます(無くなり次第終了)。半透明のショッパーはカプセルが縦に4個入る造りで、カプセルを入れるために作られたこの時だけの特別なショッパーとなっています。

回したガチャを入れて、カプセルをおしゃれに持ち歩いてみませんか。

ガチャカプセル専用ショッパー配布概要

配布期間:2024年2月17日(土)~なくなり次第終了
配布場所:アミューズメント施設を中心としたガチャ売場100~150店舗にて配布予定(配布場所の案内は公式HPにて案内予定)

https://www.penny.co.jp
※カプセルは配布物には含まれません。

関連記事

OVA版【甲竜伝説ヴィルガスト】ガチャポン発!ファンタジーRPGを題材にした人気コンテンツ!

今では考えられない!昭和の「ガチャガチャ」について語るスレ。

コスモスのガチャガチャ憶えていますか?高級感のある箱のおもちゃから有名なビックリマンのパクリ「ロッチ」騒動まで。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。