【1985年】この年は5人とも女性!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1985年】この年は5人とも女性!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


Temptation(誘惑) / 本田美奈子

リリース:1985年9月28日

作詞:松本隆

作曲:筒美京平

編曲:大谷和夫




本田美奈子は、第8回長崎歌謡祭のグランプリ受賞をきっかけに、1985年4月、『殺意のバカンス』でアイドル歌手としてデビュー。『Temptation(誘惑)』は4枚目のシングルで、初めてオリコンシングルチャートにトップ10入りし、日本レコード大賞を筆頭に数多くの新人賞を受賞しました。本曲は、東芝の暖房器具のCMソングや、自身が主演したテレビドラマ『微熱MY LOVE』の主題歌にも起用されています。



そして翌1986年、5枚目のシングルとして大ヒットしたのが『1986年のマリリン』です。オリコン3位を記録し、彼女の代表曲となりました。



その後はさらに本格化し、ミュージカル女優声楽家として活躍。しかし、2005年に急性骨髄性白血病と診断され、その年の11月、38歳の若さで亡くなっています。

恋におちて -Fall in love- / 小林明子

リリース:1985年8月31日

作詞:湯川れい子

作曲:小林明子

編曲:萩田光雄




小林明子は、音楽出版会社に勤務していた当時、ソングライターとしてデビュー。実は、本曲『恋におちて -Fall in love-』は、小林が別の歌手に向けて書いた曲でしたが、その歌手が突如引退します。その後、湯川れい子が作詞し、小林がデモテープを歌うのですが、その彼女の歌唱が高評価。思わぬ展開で、小林が歌手デビューを果たしました。



本曲は、ドラマ『金曜日の妻たちへIII 恋におちて』の主題歌に起用され、大ヒット。ドラマと本曲は、一種の社会現象となります。オリコンシングルチャートでは、第1位を獲得しただけでなく、年間チャートでも、1985年の3位、1986年の6位と、2年かけてトップ10入りする快挙を果たしました。日本レコード大賞新人賞を受賞しています。



1992年には拠点をイギリスに移し、"holi"というアーティスト名で活動を再開。現在は、日本とイギリスの二拠点で音楽活動を継続しています。

「C」 / 中山美穂

リリース:1985年6月21日

作詞:松本隆

作曲:筒美京平

編曲:萩田光雄




中山美穂は、1985年1月、ドラマ『毎度おさわがせします』の森のどか役で女優デビュー。思春期の中高生を描いたちょっとエッチなドラマで、ツッパリ少女を演じ、人気と知名度を獲得しました。ドラマ終了後の1985年6月、『「C」』で今度はアイドル歌手としてデビュー。日本レコード大賞では、最優秀新人賞を受賞しました。オリコンシングルチャートでは、最高位12位を記録しています。



その後の彼女の活躍はとどまることを知らず、特に1980年代後半から1990年代前半にかけては、歌、ドラマ、CMにテレビで彼女を見ない日はないほどでした。特に、彼女を含めた女性アイドル4人(中山美穂、南野陽子、浅香唯、工藤静香)は、アイドル四天王と呼ばれ、アイドルシーンを席巻しました。



近年も、舞台、映画への出演や、特に、2019年は歌手活動を再開しており、最新アルバム『Neuf Neuf』をリリースしています。

雨のハイスクール / 芳本美代子

リリース:1985年9月11日

作詞:松本隆

作曲:財津和夫

編曲:大村雅朗




芳本美代子の芸能界入りのきっかけは、小学3年生の時。『全日本選抜ちびっこものまね歌合戦!』の広島地区で優勝し、地元で有名になります。中学校を卒業すると、その年に上京。翌1985年に『白いバスケット・シューズ』で、アイドル歌手としてデビューを果たします。本曲『雨のハイスクール』は3枚目のシングルで、日本レコード大賞新人賞を受賞しました。オリコンシングルチャートでは、最高位15位を記録しています。



翌1986年には、アイドル歌手としてさらに人気を集め、『青い靴』から『ヴァニティ・ナイト』、『東京Sickness』まで、5曲連続でトップ10ヒットを記録。その後は、バラエティ番組やテレビドラマに数多く出演し、タレント、女優として活躍しています。

さよならと言われて / 松本典子

リリース:1985年9月21日

作詞:銀色夏生

作曲:呉田軽穂

編曲:松任谷正隆




松本典子は、1984年の「第3回ミス・セブンティーンコンテスト」で、網浜直子とともにグランプリを受賞。翌1985年3月21日に、『春色のエアメール』でアイドル歌手としてデビューします。作詞・作曲はEPO、B面の『秘密の17才』は、小坂明子が手がけました。『さよならと言われて』は3枚目のシングルで、作曲は "呉田軽穂" こと松任谷由実です。本曲で、日本レコード大賞新人賞を受賞。オリコンシングルチャートでは、最高位17位を記録しています。



その後は、バラエティ番組にも活躍の場を広げ、『志村けんのだいじょうぶだぁ』にはレギュラー出演。1992年に、ヤクルトスワローズの笘篠賢治選手と結婚し、芸能活動から一旦離れました。以後、今日まで時々メディアに登場しています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。