【1984年】一世風靡セピア参上!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1984年】一世風靡セピア参上!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


前略、道の上より / 一世風靡セピア

リリース:1984年6月25日

作詞:SEPIA

作曲:GOTO

編曲:GOTO




一世風靡セピアは、男性路上パフォーマンス集団・劇男一世風靡からの派生グループで、1984年『前略、道の上より』で音楽ユニットとしてデビュー。彼らのパフォーマンスは、一般大衆にも人気となり、正に "一世を風靡" しました。大晦日の日本レコード大賞では新人賞を受賞しましたが、NHK紅白歌合戦からのオファーは辞退しています。因みに、作曲のGOTOとは、後藤次利のペンネームです。



当時の一世風靡セピアのメンバーは、小木茂光、哀川翔、柳葉敏郎、西村香景、春海四方、松村冬風、武野功雄。1989年に解散後は、小木、哀川、柳葉、春海、武野らは個性派俳優として現在も活躍中です。西村は、2023年2月、61歳の若さで亡くなっています。

-Dreaming Girl- 恋、はじめまして / 岡田有希子

リリース:1984年9月21日

作詞:竹内まりや

作曲:竹内まりや

編曲:萩田光雄




岡田有希子は、1983年「スター誕生!」の決戦大会で合格し、翌年アイドル歌手としてデビュー。デビュー曲『ファースト・デイト』、2枚目のシングル『リトル・プリンセス』、そして、3枚目のシングルである本曲『-Dreaming Girl- 恋、はじめまして』は、すべて竹内まりやが手がけ、「学園三部作」と呼ばれました。6枚目のシングル『哀しい予感』も、竹内まりやの作品です。



本曲は、本人出演のCM、江崎グリコ「セシルチョコレート」のCMソングに起用され、オリコンシングルチャート最高位7位、初のトップ10入りを果たしています。その年の日本レコード大賞、FNS歌謡祭、日本歌謡大賞の最優秀新人賞を総なめにし、名実ともにトップアイドルへと飛躍しました。



その後の活躍は言うまでもなく、1986年、8枚目のシングル『くちびるNetwork』は、ついにオリコン1位を獲得します。しかし、人気絶頂だったその年の4月、自ら命を絶っています。

SUMMER EYES / 菊池桃子

リリース:1984年7月10日

作詞:秋元康

作曲:林哲司

編曲:林哲司




菊池桃子は、1984年3月、映画『パンツの穴』で女優としてデビュー。同年4月には『青春のいじわる』で、アイドル歌手としてデビューを果たします。本曲『SUMMER EYES』は同年7月にリリースした2枚目のシングルで、オリコンシングルチャートで初めてトップ10入りを果たしました。日本レコード大賞新人賞を受賞しますが、海外ロケのため授賞式には生出演していません。



作詞&作曲は秋元康&林哲司のコンビで、秋元はデビュー曲から5曲目『BOYのテーマ』まで、林は菊池桃子のシングル全12曲を担当しました。



その後は、女優、タレントとして今日までコンスタントに活躍を続けています。近年では、母校・戸板女子短期大学の客員教授や、一億総活躍国民会議の民間議員を務めるなど幅広い活躍を見せています。

モニカ / 吉川晃司

リリース:1984年2月1日

作詞:三浦徳子

作曲:NOBODY

編曲:大村雅朗




吉川晃司は、1984年2月に『モニカ』でデビュー。高校時代は、水球の日本代表になるほどの実力でしたが、大学進学を取り止めて音楽の道に進みます。その甲斐あってか、本曲はデビュー曲ながらオリコンシングルチャート最高位4位(年間22位)の大ヒットを記録。日本レコード大賞では新人賞、日本有線大賞では最優秀新人賞を受賞しています。ザ・ベストテン出演時には、母校のプールにバック転で飛び込む、派手な演出を見せました。



その後の活躍は言うまでもなく、『You Gotta Chance 〜ダンスで夏を抱きしめて〜』『にくまれそうなNEWフェイス』『RAIN-DANCEがきこえる』などヒット曲を量産。1988年に布袋寅泰と組んだCOMPLEXでは、『BE MY BABY』『1990』をヒットさせています。近年は、『下町ロケット』や『舞いあがれ!』など、俳優としての活躍が顕著です。

バージンブルー / SALLY

リリース:1984年7月1日

作詞:さがらよしあき

作曲:鈴木キサブロー

編曲:鈴木キサブロー・大島ミチル




SALLYは、元かぐや姫の山田パンダがスカウトし、プロデュースしたロックバンドで、1984年『バージンブルー』でデビュー。「キリンレモン2101」のCMにも起用され、お茶の間にも馴染みの曲となりました。本曲で、日本レコード大賞新人賞を受賞しています。



SALLYは、1986年5月27日に解散。活動期間は2年足らず、シングルはわずか6枚のリリースでした。元メンバーの杉山洋介加藤喜一は、現在も音楽活動を継続しています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。