増補改訂版「ふたりのトトロ」から伝わる、若い情熱が集ったスタジオジブリ第2スタジオ。

増補改訂版「ふたりのトトロ」から伝わる、若い情熱が集ったスタジオジブリ第2スタジオ。

本著は、2018年に発売され好評を博した「ふたりのトトロ(木原浩勝著)」の増補改訂版。著者が宮崎駿監督から「二人で『トトロ』を始めます」と背中をたたかれて1年。いまなお世界中の老若男女から愛され続ける「となりのトトロ」は、スタジオジブリ第2スタジオに集ったクリエイターたちの楽しい情熱と共に生まれました。


いまでこそ世界中の人々から愛される、スタジオジブリの代表作「となりのトトロ」。
しかしながら作品がいかにして作られたか、宮崎駿監督がどんな思いで作品と向き合ったのかを正確に伝える資料は、その知名度に比して少ない。

それはアニメーション制作会社なのだから当然といえば当然で、後に振り返ったところで制作現場の当事者でなければ思い起こすことすら出来ない。

本著は、後に怪談作家としてデビューし、自ら集めた取材内容を客観的に現象として記録した後、分析、抽出して書き残すことでファンを魅了する木原浩勝氏が、作家デビュー前に在籍したスタジオジブリで担当した「となりのトトロ」制作デスク時代の記録と記憶を基に、往時のスタジオジブリの熱気を克明に綴った一冊である。

なお、スタジオジブリ第2スタジオの意味は本書にて。

「この作品は楽しい作品です。楽しく作ってください。」

「日本が舞台の楽しい素敵な映画を作りたい」

宮崎駿監督の企画意図を受けて「となりのトトロ」を楽しく作ることを厳命された著者は、とくに莫大な工数がかかる動画制作スタッフの編成において

1.外部であってもなるべくトトロ専属で
2.トトロの世界観を表現するには女性中心で
3.女性スタッフが働きやすい現場環境作り

結果、社内の動画制作スタッフは大半が女性という、非常に特色あるスタッフ編成を行うこととなる。これが1980年代に実現していたと考えると、驚くばかりである。

また、ハードを極める現場スケジュールの中でも、経験豊かな原画マンと若い動画マンが交わることでクオリティーの向上を実現した「原画チェックシステム」は、厳しい現場に会っても”楽しく作る”ことを宮崎駿監督以下、集ったクリエイター全員が望んだからこそ実現したシステムだった。

となりのタヌキ♪

トトロ制作時にはスタジオ内での煙草の喫煙本数が減ったことのみならず、エンディングテーマ「となりのトトロ」の歌詞を”となりのタヌキ タヌキ♪”と口遊みながら絵コンテを描いていたという宮崎駿監督。

監督自身もまた、全力で楽しく作ることに取り組んでいた様子が伺える。過酷を極める制作現場ながら、その制作中にスタジオから笑いが絶えた日は1日としてなかった。

増補改訂版に添えられた膨大な制作資料

なお、増補改訂版「ふたりのトトロ」には、膨大な制作資料が添えられている。
※制作資料80ページ超大幅増補

「となりのトトロ」はもちろんのこと、併映となった「火垂るの墓」の制作現場、そして前作にしてスタジオジブリデビュー作品「天空の城ラピュタ」の壮絶な進行状況をリアルに伺い知ることが出来る、それこそ制作現場の当事者にしか知りえない資料である。

「この作品が失敗したら、次回作はありません」

増補改訂版に添えられた「天空の城ラピュタ」の週間実績レポートからは、壮絶な進行状況が確認出来る。
なおこのレポートは社内スタッフのみならず、「アニメージュ」誌上のジブリ特集のために編集部の担当と来社したことがある鈴木敏夫氏(現スタジオジブリ代表取締役議長)にも報告されていたことが分かる。正確な進行状況は社内外で共有されていた。

当時、宮崎駿監督が発したこの言葉は、一見すれば興行成績を指すと思われるが、真実は「公開に間に合わないこと」であったと、著者は読み解いている。

スタジオジブリ初代代表の原徹氏

また、著者は本書内でスタジオジブリ初代代表を務めた原徹氏への謝意を述べている。

「風の谷のナウシカ」を制作したトップクラフトの代表取締役社長にしてスタジオジブリの初代代表を務めた同氏の存在があってこそ、莫大な発注行為を伴うアニメーション制作を新会社がやってのけることが出来たのだから、スタジオジブリという企業が立ち上がったのは、まさに原徹氏の功績であろう。

本書の結びは、そんな原徹代表が著者にかけた一言で締められている。

「~あんだが撮影で見せた根性があれば、宮さん相手でも務まるやろ。一緒に宮さんを担がんか_」

増補改訂版 ふたりのトトロ ―宮崎駿と『となりのトトロ』の時代― (講談社文庫) : 木原 浩勝: 本

関連する投稿


スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、1993年公開のスタジオジブリによるアニメ『海がきこえる』が、初の全国リバイバル上映されます。


「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーションが主催する展覧会『高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。』が開催されます。


日本アニメーション創業50周年記念!トリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」が開催決定!!

日本アニメーション創業50周年記念!トリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」が開催決定!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『未来少年コナン』のトリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」の開催が決定しました。


Z世代にも人気!大人から子供まで楽しめる名作アニメ「パンダコパンダ」の決定本がついに登場!!

Z世代にも人気!大人から子供まで楽しめる名作アニメ「パンダコパンダ」の決定本がついに登場!!

玄光社より、書籍『パンダコパンダ ファンブック』が発売されます。発売予定日は4月15日、価格は2640円(税込)。


アニメの傑作が勢揃い!スタジオジブリ40周年記念としてヘリテージ・オークションズ史上最大の日本アニメオークションが開催!

アニメの傑作が勢揃い!スタジオジブリ40周年記念としてヘリテージ・オークションズ史上最大の日本アニメオークションが開催!

3月22日~24日に開催される「アート・オブ・アニメVol. VI オークション」にて、『となりのトトロ』『AKIRA』『ドラゴンボールZ』など1200点以上のアニメ・マンガ作品のセル画等が出品されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。